2008年07月05日
XML
カテゴリ: BALLET
ロイヤルバレエ「シルヴィア」 Part2

※内容を書くので未見の方はご注意ください。


第2幕

オリオンの洞窟。
捕われのシルヴィア。
オリオンの奴隷と侍女にいろんなものをプレゼントされるが受け取らない。

シルヴィアは自分に射られた愛の矢を宝物のように大事にしている。

オリオンはそれを取り上げる。
「返して!」


シルヴィアは一計を案じる。
きゅうに従順になる。オリオンに甘える。
オリオンに酒を呑ませる。
露出度の大きい妖艶な衣裳に着替えて妖艶な踊りを踊る。

このシーンは出ている奴隷や侍女もいっしょに踊るシーンが多いのだがみんなハイレベルで非常にうまい!

最後にオリオンから矢を取り返す。オリオンたちは酔いつぶれて寝てしまった。
シェネで8回転し喜びを表す。
でも帰り道がわからない!
途方にくれるシルヴィア。
そのときあらわれたのは!

彼は嘆き悲しむアミンタの幻影を見せる。



第2幕了。

第3幕

ディアナの神殿の前。

ここはいわゆるディベルティスマンの出てくる構造になっている。
山羊がストイコ

プルートがガートサイド。
アポロがブライアン・マロニー。彼は美しい子です。
最初にディベルティスマンを消化してしまうやり方はヌレエフの白鳥に似ている。

お祭りモードが高まったところで駆け込んでくるアミンタ。
シルヴィアはどこっ!!!
そこに着いた一艘の巨大な船。
美しい女性たちとエロス、そしてヴェールを被った女性。
アミンタは一人一人顔を確かめるが、シルヴィアじゃない。
ヴェールの女性をエロスがエスコートする。

エロスが難しい振り付けのソロを踊る。この足技のソロを踊るにはジョシュアは重過ぎるんじゃ?

エロスはヴェールをとる。
するとシルヴィア!
アミンタは感激する。
美しい2人のグランパドドゥが始まる。

まずはシルヴィアのソロ。有名な音楽。
可憐に踊った。

そしてこれが問題。ルーパート。
まあなんとかあぶなげなく踊りきった。回転系は苦手だな~(苦笑)

そして山羊のカップルがかわいらしく踊る。

そしてアダージョ。
大きくシルヴィアをリフトしながら出てくるアミンタ。
すごく慎重な足運び。
荘厳な美しい音楽、2人のパドドゥはとても上品で美しい!
ちらしになっているまるで両腕を鳥のように広げるアミンタのシーンもばっちり。
ポールドブラなどは非常に美しいルーパート。
感動的だった!

そしてコーダに入る。決まった!
と思ったところに乱入してくるオリオン

「離れろ!これはオレの女だっ!」
いやそうかもしれませんけど…
オリオンとアミンタはつかみ合いになる。
アポロが割って入ろうとする。
シルヴィアはディアナの神殿に逃げ込む。
すると…

ディアナが登場し、騒ぎの元凶、オリオンに矢をいかける。
憐れオリオンは致命傷を負い、退場。

ディアナの怒りはおさまらない。シルヴィアを責める。
しかしそこでとりなすアポロ。
彼はディアナに彼女が眠りに縛り付けたエンディミオンの映像を見せる。
あなたにも人を愛する気持ちがどういうものかわかるでしょう ? 思い出してください!」
ディアナはアポロにひれ伏す。

大団円。

全幕了。

+++

Related

さきほどのレビューから抜粋。

It is Rupert Pennefather as Aminta, however, who truly embodies the precision of the Ashton style, partly because there is a recurring phrase in Aminta's solo that refers to the shape made by an arm that has just released an arrow from a bow. Throughout 'Sylvia' the bow and arrow serves Ashton well as a metaphor for the principle of classical ballet in which contradictory forces counter each other like two hands drawing apart from a centre-point, maintaing a taut line that is expressed in the moment of release. Pennefather's impressive performance, at once gravid and light with a sense of power in store, marks him out as a rising star of the Royal Ballet.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月05日 11時25分15秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: