2008年07月19日
XML
カテゴリ: BALLET
ABT in JAPAN 2008

Le Corsaire

Medora : Nina Ananiashvili
Conrad : Marcelo Gomes
Ali : Jose Manuel Carreño
Gulnare : Misty Copeland
Lankendem : Gennadi Saveliev
Birbanto : Sasha Radetsky
Pasha: Victor Barbee


  Kristi Boone
  Veronika Part

ABT「海賊」

2008年7月19日(土)

上野・東京文化会館

演出 : アンナ=マリー・ホームズ
振付・台本改訂 : コンスタンチン・セルゲーエフ
原振付 : マリウス・プティパ
音楽 : アドルフ・アダン,チェーザレ・プーニ,レオ・ドリーブ,
リッカルド・ドリゴ,オリデンブルク公爵
台本 : ジュール=アンリ・ド・サン=ジョルジュ,ジョゼフ・マジリエ

衣裳デザイン補足 : ロバート・パージオラ
照明 : メアリー・ジョー・ドンドリンガー
指揮 : オームズビー・ウイルキンス
管弦楽 : 東京ニューシティ管弦楽団

コンラッド: マルセロ・ゴメス

アリ: ホセ・マヌエル・カレーニョ
ランケデム : ゲンナジー・サヴェリエフ
メドーラ : ニーナ・アナニアシヴィリ
ギュリナーラ : ミスティ・コープランド
セイード・パシャ : ヴィクター・バービー

オダリスク : マリア・リチェット,クリスティ・ブーン,ヴェロニカ・パールト


豪華なキャストだった~
こんなすごいの他にない?感じ
主役6人がカーテンコールで出てきたときは壮観!

とにかくもうゴメス!

そしてサヴェリエフ!

前回不調もしくは降板の2人の思いっきりはじけた姿を初めて見た感じ。

スーパースター満載のまさに「ギャラクティコ」ABT。

全幕というより「全幕ガラ」

バレエというより「バレエ祭り」

お祭り男アンヘルがいなくても
激しく「祭り」になってました~(笑)


プロローグ

船が難破

ランケンデム(サヴェリエフ)にさらわれる女性たち。

第1幕

市場。

奴隷を売りにきたランケンデム。
ランケンデムと商人たちの踊り。
奴隷たちを連れて行けと命じるランケンデム。
ランケンデムは兵士の登場の気配で逃げる。

赤い服を着た衛兵たちが集団で登場する。

ビルバントが登場する。
ビルバントのソロ。

奴隷のアリが先導し、海賊の首領コンラッドさまが現れる。
コンラッドのダイナミックなダンス。(ソロ)
足を空中でコネコネするのはあったかな。
明るいオーラを発するマルセロ。

ランケンデムが言う。
さあ~別嬪の登場だぜ!
アリはそれをコンラッドに伝える。

美しいメドゥーラが
輿に乗って入場してくる。
ヴェールをかぶっている。
ヴェールを自分で取る。
見ていたコンラッドのハートは打ち貫かれる。
メドゥーラは彼に花を渡す。
「これ見て見て!俺に気がある!」

有頂天のコンラッドはアリにメドゥーラを連れて来いと命ずる。

コンラッドのソロ。カプリオール。最後に床にひざまずいて上体を後ろに反らす。美しい!

メドゥーラの登場。グランジュテにジュテアントルラセ。シェネ。

パドドゥ。
メドゥーラはコンラッドと踊る。

すかさずランケンデムがひきはがす。
「こいつは高いんだ! こーんなに金貨をつんでもらわなきゃな」
「ねぇんだろ? 用はないね!」

コンラッドは仲間に
「こ~~~んなに金貨を積めって?あるわけないだろ、くっそ~」

コンラッドは入ってきたパシャを利用することを思いつく。
メドゥーラに思いっきりパシャをからかわせるのだ。

ランケンデムはまずは女3人を踊らせる。
品定めするように見ている。
女3人のアダージョ、それぞれのヴァリアシオンがあり。コーダに入る。

サヴェリエフは2人目3人目が踊っているときには姿が見えなくなっていたが、3人目で戻ってきてパシャに売り込んでる。
踊り終わる。
さあどうだ!?
3人じゃいらないな~
もっと別嬪がいいのじゃ。
何?
じゃあ仕方ない。
これでどうだ!
ヴェールをかぶったギュリナーラ(コープランド)の登場。
自分でサポートに行くランケンデム。

ランケンデムとギュリナーラとのパドドゥ。
おなじみの音楽に乗ったリフト。
リフトして下りていやいやするギュリナーラののけぞり。

ヴェールとってと懇願するパシャ。
スロウなパドドゥ。
ギュリナーラが180度真横に足を開くリフト。良かった~

ランケンデムのソロ。
ステージを奥からまっすぐ前に出てくるところのジャンプは足はルティレだが1回転ずつの4回?だったんであらあらやっぱり重いのかしらと思っていた。これマラーホフはしっかり4回ともダブルだったですから。

しかしその後がすごかったんですよ。

ヴァリの最後は片足を前に出して伸ばしたまま回転した。
ブラヴォが出た。

ギュリナーラのヴァリアシオン。
両足トゥで立って小さく足を変えながらジャンプする。
ミスティコープランドもめっちゃうまいダンサーですね。
複雑なピケターン、しながら2回転しながら移動して行く。この技もすごい~

実は、サヴェリエフは前回すごく期待していて見ていたのだけど、後半不調になったのか、玉突きキャスト移動の中で、思っていたほどドンキのエスパーダでははじけなかった。
それに前回はもっと細かった。
今回別人のようにがたいがよくなっていた。
ひげもつけてるからもうおじさんモードに入っちゃったの?
と激心配。
でも踊りだすとそんなことはなくて!
もうすごい!
炸裂ですわ。
男っぽいワイルドで奔放な踊り。
しかも他の人がしないわざを入れてきている。
やっぱり体が重いのかしらとの心配は杞憂だった。そんなことはないない。スピード感あふれるマネージュ。

そしていよいよサヴェリエフのコーダ。
はああ~これがあり得なかった!!!
ラスタトーマスが海賊の最後で見せた、空中足回転?のわざ。
サラファーノフは海賊のアリのヴァリで2回連続でやってた。
これを4回?ぐらい連続でやった。
はねたあしを180度回転させその足で着地する。
だと思ったけど違うかも。
しかもきれいに足が半円を描く。
とにかく1回でもどよめいたのにこれを何度もやったんですよ。

それで終わりでなく、今度はよくイレク・ムハメドフが見せる、体をぐるぐる回転させながらのマネージュ。これで会場をどよめかせた。
締めはフェッテ。(あったかな?)

はあああ~~ 打ち貫かれちゃいましたハート。

ギュリナーラのコーダ。シェネのマネージュ

どうだ!とパシャに見せ付けるランケンデム。
大拍手。

次はニーナ。

ニーナが踊り終わってレベランスし人々がみんなそっちを見ている中で、驚いたことにずっとサヴェリエフは他の商人と商売の話をしゃべっていて後ろを向いている。演技しているのだ。ずっと。これはすごいな~と感心。

メドゥーラは結局パシャに買われてしまうが、
アリたちが追いかける。

コールド。

ビルバントと女性のダンス。

コールドとビルバントたち。

ちょこっと踊るコンラッド。

この海賊ではコンラッドもけっこう踊る。

ゴメスは別人のようにきょうはじけていた。
美しいグランジュテで飛びまくり。
飛ぶたびにはああ~~~~ため息がもれる。
美しい。ダイナミック。柔らかい。
世界のトップ5に入る男性ダンサーじゃないかしら。
光り輝いていた。
見とれていてほとんど憶えていない。
(照)

コールド
終わり。

コンラッドが剣を持って参上。
メドーラが帰ってきてランケンデムは捕らえられる。

第1幕了。

Part2

+++


Related Links

マリインスキー・バレエ『海賊』サラファーノフ

マリインスキー・バレエ『海賊』ゼレンスキー


ABT in Japan 2005 INDEX

ABT in Japan 2002 GALA


ABT BLOG (Japanese)

ABT in Japan 2008 (Official) (Japanese)

ABT HOME





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年07月26日 21時57分21秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: