2009年12月08日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Mariinsky Ballet Japan Tour 2009

Ratmansky: The Little Humpbacked Horse
Japan Premiere
Day1

Music: Rodion Shchedrin
Choreography: Alexei Ratmansky (2009)

December 8 (Tue.) 19:00
Tokyo Bunka Kaikan

Tsar-maiden: Alina Somova

The little humpbacked horse: Grigory Popov
Load chamberlain of the Tsar : Islom Baimuradov

Conductor: Valery Gergiev
The Mariinsky Orchestra

マリインスキー・バレエ

ラトマンスキー振付「イワンの仔馬」
日本初演

Day1

2009年12月8日(火)

音楽 : ロジオン・シチェドリン
振付 : アレクセイ・ラトマンスキー (2009年)

音楽監督 : ワレリー・ゲルギエフ
装置・衣裳 : マクシム・イサーエフ
照明 : ダミール・イスマギロフ
指揮 : ワレリー・ゲルギエフ
管弦楽 : マリインスキー歌劇場管弦楽団


イワン / 皇子 : レオニード・サラファーノフ
仔馬 : グリゴーリー・ポポフ
侍従 : イスロム・バイムラードフ
皇帝 : アンドレイ・イワーノフ
父親 : ロマン・スクリプキン
雌馬 / 海の女王 : エカテリーナ・コンダウーロワ
大きな馬たち : アンドレイ・エルマコフ/ カミーリ・ヤングラゾフ
ダニーロ : イワン・シートニコフ
ガヴリーロ : コンスタンチン・ズヴェレフ
娘たち : ヤナ・セーリナ/エレーナ・ユシコーフスカヤ/クセーニャ・ロマショワ/ヴァレーリヤ・マルトゥイニュク/エリザヴェータ・チェプラソワ/オリガ・ミーニナ
ジプシーたち : アントン・ピーモノフ/フョードル・ムラショーフ/カレン・ヨアンニシアン/エレーナ・バジェーノワ/アナスタシア・ペトゥシコーワ/ポリーナ・ラッサーディナ/リュー・チヨン/アリサ・ソコロワ


めっちゃ楽しかった~
すばらしかった!

サーシャのあれがなければ間違いなく本年度ナンバーワンだっただろう。

ラトマンスキーはやはり天才だった!!!のだね…

彼の独特のスタイル
スピーディーに踊り倒す展開。
(そういうスピーディーさはビントリーにもちょっと似ている)
過去の作品は構成力、完成力に難があったが
この作品は今まででもっともすばらしい。

サラファーノフとソーモワというスーパーな2人
ほかのキャストもはまっていた!!!

何回でも見たい、そういう作品だった。
新しいバレエの未来を切り拓いた。

現在進行形でバレエの傑作が誕生する瞬間に立ち会えるのは幸福なこと。

ゲルギエフの音楽がけん引しまくりで。

第2幕の主役のパドドゥ、
超絶技巧ヴァージョンでない前の出会いのシーン

幸せで美しくてユーモラスで
見ているだけで幸福感でいっぱいになった。

こんな新鮮な感動は古典では絶対に味わえない。

第1幕

赤い屋根の小さい書き割り。
セットらしきものはなく、これだけ。
白い長いひげの父親と兄弟3人。
イワンは上半身裸で
サラファーノフは細いから、まるでガキンチョだ!
なのに顔はメイクをしていた。
少年ぽく見せようとリップとか塗ってるし
なんか女の子みたい。
髪の毛はパッツンに揃えた不自然な金髪。
ちょっと微妙なサラファーノフ
イワン・キャラに逆にはまってた~
「眠り」の時は相当高慢な王子様だったけど、
別人。
でもお兄さんたちに馬鹿にされてても元気!

お父さんは畑に行ってくる!と長い鎌を振りまわすので
3人揃ってよける。
こういうとこがもうユーモラスで最初からおかしくてたまらない。
お父さんがお出かけしたら兄さんたちはガールフレンドと遊ぶ。
まだ子供のイワンはかまってもらいたいのでにゅ~と顔を出したりしているが追い払われる。

帰ってきたパパの動作がよくわからんが
畑を踏み荒らされていたんじゃよ~

もうわしゃだめじゃ~
食うものもない!
と寝ころぶが
イワンはその上げた足の甲を伸ばしたりしている
(?)
こらあ~

というわけでイワンは置いてかれる

詳細はDay2を参照

サラファーノフの1幕のソロ。
も~すごい~
私の期待通り
連続ザンレールをやってきた。
さすがだ~

彼の踊りはとっても美しい。
ジャンプもジャンプ力が自慢なはずのポポフよりはるかに高い
身長のせいもあるんだろうが…

すべてのパがほれぼれするほど美しいのだ。

見かけはおバカな少年。
でも踊り出すと…天使だ!

トゥール・アン・レールのマネージュ、ドゥミ・ポワントのピケピルエットとシェネのコンビネーション、
仔馬と同じ踊りをする。
美しすぎてはっと息をのむ。
この2人ではやはりサラファーノフに目が釘付けになる
おもしろいことにロブーヒンの日もロブーヒンにしか目がいかなかった。
やっぱり主役のオーラ、ダンスの人を惹きつける力は格別なんだな~と思った。

尊大な馬たちがめちゃツボ~
前足を掲げてかっぽかっぽ、すごくおもしろい~
こういうの大好き~

第2幕

姫君と出会うイワン、
大仰なぐらいの演技。
目を見開いてまじまじと見つめる

アリーナは金髪のお下げでもうキュート!
いかにもキラキラのアメリカのチアーガールみたい。

お下げをなぜているしぐさもかわいい!

なぜか土下座してしまうイワン。気持ちわかる。

いきなり抱きつくイワン。おいおいっ!

そして美しいパドドゥ。

音楽がまたいいんだよね~
メロディアスで
チェロかな?
はあ~またこれを見たい~もちろんサラファーノフで。

最後のパドドゥも良かった~

ラトマンスキーのセンスって抜群ですね。

これもまた見たい!

最後だからってつまんないディべルティスマンがいっさいない。
そこもさすがだ~

最後のサラファーノフのソロ。
アドリブっぽく見えるけど全部実は振り付けなんだよね~
翌日のロブーヒンもいっしょだったから。

空中で足をルティレで2回転する大ジャンプ

そしてピルエット5回転でぐらついて

今度はブリゼ。
すばやく足を右に左に打ち鳴らしながら進む

で?
と止まってからまた見せてくれる

客から拍手をもらって繰り返すといういわばアンコールみたいな感じで客が盛り上がる

最後は高速のぐるんぐるんのアラスゴンド・ピルエット。
出たあ~海賊のアリで見た技。
高速で最後はくるくるくると回って終わり

数年前に見た海賊のアリ、
ドンキのバジル
それらがあまりにも良かったので
今回眠りを見た時は複雑だった。
もう早いうちにすごいとこまでいっちゃうとそのあとが大変ですよね。
でもこの「仔馬」でそんなもやもやが吹き飛んだので安心。
次回のラ・シルフィードも楽しみだなあ~
超絶技巧&スーパーエレガントな天才の全幕が…。
ラコット版はマチュー・ガニオのイメージしかないんでさぞ違うだろうな…


Related

Mariinsky Festival, 14-22 March 2009
The world premiere of Ratmansky: The Little Humpbacked Horse

First cast March 14
Tsar-Maiden:Viktoria Tereshkina
Ivanushka:Mikhail Lobukhin *
Little Humpbacked Horse:Ilya Petrov
Tsar:Andrei Ivanov
*Vladimir Shklyarov has been replaced by Mikhail Lobukhin in the first cast

Second cast March 15
Ivanushka: Leonid Sarafanov
The Tsar-Maiden :Alina Somova
The Little Humpbacked Horse :Grigory Popov
The Tsar:Roman Skripkin





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年12月23日 21時03分59秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: