2011年10月02日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Japan-Tournee der Bayerischen Staatsoper
Lohengrin
Day3 and the last
Sonntag, 2. Oktober 2011
NHK Hall

Musikalische Leitung Kent Nagano
Inszenierung Richard Jones
B?hne und Kost?me Ultz
Licht Mimi Jordan Sherin

Ch?re S?ren Eckhoff

Heinrich der Vogler Kristinn Sigmundsson
Lohengrin : Johan Botha (replacing Jonas Kaufmann)
Elsa von Brabant : Emily Magee
Friedrich von Telramund : Evgeny Nikitin (replacing Falk Struckmann who replaced Evgeny Nikitin)
Ortrud : Waltraud Meier
Heerrufer des K?nigs : Martin Gantner(replacing Evgeny Nikitin who replaced Markus Eiche)
Brabantische Edle Francesco Petrozzi
Kenneth Roberson
Peter Mazal?n
Tareq Nazmi


Chor der Bayerischen Staatsoper


バイエルン ローエングリン
10月2日 東京最終公演

ヨハン・ボータ、神だった。
例の有名な、in fernem land ^^


毎年一羽の鳩が飛んできて~
のところからがくんとスピードを落とし、きれいな高音に上昇する。
いや~もう良かった。
そこでケント・ナガノは彼に好きなように歌わせていた。
そしてグラーーーールで声を張ること!
それまでのソフトな優しい歌唱と打って変わった強靭な歌唱を見せる

美しい声が会場に響き渡っている。
ここは一体どこなんだろう?ユートピア?
錯覚を起こすほどの心地よさ
ここはもしかしてモンサルヴァートの聖杯の御前なんじゃあないのか?
神。
一人だけ突出して神。
もう人間の域を超えていた。
ボータさんありがとう。
涙涙涙。
彼はブラバント公国のみならず日本にも救済をもたらした。
すべてが浄化された。
これで。
もういいでしょう。

今回は前回の反省を鑑みて臨んだ。
まあいろいろ…。

次に感動的だったのはやはりトランペット隊ですね。
バンダ。
これが自分のすぐわきとしもてとかみてに現れてあとピットと。
まるでサラウンドのようにラッパに囲まれている。
これはムーティの指揮したザルツブルクのヴェルディレクイエムでも感じたんだけど。
もうサラウンドな感じがすごくて大感動!
くらくらきた。
これも相当非日常だった。
やはりこれは座り位置も相当関係する。

きょうはマイヤーさんはいまひとつだったが、とてもがんばってくれて、やはり一人別次元の存在感を見せていてすばらしかった。
ブラーヴァ!だったまさに。

ニキーチンさんなんですけど
大注目の入れ墨。やはりきょうも隠してはいなかった。
手の甲にまであるんだよ~入れ墨が。
シャツは第一ボタンだけ外していたので、胸の入れ墨は見えなかった。
しかし腕まくりしていたので腕の入れ墨はしっかり見えたし、頭の後ろも2本の入れ墨は相変わらず。
きょうの教訓としては、「オペラグラスはニキーチンの入れ墨チェックにしか使わない」ことだった。
そしてstarboard さんのおっしゃっていたニキーチンの側転(笑)をきちんと認識した。

ニキーチンさんは本当に声が美しくて魅力的で、この役には基本的に合わない気がするんですけど、その美しい声には酔った。しかしテルラムントという唾棄すべき悪役になりきるにはまだまだで、歌唱が美しすぎる。

伝令のマーティン・ガントナーは良かった。きょうも。彼はアリアドネの音楽教師役なのでそっちも楽しみです。王の伝令はやっぱりベルント・ヴァイクルとかニキーチンとか聴いているからハードル高いよね。

第1幕

ケント・ナガノのこの序曲はすごくゆっくりな気がするんだけど、そう前回も感じたけど、今回はひたすら音楽と声に酔おうと思っていた。演出は見る意味がない程度のものなんで。

戦い

紙袋をかぶった3人が舞台のオケピ側のはじに立つ。戦う場所を示しているんだよね~?

ボータさんは神々しいぐらいにきょうかっこよかった。
剣を構える
テルラムントが飛びかかって何度も剣を合わせる。
撃ち損じも1回あったが。
テルラムントの剣から火花が出て、剣を落とす。
テルラムントは剣を拾うと背後からローエングリンに襲いかかるが剣を押さえられる。
そしてローエングリンに舞台かみてに投げ飛ばされる時1回空中で回転。
すご~~~いい。
そのまま倒れ、ローエングリンの勝利の歌唱。

テルラムントは立ち上がると憤慨しながら自分の落ちている剣を拾ってしげしげと見る。
そして怒って投げ捨てる
しもての椅子に座る
オルトルートがやってくる
どうしたの?あんた
わからない。何が何だか…
どうして剣から火が出たんだ?

テルラムントはかみてに歩いていき、王に言い訳しようとするが、王は厳めしい顔で彼の胸の紋章をむしり取る。
テルラムントはかみてに歩いて消える。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月02日 21時53分02秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: