2014年12月05日
XML
カテゴリ: OPERA
NHK Symphony Orchestra, Tokyo
No.1796 Subscription (Program A)
Friday, December 5, 2014
NHK Hall, Shibuya Tokyo

Debussy / “Pelléas et Mélisande”, drame lyrique(concert style)

Charles Dutoit, conductor

Stéphane Degout, Pelléas
Vincent Le Texier, Golaud
Franz-Josef Selig, Arkel

David Wilson-Johnson, Un médecin
Karen Vourc’h, Mélisande
Nathalie Stutzmann, Geneviève

Tokyo College of Music, chorus

NHK交響楽団
第1796回 定期公演 Aプログラム
2014年12月5日
NHKホール

ドビュッシー/歌劇「ペレアスとメリザンド」(演奏会形式)

指揮:シャルル・デュトワ

ペレアス:ステファーヌ・デグー

アルケル:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ
イニョルド:カトゥーナ・ガデリア
医師:デーヴィッド・ウィルソン・ジョンソン
メリザンド:カレン・ヴルチ
ジュヌヴィエーヴ:ナタリー・シュトゥッツマン



***

N響ペレアスとメリザンド超名演でした!

デュトワとN響というザルツブルクコンビ最強ですね。コンマスはまろさんです。
モルゴーアQのチェロさんもいらっしゃいました。
歌手が皆美声で夢のような豪華キャスト。
ザルツブルクでやってもおかしくないメンツです。

デュトワさんは歌手のほぼすべての歌い出しにキューを出していました。

ペレアスのステファーヌ・デグーのすばらしいこと!バリトンなのに超高音をMAXで歌える超ハイバリトン。テノールでもおかしくない。超美声! Keenlysideの若い頃のようでもっとクリアーな声。


そしてアルケルのフランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒがすばらしい!彼は立っているだけでオペラ。目線一つ走らすだけでもう存在感バリバリ。豊かで美しく特上のバス声です。
最後のシーンはすべて持って行った感がありました。

メリザンドは美しく魅力的でやはりすばらしい!

ゴローはほわっとした柔らかい響きのバスバリトン。これは一番演技力が必要とされる役ですが彼の苦悩を表現し尽くしていました。

イニョルドもいい声。

ジェヌヴィエーヴのナタリー・シュトゥッツマンもすごい存在感。

医者もいい声のバス。
羊飼いは日本人歌手でした。よかったです。

会場は拍手が鳴り止みませんでした。

音楽はワーグナーの響きを感じさせる部分があった。

第1幕


ゴローとメリザンドの出会い。

メリザンドのカレン・ヴルチ真っ赤なロングドレスで登場。
役どおり若く美しい
髪はブルネットを結っている
彼女はゴローを見るときの表情は怪訝な怯えているような表情
視線や表情で演技をしている。
オペラそのものだ!
うれしくなる

ゴローはメリザンドを家に連れ帰る

第2場
城の中

シュトゥッツマンがジュニヴィエーヴとはなんと贅沢な!
深いアルトの声で歌う

ゴローがペレアスに書いた手紙を読む

ペレアスがかみてから出てくる

彼は楽譜を手にはしているがいっさい見ない
もちろんMETなど数々の劇場でペレアスを演じているので完全暗譜です
楽譜を楽譜台において少し下がって歌う
表情は沈鬱である
彼は目線で芝居すると言うことは1かしょを除いてなかった
彼はコンサート形式を貫いている
しかしその声がもう!ペレアスそのものだった。
クリアーな美声
バリトンと思えないほど高音も美しく出る

第3場
城の前

ジュニヴィエーヴとメリザンド、
ペレアスがくる

第2幕
第1場


ペレアスとメリザンド

メリザンドは指環を泉に落としてしまう

同時刻にゴローが落馬しけがをする

メリザンドはペレアスは自分を嫌っているとゴローに話している

ゴローは指輪がないのに気付く

メリザンドはとっさに海辺の洞窟でなくしたと嘘をついてしまう

ゴローは探しに行くようにいいつける

海辺の洞窟

ペレアスとメリザンド

2人は3人の乞食を見る

飢餓が蔓延している国の状況

第3幕
塔の窓の下

ここが有名なメリザンドが髪を垂らすシーン

ゴローに見つかる

第2場
城の地下道

ゴローの殺意を暗示するシーン

第3場

地下道を出て。

Ce n'est pas la première fois que je remarque qu'il pourrait y avoir quelque chose entre vous.

ぱっとペレアスがゴローを見る。
デグーが目線を他の歌手に走らせたのはここだけだった!
思わず演技しちゃったのかな。

第4場
イニョルドとゴロー

第4幕
第1場

ペレアスとメリザンド

ここはさきほどのイニョルドがのぞいていたシーンの2人のように思える。
このようにシーンを区切って同じ時間の展開を見せるところがなんかまるで映画みたいだなと思える。

ペレアスは死にかけていた父(アルケルではない実の父)に言われたように旅に出るのでとメリザンドに別れを告げている

第2場
アルケル

アルケルは老人だがやはりメリザンドに惹かれているようだ
メリザンドはすべての男の心を狂わす魅力がある

アルケルはメリザンドの肌に触れたがる

ゴローが来る。
ゴローはさきほど塔の下でイニョルドを肩車して覗きをさせていた時に茨で額を切っている。

ゴローはメリザンドの髪をつかんで引きまわす

ゴローは嫉妬ですっかり常軌を逸している

アルケルがいさめる

第3場


イニョルド
羊の群れが来る
羊たちの運命が暗示される
羊飼い

なんともいえず恐ろしいシーン。

後半は痛いほどの人間心理の表現の連続となる
まるでサイコ・サスペンス!
後半が目が離せなかった

第4場

ペレアス

城門の外でメリザンドと会う

すばらしいシーンでした!

Je t'aime

ついにペレアスが告白する

メリザンドも

Je t'aime aussi

私も。

Je suis heureuse, mais je suis triste

接吻する

Toutes les étoiles tombent!
すべての星が落ちてくる!

ペレアスはゴローに殺される

もちろんコンサート形式なのでそのような表現はない

ペレアスは軽くうつむく

メリザンドは逃げる

わたしはいくじがないわ

第5幕

メリザンドはお産で死にかけている

メリザンドは悲惨な事件の記憶をすっかり失っている

医者とアルケルとゴローがいる

ゴローは2人きりにしてくれと頼み
2人に間違いがなかったかどうか聴きだそうとする
最後までどうしようもない男なのだ。

アルケルはメリザンドに赤ん坊を抱かせようとするがもう力がなくてできない

メリザンドの死を看取るために使用人の女たちが勝手に入ってくる

ゴローはうろたえる

メリザンドの魂が肉体を離れた瞬間
女たちはひざまずく

医者も死を確認する

アルケルの言葉がすごすぎる

アルケルは彼女の魂に安らぎを与えるためゴローに沈黙を要求する

アルケルは赤子がメリザンドの代わりに生きていくと話す

全幕了

すごい作品でした~!
深い 深すぎるよ~~~!

Stephane Degout 10.jpg
French baritone Stéphane Degout as Pelléas





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年12月06日 22時13分42秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: