全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary週末(3/28)、近くを流れる「真間川」の桜の開花状況を見に出かけた。勿論、主たる目的は散歩で、家の近くから上流3kmまで上ってみた。(当然 帰りも歩くので往復6kmは歩いた)既に雪洞(ぼんぼり)も飾られていて、すっかり花見の準備は整っていた。しかし、肝心の桜はまだ ポツポツ と言った状況で例年出ている屋台はまだ出ておらず、花見客も居ない。上流まで川沿いを行くと白い鳥(ウミネコ)の群れがいた。川から餌でも流れてくるのかな偶々、通りがかった人に聞いたら…近所の人が時々、餌(パン等)をあげに来るため時間になると海からウミネコが集ってやって来とかここから海浜地区の海辺まで約10kmは侑にある。我が家の近くにも干潮時になるとこのウミネコは来る。夢中になりくちばしを土の中突き刺し、ゴカイ等を掘り起こして食べてる。本来、干潟で小魚や貝を常食にしてるはずだが、人が与えた餌に何時しか集り出した数百匹のウミネコ。桜の蕾の下で…いつ来てくれるのか待つ川の流れに逆らって必死に泳ぐウミネコ人間の気まぐれな感情に振り回されるのはいつも弱い生き物だ。可愛そうに思えた朝の散歩だった。当hpも掲載中! thank you
2009年03月30日
コメント(6)

today diary明日は本年度G1第二弾芝レース初となる『高松宮記念』がJRA中京で行なわれる。1200mの短距離戦はスタート次第で着順が大きく変わる。小回りのJRA中京は3コーナー~4コーナーの位置取りが難しい。残念ながら明日は所用で家族で出かけるため、当日は観戦できない。だから今日(3/28)、前売り三連単を購入してきたこれまでのデータでは、トンボが前売り馬券や予想をすると絶対と言ってよいほど的中していない別の意味で仲間の大切な情報源になってるらしい。トンボの三連単を丸ごと買わずに少し弄ればいいそうだ失礼な話だ~ならばと思い今回は堅めの予想に…人気の4番を軸に相手は5番、7番、8番、9番、13番に流す。それの保険をかけてマルチにしてみた。これなら当たるのではないだろうか~さて~どうしますか皆さん 当hpも掲載中! thank you
2009年03月28日
コメント(4)

today diary急な冷え込みに桜の開花も停滞気味な一週間でしたがいずれ満開になるだろうから慌てることもないでしょう。学生達も春休みに入り、朝のも空き空き~そう憂鬱な事ばかり出ない一週間でした。ところで、今週週末から一斉に景気対策の一環として高速道路が割引第一弾として先週、東京湾横断道路が1000円となり千葉よりの海ボタルでは駐車待ちの渋滞になるほどの盛況ぶりだが、その先に繋がる館山自動車道路~南房 大渋滞だったそうだ。まずは景気対策は好調なスタートをしたと言うことなんだろう。さて…そろそろ潮風が恋しくなって来た早朝割引で行って見ようかと思ってるが…今週も渋滞かな写真は先日、山ノ神さんの実家に出かけた時、近くを流れる古利根川(埼玉 越谷)に架かる堂面橋(どうめんばし)の上から、夕暮れの富士山を撮ったものである。海浜地区で見るより陽は富士の右手に沈み都心越しでないためかハッキリと、そして大きく見える。何処で見てもつい立ち止まり見惚れてしまう。当hpも掲載中! thank you
2009年03月27日
コメント(6)

today diary皆さんは「こなぷん」って知ってますか粉と水を混ぜ合わせて本物そっくりのケーキやドーナツのミニチュアサイズのサンプルが作れる。バンダイが80年代に発売し女児を中心に人気となったクッキング遊びが楽しめるシリーズ商品。と言うのが発売元のBANDAI 「こなぷん」 に書かれたコメントです。先日、がこの「こなぷん」 なるものを買って来た。色々なレシピメニューがあるようで殆どが1cm~3cmの小さなものです。この「お子様ランチ」等は本物そっくり~デザートのケーキ… 我が家のそそっかしい ワン達 ならぱくっと食べそうだ。当hpも掲載中! thank you
2009年03月25日
コメント(8)

today diary 2/10に南房総を訪れた際に家族みんなで作った陶芸作品、先週 焼きあがった作品が宅配便で届きました。左奥から義姉、義母、娘、そして手前左から山ノ神さん、自分 の作品です。色付けが全部違っており、湯飲みが三つと皿が二つ。実用性があるかどうかは別にして、陶芸に魅せられる気持ちが少しだけ理解が出来た旅でした。ろくろを使用しない器作りは土の温もりがあり気に入りました。さて もう少しで待望の夜釣り再開…本命魚達が何回この皿に載ることやら…当hpも掲載中! thank you
2009年03月23日
コメント(10)

today diary都心の桜も開花宣言が出た昨日、ところが二日目は生憎の春の嵐となってしまった。春と言えば本日、JRA中山でスプリングステークス(G2)が行なわれた。所謂、若駒三冠クラシック第一弾「皐月賞トライヤル」である。過去にここを人気薄で上位に来た馬は後に行なわれる「ダービー」「菊花賞」の伏兵として穴をあけるここは是非にも先々のためにも観戦しておかなければなるまい。昼過ぎまで「東京マラソン」をTV観戦後、慌てて馬券を購入しに出かけた。荒れ模様のせいか場内は意外と空いていた。パドックを見に行った時は既に馬達もびしょ濡れで毛艶などまったく解らず、何となく元気な馬だけを五頭しぼり事もあろうに三連単BOXで購入した(かなりの弱気ムード)結果は…こちら→第58回スプリングステークス1着:12番→2着:07番→3着02番→4着:14番→5着16番何と珍しい事に、1着~5着 まで全部の馬が掲示板に載りましたさしずめ 五連単馬券の的中ですね。もし五連単馬券が発売されていたら、配当は…五百万円は軽く越えていたかも…4着:14番(11番人気)→5着16番(10番人気) ですからね。 そろそろ そう言う馬券も売ってくださいよJRAさん当hpも掲載中! thank you
2009年03月22日
コメント(2)

today diaryお彼岸の3/20は朝から山ノ神さんの実家に出かけました。用は勿論 彼岸の墓参りです。朝から土砂降りの生憎の天気でしたが、昼から青空が広がり、何んとか済ませることが出来ました。写真は実家の花壇に咲いていたラッパ水仙です。水仙はかなりの種類があるとか、義母が永年を要して集めました。中でもこの 白いラッパ水仙 は中のラッパ型花弁は黄色のが特徴です。中学生時代のブラスバンドを思い出します。よく見ると雨の水滴が白い花弁に残っています。これは良く見かける黄色ラッパ水仙隣りのネコヤナギは銀色の羽毛が光ってました。今日はワン達も一緒に連れて来て、縁側でのんびりと日向ぼっこ。早速、近くにある義母の畑へ泥棒にはせ参じることに…目に飛び込んできたのは取り残された野菜達です。大きな大根とそして隣には黄色い花が…何の花か解りますか菜の花に似てますが、茎を見ると少し違うことに気がつきます。実は…ブロッコリーの花です。作り過ぎて野菜販売小屋にも出すのが間に合わずこうして取り残されて今は花を咲かせているそうです。一般的にはあまり目にしない野菜の花ですね。当hpも掲載中! thank you
2009年03月22日
コメント(4)

today diary今日(3/19)の夕方、上野恩賜公園の桜の様子を見に立ち寄った。陽も暮れた夜の空に淡いピンク色の蕾が綺麗…木によってはポツポツと咲き出したものもあり明日からの連休は雨さえ降らなければ花見も始まるのかも。気の早い数組のグループが花見の宴の用意をしていた。五月の陽気らしく夜桜見物はそれほど寒くない今頃の時期桜も満開の頃は意外と花冷えするもの。花見は案外と早めの方がいいのかもしれません。 残念ならが…我が家は明日の予定は…生前に世話になった義父の墓参りもし天気が良ければ土曜日あたりに近場の公園に花見に行きたいね当hpも掲載中! thank you
2009年03月19日
コメント(6)

today diary国土交通省は3月13日、政府の景気対策として段階的に実施する高速道路料金引き下げの詳細な内容を発表した。関越道関越トンネル、伊勢湾岸道、阪和道、関門橋など特別料金を徴収している8区間は、5月13日から休日(土日祝日)も全車種で最低3割引きとする。一連の自動料金収受システム(ETC)利用者対象の割り引きでは、まず今月20日から東京湾アクアラインと本州四国連絡橋で、休日の普通車は1回上限1000円に値下げする。28日からは、大都市圏(東京、大阪)など別の料金区間を通過した場合を除き、地方の高速道路で「休日の普通車は上限1000円乗り放題」となる。例えば通常1200円は半額の600円、通常2000円以上は一律1000円。大都市圏や首都高(土曜除く)、阪神高速の「休日普通車3割引き」も始まる。平日は、30日から地方で全車種3割引き。走行距離が100kmを超えると適用されないが、7月8日から100km分が3割引きとなる。《webニュースより》大都市圏や、北海道の道東道など一部途切れる区間をまたいだ場合でも、GWク初日の4月29日から、乗り換えが一定時間内であれば前後で各1000円を徴収せずに合算して「上限1000円」となる。 何だかんだと揉めに揉めた道路景気対策だけど、たとえ一瞬だけでも最大1000円の高速道路代は、往復を有料道路を使う釣り人には朗報と言えます自分の場合、海浜地区~千葉~君更津~内房~南房 と使うから京葉道~館山道 の利用でギリギリ100kmである。丸々片道分の高速代が浮く勘定になる。さて~浮いた高速道路代でどれだけ釣行回数が増えるのやら…楽しみです。ところで「頭の体操クイズ」解けましたか…PS:最初の二桁25は24の誤りです当hpも掲載中! thank you
2009年03月19日
コメント(10)

today diary今月から始めたグラフ ダイエットのことを少し…運動(ジョギング&ウーキング)ダイエットはプロでない限り続かないと言われた。誰に… 永年、世話になってる主治医に…まず開始第一日目の体重を量り、30日後の目指す体重との線を引きます。グラフの付け方は至ってシンプルなものです。朝、食事前に体重を量りそして夜は夕食前に量る習慣をつけます。翌朝、体重が前日の朝より体重が増えていたら、昼食の炭水化物は少し控えます。下がっていたらご褒美として前日と同じ量だけ食べても構いませんpointはどんな時も朝はしっかり食べます。仕事をしてる場合はですけど…夜も同様に前日の夜より下がっていたら同じ量だけ食べ、もし体重が増えていたり変化がなかったら、やはり少し控えますこうして一ヵ月間で「ゆるやかグラフダイエット」が成功したら後はこの延長線で、半年~一年後の中長期で目指すダイエット値をクリアする。昨日で10日目になりますが、思うようには落ちないのが現実です。先週、家族と夕食を外で食べたら、ご覧の様に折れ線グラフは急上昇です。順調に下がり始めたと思った矢先…突然鋭角な山グラフに…油断禁物しかし、物は考えようです漫然としてるより自意識を持ちながらの「ゆるやかグラフダイエット」じんわ~りと右肩下がりにグラフは下がっていくように見えるけど…さて後20後は目標の▲500gはクリアできるだろうか。 【豆知識】《炭水化物とは…》炭水化物は大きく分けて3つに分ける事ができます。*単糖類:分子が一つなのでこう言われます。 代表的なものにブドウ糖、砂糖、果糖など*二糖類:分子が二つなのでこう言われます。 代表的なものに乳糖、ショ糖、麦芽糖など*多糖類:様々な単糖類の分子が手を結んだものです。 代表的なものにグリコーゲン、セルロース、でんぷん(スターチ)など《炭水化物の消化の過程…》口から入った炭水化物は、小腸を通り肝臓を経由することにより、やがてブドウ糖に変換されます。 ↓体が欲して必要とあれば動員されエネルギーとして使用されます。必要なかった分は肝臓に貯蔵されたり、筋肉中にグリコーゲンという形でストックされたりします。 ↓それ以上の炭水化物を摂取した場合には、体は「いつか必要になるはずだ」と判断して、ブドウ糖を脂肪に変換して体の中に取っておこうとします。 ↓決して体外に排出されることはないのです。これがいわゆる「ダイエッターの仇」つまり肉のかたまりなのです。《point…》・ジュースを飲みたくなったら、砂糖が使用されているサイダーなどは避け、100%果汁ジュースを手にしたい。・今まで主食に白米を食べていたのを、玄米に替えたい。・食パンもあまり精製度が高く、値段も高い、高級パンは避けるようにしたい。・ご飯を食べる際は、なるべく脂肪を上手に一緒に摂る様にしたい。当hpも掲載中! thank you
2009年03月17日
コメント(8)

today diary 週末は大荒れだった日本列島。翌 日曜日はうって変わりポカポカ陽気、これで春の足音も聞こえて来るのではないかな…野火焼きの後が黒々しく殺風景だった土手の土。雑草の新芽が顔を出し、そして、春を告げるの伝道師が頭を出した。土筆です。親とは全く違った形…不思議な植物ですね。『春の旬は香りを食らう』成田の義姉が作る田舎料理に「土筆の胡麻和え」と言うのがある。多分、一般的なレシピにはないと思う。春先に遊びに行き、運がよければ食膳に出てくる春限定の風味を楽しむ大人の一品です。当hpも掲載中! thank you
2009年03月15日
コメント(6)

today diary昨夜からの春の嵐が吹き荒れ、ベランダは大変な事になってました。午前中の雨は夕方には漸く上がり、今日も釣りは行けなかった家の者達は買い物に出かけ、半日の留守番に暇を持て余し気味…夕方にワン公 匹連れて散歩に出掛けたが、西の風がまだ強かった強風にも負ける事無く今年も咲いたフリージア確か新聞屋さんが球根をくれたのが切欠でそれからもう7~8年、ベランダ住人でいてくれる。我が家のベランダで咲く花の中で一番好きな花である…柄にも似合わずだが当hpも掲載中! thank you
2009年03月14日
コメント(6)

today diary今週の週中(3/10)に出先からの帰り道まだ自分の下車する駅まで四つもあるのに急に思い立ったかのようにホームに降り立った。駅名は「小岩(こいわ)」と呼び、東京と千葉の境にあり隣りを流れる江戸川に沿うように細長い町である。若い頃、二日とあけずに遊び歩き、慣れ親しんだ懐かしい町。小岩駅 南口ロータリーをすぐ左折するとそこは地蔵通り今はもうないがその通りの中ほどに馴染みの店がある。と言っても、下戸だから飲み屋じゃなく雀荘。当時、席を置いていた職場に恐い先輩が居て、強制的にメンツに入れられてた。その地蔵通りを抜け、柴又街道を突っ切り暫く行くと国道(蔵前通り)に出て、県境の江戸川が見えてくる。(ここまで歩く事、30分)まだ陽もあり河川敷グラウンドにはキャッチボールに興じる若者がいた。市川橋を渡ると千葉県だ土手伝いに右に折れ、建ち並ぶ高層マンションの前で一服~徐々に夕闇が迫り、海からの漁帰りの一艘の船が通り抜けた。波紋が東京と千葉に広がる。(ここから海まで13km)ちょっとだけの散歩のつもりが河を挟んで下流まで…気がつくとマンション群は遥か遠くに見え慌てて今来た土手を引き返した。一駅/二時間 そこいらをほっき歩いて漸く隣の市川駅に到着。汗ばんだ額に春の西風が心地よいひと時でした当hpも掲載中! thank you
2009年03月13日
コメント(6)

today diary 一ヶ月前、南房 千倉の花畑で採ってきたキンセンカです。入り切れなかったため、ベランダにあるバケツに入れて置いたところ、漸く蕾を膨らませましたので、一輪差しに入れ玄関に置いてあります。花持ちが良いことでも有名だけど…これほど持つとは、驚きました。十二分に元はとれてますしかも、まだベランダには蕾をつけたものが3本あり、もう暫く楽しめそうです。当hpも掲載中! thank you
2009年03月11日
コメント(4)

today diary週末、山ノ神さんが以前から欲しがっていた「ホームベーカリー」海浜地区の大型量販店へ見に出かけた。お目当ての品は、下調べ済みで会社名をM下電器Pナソニックに変えてからの初商品とかで二台目のホームベーカリーとして人気があり生産が間に合わないそうでこの日 運よく一台のみ入荷決め手はイースト菌等が後から入れられ、とてもふっくら感がいいとことか…自分は餅も作れるからいい~かなりの単純派早速、夕方から我が家で作る初めての食パン…焼きたては美味しい~当hpも掲載中! thank you
2009年03月10日
コメント(4)

today diary三月も二週目になり地面の上には春の草花を見かけるようになった。とは言え、カゴ釣りカレンダーでみれば、まだまだシーズンオフこの日もせっせとウォーキングに汗を流すメタポ予備軍の一等兵。途中休憩の寺の境内で休憩~ふと 足もとで見つけた小さな花達…腰をかがめて覗き込むと、それぞれに違う顔が見えた。枝垂れ梅はもう終期に入り、最後の蜜を吸いに虫が集っている。その下では、背丈が20cmにも満たない花達が陽に向って花弁を開く。春の初めに咲く花は、黄色や青色、そして白色が多いようだ。先日、関東の桜の開花予想が出ました。もう直ぐ卒業~そして入学の季節ですね。お疲れ様でした~そして宜しくお願いします~当hpも掲載中! thank you
2009年03月09日
コメント(6)

today diary前日に続いて禁断のblogネタをupします幸いこの時期は籠釣りもオフシーズン。あまり釣り仲間も覗きに来ないので釣りに興味ない方にもせめて写真だけでも紹介します。写真は昨年の晩秋に本命魚を釣り上げた場所である。岩礁地帯の中でここだけが3m程の溝が沖きに向って走っている。実際に岩場に乗るとナカナカ解り難いが上空から見ると、何処がpointかよく解るものである数十年前は夏場のシーズンでもこの溝で出たものだが近年では外道が邪魔をしてあまり良くないが晩秋にはポツポツと釣れる。今回、特別に紹介したが、普通の釣り人ではまずこの場所は見当が付かないと思う。で、どうして航空写真を撮ったかって勿論、上空からトンボが撮ったんですよ。パラグライダーに乗ってねぇ~嘘ですお山のてっぺんから身を乗り出して撮ったんです。当hpも掲載中! thank you
2009年03月07日
コメント(8)

today diary二月の初旬、家族で南房へ小旅行に出かけた際時々釣りに入る磯の周辺を上空から撮ってみた。最近は航空写真で撮った。本が出ているからこんな事をしてまで写真を撮る人は居なくなった。釣り人は自分のホームとする釣り場を知り得たいもの。手っ取り早いのは潜るのが一番だが…大好きな磯場を山腹からカメラで覗いた。精彩に見えたのには驚いた双眼鏡で見るのと同じくらいだ。昔、好んで入った最先端の釣り座。何か回りの色と違う動く物が見えたので、ズームしたら、なんと釣り人…フカセ釣りでメジナでも狙ってるのだろうかこのpointは、大昔の深夜に恐い浴衣姿の美人に出会った場所…あれからもう数十年の歳月が流れたが…二度と夜釣りでは入らない場所である夜釣りの季節が待ち遠しいね…当hpも掲載中! thank you
2009年03月05日
コメント(10)

today diary今日は 雛祭り午後から色々と催し物を計画している我が家考えてみれば自分以外は全~部 女ばかりそれでなくても肩身の狭い存在感なのに今日が年一に影が薄い日である『君子 危うきに 近寄らず』 を貫き通すつもり…ところで…三月三日は、別の意味で忘れる事の出来ない日である。人生、山あり谷あり…その谷から出直して二年たらずの年早朝に父親が旅立った。暖冬の黒部の里に季節外れの雪が舞いどうにか電車を乗り継ぎ 式に間に合った。傘も差さず、かじかむ手をさすりながら、茫然と煙突から昇る父親を眺めていた。何も雛祭りの日でなくてもいいのに…そう愚痴ったあの日から、もう九年の歳月が流れた。ひきこもごもの思いのある 雛祭りの日である。「うれしいひな祭り」作曲:河村 光陽あかりをつけましょ ぼんぼりにお花をあげましょ 桃の花五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)今日はたのしい ひな祭りお内裏様(だいりさま)と おひな様二人ならんで すまし顔(がお)お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様によく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔金のびょうぶに うつる灯(ひ)をかすかにゆする 春の風すこし白酒(しろざけ) めされたかあかいお顔の 右大臣(うだいじん)着物をきかえて 帯(おび)しめて今日はわたしも はれ姿(すがた)春のやよいの このよき日なによりうれしい ひな祭り当hpも掲載中! thank you
2009年03月03日
コメント(6)

today diary日捲りカレンダーもいよいよ弥生、旅立ちの月、そして何かと忙しく過ぎるてしまう三月。木々達が深い眠りから覚める芽吹きの月でもある。先々週、出先の知り合いが伊豆へ春を探しに出かけてきた。伊豆で春を探す…何だろう?『目 に 青 葉、 山 不 如 帰、 初 鰹 』 伊豆と言えば ”釣りメッカ” としか浮かばないトンボ…さて、春告魚(メバル)は房総でも釣れるし、カツオの水揚げにはまだ少し早い気がする…河津町の「河津桜」と稲取町の「吊るし雛」 それが正解とか…なるほどね我が海浜地区にも本数こそ少なかれ寒桜はある。だが、富士山をバックにとなると、ちと無理。河津桜の木にやって来たメジロのワンショットお家芸の逆立ちで桜の蜜を吸う至福の時…。 他の写真はこちらで見れます ↓四季徒然なるまま写真 《早春賦》早春賦作詞:吉丸 一昌作曲:中田 章1.春は名のみの 風の寒さや 谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず2.氷解け去り 葦(あし)は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空 3.春と聞かねば 知らでありしを 聞けば急かるる(せかるる) 胸の思(おもい)を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か 当hpも掲載中! thank you
2009年03月02日
コメント(6)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


