全23件 (23件中 1-23件目)
1

today diary=秋色の空の下で…もの思いにふける鳶が一羽=偶々 立ち寄った南房某磯で朽ちた鳥居の様なもの(実は水の引き込み施設跡)その上にとまり、辺りを見回す鳶に気がついた。シャッターチャンス 振り返り空を見上げると…南房の海の色と同じように白波と青い海の様な空が広がっていた。芒(ススキ)と言う字は”草が亡くなる”と書く。何も好き好んで芒に生まれて来たわけじゃないが野の花と並んで写真に収まると全然 目立たぬ脇役だ。だから芒は同類が群生し晩秋の空を背景に首を揺らす。釣りの準備の手を休めその姿に暫し見とれる。当hpも掲載中! thank you
2009年09月30日
コメント(10)

today diary今朝は朝からどんよりとした空模様の海浜地区雨になるかな…先日、所用で市内まで出掛けた。国道沿いを東に向かい東京湾側に右折をするとそこには懐かしい朝市の店が連なり、数件だけ開いていた。最盛期の頃は買い物客で賑わいを見せていたが市場通りの船橋市中央卸市場場内の店でも買え駐車場も広くて無料なため、昨今は車利用の客は全部流れてしまった。とは言え朝捕りの江戸前魚介類は新鮮が売りここでしか手に入らないものもある。市内の拘りを売りにする店主等が品定めにやって来る。少し先に高速道路の高架橋が見え、足を伸ばしてみたそこには運河を利用した船橋漁港があり、漁からから戻った船がひと休みをしていた。様々な人が休日の自分のスタイルで楽しんでいた。わんぱく少年が桟橋の上から釣り糸を垂らしている。こんな頃から釣りをしてると将来、立派な釣り師になるだろうな。老夫婦が仲良く釣りをしている…微笑ましくもあり羨ましくもある。このお婆ちゃんは見てる間に数匹釣りあげていたお爺ちゃんは餌を付けたり、釣れた魚を針から外したり…何処の夫婦も同じようですね。これが本来の形なのかもしれません向こう側の小さな岸壁では年老いたお仲間さんがウキを見ながら世間話に花が咲いていた風に見えた。お父さんと釣りにやって来た娘さん…やがて飽きが来たらしくタモ網で水辺に集まる魚を追いかけまわし始めた。隣のお父さんらしき人、迷惑そうにしていたのが滑稽だバケツにはデキハゼが数匹いた。小さいけど天婦羅が絶品ですよ。【豆知識】ハゼの天婦羅 ・うろこを落とし、良く洗った後、水気を充分取る。 ・頭を落とし背開きにし、中骨を包丁で切り取る。 ・ごく薄めに塩を振り、一旦冷蔵庫に入れる。 ・その間に氷水で小麦粉を溶き、ころもを作る。 ・ハゼを冷蔵庫から取り出し、ころもは少なめに付け、170度の油で2分程度揚げ完成です。 ※天つゆに、水気を絞った大根おろしを入れて食べる。 <ワンポイント>天婦羅をカラッと揚げる自信がない人には、市販の「こつのいらない天婦羅粉」がお勧め。天婦羅が簡単に、カラッと揚がります。また、下拵えをする時は、ハゼは身が軟かいので切れる包丁か、カッター等を使うと身が崩れず綺麗に仕上がります。当hpも掲載中! thank you
2009年09月29日
コメント(8)

today diary=秋映(あきばえ)=林檎と言えば…「アダムとイヴの物語」の禁断の実で登場する果実で知恵の実である林檎を食べ「エデンの園」から追われた。現代では夏が終わる頃に成熟する果物として人気がある。カテキン、ケルセチン等注目される成分を多く含み整腸作用、便秘改善、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、がん予防、アレルギー予防… 朝に食べると医者いらずと言われる…先日、ここの写真コーナー(四季徒然なるまま写真)…*早春賦 春を訪ねた東伊豆(桜・他)*京の紅葉*ライトアップ善光寺…でもお馴染みの Oさん から頂いた。自分は始めて食べた林檎の種類でした。旅行先(長野)で買ったそうで 「秋映(あきばえ)」と言う品種。「千秋」と「つがる」を交配した品種で大きさは300~350g前後と小さめ。しかし、果皮は濃い紅色で適度な酸味と甘みのバランスがよく、これぞ林檎~ と言う食味で好きになりました林檎の中でもひときわ紅色が目立つから秋映なのかもしれません 当hpも掲載中! thank you
2009年09月27日
コメント(8)

today diary混みこみのシルバーウィークも終わり漸く道路も平常に戻った9/25(金)、二週間ぶりに南房に出掛けた今回も何処にも寄らず第一目標である某磯を下見に入る。やや北東風が吹いていてご当地は少しだけ波立っており時折、沖からのウネリが押し寄せているのが見える。潮は上げ潮もうすぐ満潮のせいもあるが…現状では夜釣りには危険と判断して、第二の釣り場に入ることにした。実釣開始 18:15仕掛けはゆっくりと沖合に流れていく…前回より潮の流れは良く、海も回復してるようだ。釣り始めて30分、最初に釣れたのはアジだった。次にこの時期には珍しいメバルが釣れる。今流行りのメバリング釣法ではこれ位でも良型かもしれないが初夏前に夜のカゴ釣りで釣れるメバルからすれば小型だ。やがて上げ潮止まりとなり…、気がつけば三日月も出てきた。俄然、餌盗り君がお出ましで忙しい釣りとなる それでも21時まで頑張るも、肝心の本命の当たりもなく納竿した。【本日の釣果】残念ながら…本命魚は当たりすらなかった。外道マアジ24cm~25cm×2匹、メバル24cm×1匹今回は僅か三時間の釣りだったが、晩秋の本命魚の回遊はシーズン中よりも早いと思っているので21時までが目安としている。勿論、水温もまだまだあり夜釣りとしても狙える状態だがもしかしたら…今季はもう終わりなのかもしれない。しかし、あと1~2回は狙ってみたい。夕まず目に某所でワカシ(イナダの幼魚)も出始めており海は夏から秋に変わりつつあるようだ。ところで今回 初めてフィールドテストの「abu6500cs rocket gunnar」 現用の7500c3よりスプール幅が狭い分、狙いのpointに仕掛けをいれるにはかなりの回転速度を上げないと入らない。まだ不慣れと言う事もあるが…現段階では遠投するには、後者の方が自分に合っている気がした。当hpも掲載中! thank you
2009年09月26日
コメント(4)

today diary=芙蓉の花=秋の便りが届く頃にいち早く咲き始める「芙蓉の花」柔らかく甘い香りのする花だけどその命は僅か一日葉が大きい割には花が小さく、人に例えれば八頭身美人な花です。この日に見かけた芙蓉の花には緑色したバッタ多分、ツユムシ(キリギリス科)だと思うが…わかりませんこんなに高い所まで登って来て一生懸命に甘い蜜を吸っていた。俗に「アリとキリギリス」の童話があるけど、実際にはこうして一生懸命、その時期なりに昆虫は働いています。さて、いつまでトンボは遊び呆けているのやら…【豆知識】フヨウ(芙蓉)アオイ科落葉低木 別名秋牡丹ともいわれ、初秋の花の代表である。朝、華麗に咲き始め、夕方、花が終わる一日花である。・開花時期は、 8月上旬~10上旬頃。 ・ピンク色の大型の花。枯れたあとの姿も印象的です(”枯れ芙蓉”)。 ・昔から美しい人のたとえに用いられている花で、美しくしとやかな顔立ちのことを「芙蓉の顔」という。 当hpも掲載中! thank you
2009年09月25日
コメント(6)

today diary秋のお彼岸の目的はお墓参りですが、他にもっと楽しみな事があります。それは、我が家が住む海浜地区では出来ない栗拾い。9/22、山の神さん実家に出掛けた時、義母の出してる無人直売店(100円野菜)の近くの栗の木へ行った。畑のそばにあるため栗の毬が落ちて作業が大変だ。今回はまずは栗の毬を集めて燃やすことと、そして栗の木を振るって毬を落とし栗を採ること。見上げると今にも落ちて来そうな栗の毬が沢山ある。一か所に栗の毬を集めて燃やす栗の毬って物凄い勢いで燃える…の、知ってました実によく燃えます。火の番を逢いながら焼き栗も楽しみなひとつです。一段落した所で今度は枝を振るって毬を落とした。運悪く肩や腰に当たると。。。痛いのなんのって…それでもレジカゴ2/3は採れました。大きな粒の栗ばかりだったのでこれは栗ご飯が良いようです。他では無花果、茄子、トマト、小芋、等を頂きました。嬉しい限りの秋のプレゼントです。当hpも掲載中! thank you
2009年09月24日
コメント(10)

today diary=新高=海浜地区には海の幸(三番瀬)だけでなく、数キロ行くと山(陸)の幸もある。特にJRA中山の周辺は梨の産地。出始めの「幸水」は瑞々しくて誰にも好かれる梨である。散歩の帰り道(JRAからの…)露店にも並ぶ。 9/21は娘と二人で梨農家に出かけた。昨日、山の神さんの親父さんの墓参りをした。秋のお彼岸はここの梨を墓前にあげている。(自分の田舎には宅急便で送った)時間もあまりなかったので入園しての梨狩りはしなかったが今が旬の「新高」が大事そうにまだ袋に包まれていた。この「新高」はここいらで採れる最後の梨品種だそうだ。大きくて水分たっぷりで甘く、サクッとした歯触りが良い。実りの秋は、果物達からの美味しい便りが嬉しいものですそう感じた お彼岸でした。【豆知識】新高ジャンボ梨で甘くてやわらかく、日持ちは一番良い。大きいので珍しく贈り物としておススメ。採れる時期:9月~10月大きさ: 500g~750g位 日持ち: 常温で15~20日 特長: 丸く形が良い。コクのある甘味でさくっとした歯ざわりが人気。 当hpも掲載中! thank you
2009年09月23日
コメント(10)

today diary9/21がいつ間にか「敬老の日」になっている…ハッピーマンデー導入で9/15から動いた。どうも知らなかったのは自分だけの様だこの季節になると どんなに環境が変わっても地上から茎を伸ばし、花だけを咲かせる「彼岸花」秋のお彼岸が近いよ~そろそろ御先祖さんや愛する人に会いに行く準備して~普段は全く目立たない存在だがこの連休が近ずくとド派手なメークで知らせてくれる。そんな彼岸花が大好きだ。その敬老の日の前日(9/20)は山の神さんが所属している町内会主催でのイベントが公民館においてお年寄りを招待して「合同敬老会コンサート」を開かれた。各地区のサークルに所属する人が主として「民謡踊り」「フラダンス」の演目を披露した。山の神さんの所属する「ママさんコーラスサークル」毎週一回、時間を割いて近くの小学校で練習をしている。色々なイベントに参加してコーラスを発表をしそのボランティア活動は町内でも関心が高い。「ふるさと」 「千の風になって」 「さよなら涙君」この日、歌ったのは三曲。女性独特のかもし出すハーモニーにお年寄りならずともファインダー越しに感銘を受けた少しでも長生きして幸せな人生だった…そう思って欲しいものですね。祝日をくっつけただけでは駄目だよ 金バッジの方々当hpも掲載中! thank you
2009年09月21日
コメント(2)

today diary今朝は朝からバタバタの我が家…山の神さんは「敬老の日 感謝コンサート」のために外出~娘は「お別れ会(転校生)」の打ち合わせにと昼から外出~結局はワン達と留守番の破目になったのだ。。。山の神さんのコンサート会場(言い方は凄いが、実は地元の公民館)に立ち寄り、まずはカメラマン役目を果たし、(詳細blogは後日)その後は、自転車のペタルも軽く~JRA中山へと向かったのでした。気がつけば秋競馬も今日で四日目。感謝デーのため今日は入場無料でした。そのためか場内は若い人や女性で大混雑でした。さて本日のお目当レース「セントライト記念」で秋三歳最後の三冠レース「菊花賞」を占う大切なレースである。到着した時、パドックでは条件レース(500万下)を走る馬達が歩いていた。最近、釣りの道具や家族サービスと出費がち秋競馬の軍資金も少しは手にしたいもの…取りあえず見た目の良い馬だけを軸に三連単馬券を適当に買ってみた。。。 あれっ来てそうそう当たってしまった配当は何と… 荒れる500万条件レースの高配当を手にし気分上々、お目当てのメインレースも何処へやらさっさと前売り馬券三連単を買って帰りました~(勿論、その馬券はものの見事に外れていました)当hpも掲載中! thank you
2009年09月20日
コメント(4)

today diary=新浦安 オリエンタルホテル 東京ベイ=五連休初日の9/19は、1△回目の結婚記念日でした『山あり谷あり』の自分の人生山の神さんなしでは語れない。だからこの日だけは、何が何でも…何を差し置いても…最優先なのだ新浦安 オリエンタルホテル 東京ベイ内にある「レストラン グラン・サンク」昨年の記念日に始めて来て今回は二度目、落ち着いた雰囲気と家から近いことそして何と言ってもお値段がリーズナブルなことだ昨年はナイトディナーだったが今回はゆっくりとランチバイキングを楽しんだ。この日ばかりはメタポ予備軍は 前戦より一時退却自分の好きなものばかりを食べた約二時間だった。山の神さん達は全てのメニューを少しづつ食べたそうだが自分はここ名物のパスタと激辛ビーフカレーは美味かった。流石にデザートのケーキやアイスには手が出なかった。おお~怖い 来月上旬の定期検査結婚記念日の名称って紙婚式、木婚式、銀婚式、そして、金婚式等が有名だけど、調べてみたがこんなにあるんだ…我が家は取り合えずの目標ライン 銀婚式 あたりかな釣りしか能のないトンボ…これからも宜しくお願いしますよさん【豆知識】結婚記念日の名称と年数 1年目 紙婚式 2年目 綿婚式 3年目 革婚式 4年目 書籍婚式 5年目 木婚式 6年目 鉄婚式 7年目 銅婚式 8年目 青銅婚式 9年目 陶器婚式 10年目 錫婚式 11年目 鋼鉄婚式 12年目 絹婚式 13年目 月長石婚式(ムーンストーン) 14年目 象牙婚式 15年目 水晶婚式 16年目 黄玉婚式(トパーズ) 17年目 紫玉婚式(アメジスト) 18年目 柘榴婚式(ガーネット) 19年目 風信子婚式(ジルコン) 20年目 磁器婚式 23年目 青玉婚式(サファイヤ) 25年目 銀婚式 26年目 星条青玉婚式(パーブルースターサファイヤ) 30年目 真珠婚式(パール) 35年目 珊瑚婚式(サンゴ) 39年目 猫目石婚式(キャッツアイ) 40年目 紅玉婚式(ルビー) 45年目 金緑婚式(アレキサンドライト) 50年目 金婚式 52年目 星条紅玉婚式(スタールビー) 55年目 エメラルド婚式 60年目 黄金剛婚式(イエローダイヤモンド) 65年目 星条青玉婚式(サファイヤ) 67年目 ダイヤモンド婚式当hpも掲載中! thank you
2009年09月20日
コメント(4)

today diary=アブ・ガルシア AMB. 6500 CS Rocket Gunnar 2009' NEW=今回は釣りの道具について少しupします。カゴ釣りを始めて30余年、それもイサキばかりを追いかけイサキ オンリーならリールは6500C~7000Cクラスで充分だけど、シーズンオフには大型回遊魚等にも手を出していたので使用しているリールも少しでかめの 7500C3 のみ…。手持ちに同型リールは新旧合わせて5台あるけど、既に記念品としてお蔵入りしている物もあり現在3台をローリングで使い回している。本来、カゴ釣り遠投専用と言えば同じABU社の6500CS Rocketが有名でカゴ釣り発祥の地 伊豆、駿河では殆どの釣り師が愛用している。先日、ある馴染み釣り師(伊豆在住)から、『今年発売された「CS Rocket Gunnar」はとても良いよ』『そろそろ小型のリールで魚の引き具合を楽しんだら』と助言を受けた。身に覚えがある昨今の自分の釣りスタイル…体力的に道具も軽めにしてみようかな…=7500C3 VS 6500CS=昨日、その両軸リールが届いた。何か… 使ってるリールより二まわり以上も小さいこんなんで、大丈夫なのか…第一印象は不安感が一杯。。。次回の釣行で試してみようか…当hpも掲載中! thank you
2009年09月19日
コメント(8)

today diaryぴ~~ん ぽ~~ん~朝早くからの来客ワン達が一斉に吠え出す~インターホンの主は宅配便のお姉さん でした。最近、海浜地区を担当するヤ○ト運輸は女性が多い。朝からむさ苦しい男から受け取るより何となく気分もいい~ご苦労様~故郷宅配便~「鱒寿司」&「黒作り(いか)」我が家はみんな大好きな寿司と珍味だ。『名物に旨いものなし』と言うけれど…旨いことこの上なしひとそれぞれの好みと味覚だ。この時期を過ぎて…やがて来る秋検診が心配だが喰い気にを抑える術は何も持ち合わせていない。当hpも掲載中! thank you
2009年09月18日
コメント(10)

today diaryつい最近まで知らなかった『シルバーウィーク』と言う言葉…9/21の祝日が「敬老の日」で偶々五連休だからそう言うんだろうな~そう思っていたら、知り合いが「五月がゴールデンウイークだから、九月がシルバーなんじゃないの」「まさかね、それじゃ ゴールドvsシルバー でねぇか…」言われはどうであれ、今週末から五連休の始まる…例年なら間違いなくお好みの釣り場で ひと夜 を過ごすのだが今年は初日が○○記念日、翌9/20はコーラス発表そして9/21が山の神さんが所用、9/22辺りが墓参り…まぁ~連休中盤まで台風14号の影響で海は荒れ模様例え行けてもウネリが残り釣りにならない。諦めもつくと言うものだ。=釣り友 今季 初伊佐木(h21.09.11)=上の写真は先週南房某所で偶々、自分も入った釣り場の近くに後から入った釣り友が釣りあげた本命魚だ。初夏から惜しげもなく釣り場に足を運んだ釣り友兄弟達…海の神様もしっかりと見ていたようで、行いの悪かった自分には当たりすらなかったがこの釣り兄弟達には、こうしてご褒美が貰えた。さて次は自分の番かな連休明けには岩場に立ち楽しみたい~あくまでも自分本位に考える…釣り師とはそう言う生き物です。当hpも掲載中! thank you
2009年09月17日
コメント(10)

today diaryこれからは秋磯釣りのトップシーズンイン夏の暑さから解放され、秋の夜長を心行くまで楽しめます。夕日が綺麗で思わず釣り支度の手を休めて見入ってしまう。やがて帳が落ち、僅かばかりの夕まず目の釣りタイムが来る。その短い釣りタイムも過ぎると静かな海に戻る。岩の上に腰かけて少し早目の夕食をとる。次の夜釣りの地合いが来るまで岩の上で大の字に寝っ転がり夜空を仰ぐと満天の星が煌めいてる。これほど感動的で贅沢な趣味はない。また週末に潮騒の中で糸を垂れようかな…頭の中を空っぽにして…当hpも掲載中! thank you
2009年09月15日
コメント(10)

today diary=ニガウリの花=娘が7月に植えたツルレイシの苗(8/12blog)が花が咲き、そして実をつけた。昨日、二人で収穫祭を行いました。立派なゴーヤの実…驚きました。こんな小さな鉢でも実は成るんですね。他にもまだ小さな実が付いてるので上手くすれば育ち大きくなるかもしれません。娘はゴーヤチャンプルを山ノ神さんにオーダーしてた。あのほろ苦い味は大人の味だと思うが…如何なものだろう。【おまけblog】週末の土曜日(9/12)、午後から近くの山○病院へ…二男嫁の無事な出産をにぎらいに出かけた。新生児室には出産ラッシュかのように沢山の赤ちゃんが寝ている。三人目ともなると超安産で四日目の昨日(日曜日)に退院。やはり赤ちゃんは可愛い~山の神さんが出来るものならもう一人欲しい。。。 当hpも掲載中! thank you
2009年09月14日
コメント(10)

today diary生憎の雨となった週末の土曜日…ひと雨ごとに暑さから涼しさを口にするのかもしれません。9/11(金)は先週に続いて南房に出かけました。出掛ける時間が少し遅く、目的地に着いたのは南房の海が夕焼けに染まる頃でした。久しぶりに小さな砂浜のある入り江に行ってみた。東からの風とそれの影響かウネリも少し…砂浜には過ぎゆく夏を楽しむグループが…なんとみんな外国の人それも30~40人も居て、駐車場に止めるのも気がひけた次の釣り場に移動を決心し、下見から駐車場に戻った時釣り友から入電、これから釣りに出かけると言う。岩場~雑草 を通り釣り場に到着した時には、すっかり陽は落ちていた。20時実釣開始潮は上げ止まりでウキはあまり動かない。付け餌は残っており餌盗りもいない夏から秋への変わり目の切欠は台風と言う事があり海の中も前回とは違う様子だ。約2時間、コマセを入れてが一向に魚の気配がない。思い切りここを見切りをつけて最初の場所に戻ることにした。潮は下げ始めていて先ほどより波も這い上がって来ず移動が完了した頃に釣り友が少し離れた釣り場に到着したようだった。移動直後から南東から正面となる南に風も変わり、少しだけ釣りにくいが釣りには支障はないがやはりここも当たりもなく時間だけが淡々と過ぎ…午前0時に納竿した。【本日の釣果】本命どころか外道さえ当たりもなく完敗~海の釣りは水もの…だから面白くて、またやって来るのだ。ところで釣り友の方…途中経過入電したところによると弟さんが目出度く 第一投 で本命魚を釣りあげたそうだやはり水温降下ではなった。今夜は自分とは回遊タイミングが合わなかったようだ。当hpも掲載中! thank you
2009年09月12日
コメント(8)

today diary4/12のblogに載せたハイビスカスの種…四粒を蒔きその一つが発芽して5ケ月の歳月を経て今では10cm位に育ちました。ちょっと感動した。感動的と言えば嬉しいニュースが一つ夏休み最後のお楽しみでもあったキャンプは孫達だけの参加したことはblogに書いたが実は…二男嫁、臨月を控えており夫婦とも自宅待機だった。それから二週間…昨夜(2009年9月9日午後9時56分)無事に女の子 が生まれました。少子化時代に子を三人持つ二男夫婦…親(爺…)として頭が下がる。 それにしても ”9” が四つ並ぶとは少し驚いた。できれば、苦労(9) 知(4)らず…で育って欲しいものだ。当hpも掲載中! thank you
2009年09月10日
コメント(12)

today diary今年で命名百年になると言う山手線に乗り久しぶりの都心の某駅で降り立った先日。すっかりと様変わりした駅前から繋がるそしてオフィス街。建物と街路樹のコントラストに一瞬、足を止める。こうした場所で猪突猛進して仕事に打ち込むことなどもうないが偶には…他人事のようにベンチに腰を下ろし見るのもいいものだ数分の間に押し寄せる人波、御苦労さま~それにしてもマスクを着けたままで駅から出てくる人の多いことインフルエンザの流行がここにも見られる気がした。長居は無用だね~海の方がやはり自分には合ってる~当hpも掲載中! thank you
2009年09月09日
コメント(12)

today diary先日、南房某所の磯場に入ってのこと…重い背負いカゴを降ろして、岩場で一息つく。何気に振りかえると…初夏にスカシユリが咲いていた場所に同じようなオレンジ色をした花が咲いていた。折角通り抜けて来た藪をまた漕い確かめに戻ると昔、田舎の畦道で見かけた「カンゾウの花」に似ている。この前(7/25)blogにも感じたことだが野生に生きる花々は色鮮やかで葉・茎が丈夫だ。こうしてこれまでも生きてきて、これからも幾年も潮風の中で行くていくんだろうな。釣りは自然を肌で感じることができるちょっと贅沢な趣味だと思う。【豆辞典】 ヤブカンゾウ Hemerocallis fulva var. kwanso(ユリ科 ワスレグサ属)中国原産の多年生草本であり、ユリ科キスゲ属(ワスレグサ属)の植物。今の季節によく見かけます。栽培されていたものが野化している。若葉と花は食用になり、乾燥させて保存食としたりした。また、利尿剤として民間薬として利用される。当hpも掲載中! thank you
2009年09月08日
コメント(10)

today diary流石に禁断症状も出始め、今月に入っては…夢まで見るように週末(9/5)は封印した釣りに午後から出掛けた。『一か月 御苦労さま~』山ノ神さんに一階まで出てきて お見送り~これまでは玄関での見送りだったのに…なんか気持ちが悪い思いをしながら一路南房へ…数か所見て回ったが、週末の割には釣り人は疎ら…底物師が殆どで上物師やカゴ釣り師は見受けなかった。今夜の釣り場に17時到着、そのまま入磯した。何故かここだけは釣り人が二人いて、仕方なく少し離れ場所に釣り座を構えた。18時15分 実釣開始南東の風がやや強く吹いており野島崎灯台より東側は波気がありそれより以西は釣りになる今日の海の状況。最初に当たりが来たのは18時30分、強い締め込みがあった後、ふっと軽くなり外れた多分、メジナだと思う…(河豚ではない)すぐに同じpointに入れると、ウキが馴染んですぐに当たりだが、また外れた…魚が小さいのか、それとも…カワハギかそれから暫くして、やっとウキが横に消えたマアジ何はともあれ魚が釣れると嬉しい~禁断症状も竿を振り回していれば完治する。陽が落ちてすぐに満月が出てきても不思議と気にならなかった。その後はポツリポツリと当たりが出て、23時まで釣りを堪能しました。【本日の釣果】本命魚:釣れませんでした マアジ:13匹(25~28cm)残念ながら本命魚(イサキ)は釣れなかった。満月のためもあるが餌取りが多い。次回から特餌の準備もいる。ネンブツダイも数匹釣れたので、まだまだ本命魚が狙える。この魚が釣れなくなると不思議と釣り場にはイサキが回遊しなくなる。(過去の経験だけの判断だけど自分勝手にそう思っている)アジはポツポツと掛るがばらしの方が多い本命魚を狙いながらそれなりにお土産が釣れるのだから夜釣りは楽しいですね。後半戦も頑張ります。当hpも掲載中! thank you
2009年09月07日
コメント(12)

today diary九月に入り気がつけば日の沈むのが早くなりました。これからは日増しに涼しりイベント盛り沢山の秋です。先日のキャンプのおまけblogを少し…暑い時期は来ない房総君津にある「マザー牧場」ですが今回の山頂キャンプの二日目に娘と孫等と共に来ました。キャンプ場から車で30分弱の行程と極近です。それにして暑い~一言の夏の牧場…自分はワン達と木陰で殆ど休憩~猛暑のせいかサルビアはまだ咲き揃ってはいなかったがそれでもこうして見ると綺麗なものです。他では「食の体験工房」でアイスクリーム作り教室に参加し、搾りたての牛乳から作ったアイスクリームが一番の思い出だったとか…何事も食べる物が優先されるようだ。昼~夕方まで楽しみ、急いで元のキャンプ場に戻り夕食後は、最後のキャンプの夜なのに…何と何と「駒崩しゲーム」で夜半まで興じたのでした。【雑学豆知識】駒崩しゲーム(将棋崩し)とは…将棋崩し(しょうぎくずし)は、将棋の駒と盤を用いた遊びの一種。山崩し(やまくずし)と呼ばれることもある。・将棋の駒を小さな箱に詰め、盤の上にこぼれないように素早く被せる。そのあと箱を静かに引き上げ、将棋の駒で「山」が盛られたことを確認する。・順番に駒を動かしていく。駒を動かす際に音を立てたり持ち上げたりすることなく、かつ1本の指のみで盤の外まで何枚かずつ滑らせていく。盤の外まで運ぶとそれを得られる。駒を倒したり、積み重なっている駒を崩したりして音を立てたときは、次の参加者に順番を交代する。・全ての駒が無くなった時点で終了。将棋盤は平らで硬い板であれば代用可。駒は通常は木製の駒を用いる。プラスチックの駒では非常に遊びにくい。・勝敗の決め方(我が家のローカルルール)は、王将(100点)玉将(90点)→飛車(80点)→角行(60点)→金将(20点)→銀将(30点)→桂馬(10点)→香車(5点)→歩兵(1点)の順に駒の種類別に得点を設定し、持ち点とする。・その後、振り駒(金将×4個)により出た目(※)で点数を取り合い、30分後に手元の駒を点数に換算して一番多い点数が勝ちとなる。※駒の表→1点、横立ち→5点、立て立ち→10点、全部裏→10点、頭立ち→100点(但し駒が重なった場合は、出た目だけ払う)当hpも掲載中! thank you
2009年09月04日
コメント(12)

today diary2009’八尾 風の盆今年も越中八尾の「おわら風の盆」の時期が訪れ毎年9月1日から3日間にわたり行われ、今日が終焉日となるこの祭りは初秋二百十日の風が吹き始める季節に行われ今や、全国で知らぬ人がいないほど有名な祭りになり、毎年多くの観光客が普段は静かなこの街を訪れます。編笠の下から 僅かに顔を見せ、揃いの浴衣に身をつつんだ踊り手達の姿は、とても 艶っぽく優美なものです。胡弓の哀愁漂う音曲と唄・囃子に合わせ、優美に踊り歩む姿。ぼんぼりの灯に妖しくてらされた八尾の街並みに沿って夜通し踊る「街流し」。「風の盆」の魅力には言葉では言い尽くせないものがあります。祭りが終わると稲の刈り入れが始まり、短い秋が終わる。そして北陸の地に長い冬が来る。実は、本場の八尾での生踊りは見た事がありません宇奈月温泉での踊りは帰省の時に見ましたが…。いつの日か一度は見たいと思いながらもこの歳になってしましました。当hpも掲載中! thank you
2009年09月03日
コメント(6)

today diaryこのトンボの楽天blogも1690日目の昨日(9/1 AM)御蔭さまで40万hitを迎えることができました。山ノ神さんのワン公blog開設に刺激を受け、自分も始めたのが切欠…開設日が2005/01/16、日記記入率:49.9%と半分も書かない…まさか四年半も続けられるとは思いもしませんでした。釣りが主体ですが、いつの間にか気まぐれblogに…それでも来ていただいたことに感謝しております。ところで…399999にいらした「ロートルレーサー」さん釣りの知り合いの方ですが、切り番惜しかったですね。二分間、早かったようです先日、わざわざ海浜地区まで来られ、愛竿をお譲りしましたが切り番を逃したことは、それで埋め合わせですね次回の切り番50万を踏まれた方には何か記念品を考えてます。今後とも宜しくお願いいたします。当hpも掲載中! thank you
2009年09月02日
コメント(18)
全23件 (23件中 1-23件目)
1