全22件 (22件中 1-22件目)
1
良かったー! 2010年は結局115冊の本を読破。 量を読むのは目的ではないのであくまで目安ですがオーバーハンドレッドということでプチ達成感を感じてます。 10冊20冊ではあまり感じませんが50冊を超える頃から『あれ?最近の俺変わった?』という感覚が時折しました。 明らかに僕の言葉は理路整然としてきて説得力も多少付いてきたかなと。 随分長い間僕のコンプレックスは人前で話すことでした。 途中で自分でも何言ってるか分からなくなるのです。 でも最近はあまり苦にならなくなりました。 で、今年最後に読んだ本はベルンハルト・シュリンクの『朗読者』 小説はあまり読まないんですが、ブックオフで100円で売ってたのと、パラパラと中身を見てるとちょっと村上春樹っぽくて読みやすそうだったのであまり期待もせずに購入。 でも読んでみるともう夢中で読んでました。 ラストは不覚にも泣いてしまいました。 小説読んで泣いたのははじめてかも。 感動したことはあったけどね。 2011年は海外の小説を原文で読むことに挑戦しようと思います。
Dec 31, 2010
コメント(0)
年末大掃除をかねて、部屋の断熱工事を行いました。 離婚、勤め先の倒産とそれに伴う人間関係の確執etc.なんかがあって実家を出て独り暮らしをはじめてはや6年目・・・。 ずっと1DKの賃貸マンションに暮らしてますが、唯一の不満が冬の寒さ! 半端無いのです。加齢とともに寒さにも弱くなってますし。 そこで窓ガラスと玄関ドアに断熱用のシートを貼って、引き戸の隙間に隙間シートを貼って断熱効果アップを図りました。 ホームセンターで暖房効果をあげるためのグッズは全部売ってて、1,600円ほど。 窓ガラスには透明の断熱シートを貼って、玄関ドアには梱包用のプチプチシートを貼って、隙間には隙間シートを貼ってコーキング。 施工時間は1時間ほど。素人の仕事にしてはまあまあの出来映えかなと。 肝心の断熱効果ですが、今暖房を点けずに、トレーナーとタイツの軽装でこのブログをかいてますから、効果は予想以上にあったといえます。 だって去年の冬はエアコン全開で部屋の中では重ね着&コート着てましたから・・・。 遠赤の電気ストーブ買おうかとも考えたんですが、不要のようです。 年末年始は暖かい部屋でマッタリ過ごせそうです。 太らないように気をつけないとね。
Dec 30, 2010
コメント(0)
秋から再開したFXがとりあえず好調です。 投資資金がほぼ倍になってます。 と書くと『おおー!』って感じですが、もともとの種銭がわずかなので恥ずかしくてかけないくらいの些少な額です。 気をつけてるのは予想が当たって為替差益が出たとき、以前の僕であれば利益確定をためらって『まだいけるんちゃうか?』とか思ってね・・・。 で、結局そうこうしてるうちに差損を抱える羽目になったりして・・・。 その繰り返しでした。 今は千円2千円でも利益が出ればさっさと利益確定してます。 先のことは誰にも分かりませんから。 そんな感じです。
Dec 29, 2010
コメント(0)
今日から1週間の年末年始休暇です。 今の会社には待遇面その他諸々で不満はありますが、休日は格段に増えました。 来年の年間休日が120日、ってことは3日のうち2日しか働いてないって勘定ですね。 以前勤めていた会社はそういう業界だったせいか年間休日は96日、有給消化もほとんどできませんでしたし、納期対応ということで全社特別出勤みたいな日が年間2~3日はありました。当時僕は名ばかり管理職でしたから時間外・休日手当ては無し・・・。今の会社では僕自身考え方を改めたこともあり、年間10日近く有給を消化してますから実質年間休日は40日ほど増えたことになります。残業時間も15時間を越えることはまずありませんし。 これは本当大きいです。 僕の場合は増えた休日の間とにかく本を読んだ。 結局、それは仕事に役立ってますね。
Dec 29, 2010
コメント(0)
ブログ更新サボってました。 大体月の第2週から3週にかけては会議の連続で負担というかうざったい。 先週末の会議は『形骸化』という言葉がぴったりな無意味な会議・・・。 外見りゃ雪がシンシン降ってるし、そもそも今日はクリスマスじゃん! って、私には関係ないですが・・・。
Dec 26, 2010
コメント(0)
今までの通信環境はヤフーBBのADSL8Mでかれこれ5,6年経ちます。 別に不満も無かったんですが、最近やたらとフレッツ光の勧誘電話がうざったく、料金も数百円ではありますが安くなるので、フレッツ光マンションプランの一番安いのに乗り換えました。通信速度も料金もそんなに不満は無かったんですが、唯一今まで不安だったのがセキュリティの件。マカフィーを入れてたんですが更新せずに早や3年余り。ちょっと不安も感じてたので乗り換えたのはそれが大きいです。 ただ、キャッシュバックとかは工事費と相殺でキャンペーンのメリットはほとんどありませんでした。 今日が工事日だったんですが、モデムが3つもあってビックリ!しかもそれぞれにデッカイACアダプタが付いてて・・・。機械音痴の僕には『何で3つも必要やねん!きいとらんぞ!いや、言ってたか・・・。』 このままではPCデスク周りが更にコードだらけで収拾が付かなくなると思い、100円ショップでコード類の結束バンドなどを買いに。 結局、丸一日かかっちゃいました。 肝心の通信速度ですが、確かに速くなったけど、別にだから何?って感じではあります。 まあ、デスク周りがかなりきれいになったのは良かったです。
Dec 18, 2010
コメント(2)
今までの通信環境はヤフーBBのADSL8Mでかれこれ5,6年経ちます。 別に不満も無かったんですが、最近やたらとフレッツ光の勧誘電話がうざったく、料金も数百円ではありますが安くなるので、フレッツ光マンションプランの一番安いのに乗り換えました。通信速度も料金もそんなに不満は無かったんですが、唯一今まで不安だったのがセキュリティの件。マカフィーを入れてたんですが更新せずに早や3年余り。ちょっと不安も感じてたので乗り換えたのはそれが大きいです。 ただ、キャッシュバックとかは工事費と相殺でキャンペーンのメリットはほとんどありませんでした。 今日が工事日だったんですが、モデムが3つもあってビックリ!しかもそれぞれにデッカイACアダプタが付いてて・・・。機械音痴の僕には『何で3つも必要やねん!きいとらんぞ!いや、言ってたか・・・。』 このままではPCデスク周りが更にコードだらけで収拾が付かなくなると思い、100円ショップでコード類の結束バンドなどを買いに。 結局、丸一日かかっちゃいました。 肝心の通信速度ですが、確かに速くなったけど、別にだから何?って感じではあります。 まあ、デスク周りがかなりきれいになったのは良かったです。
Dec 18, 2010
コメント(0)
今月読んだ唯一の本が『世界国債暴落』 タイトルが胡散臭いので、この手の本にありがちな起こりもしない危機をやたらあおる『困った本』かと想い、あまり期待もしてなかったんですが意外にもまっとうな内容でした。 その中にあったのが金融の世界ではよく言われてるらしい(僕は初めて聞きましたが・・) 世界の二大狼なる言葉。 1匹目の狼は米ドルの暴落 で2匹目が日本国債の暴落 金融危機が高まると決まって新聞でも言われることですが、そういえばどっちも本格的に起こったことはまだないですね。 その理由も結構丁寧に説明されててなかなか面白かったです。 買ってまで読む価値があるかは微妙ですが、図書館で見かけたら読んでも損はないかなと思います。
Dec 14, 2010
コメント(0)
最近KARAと少女時代にはまってます。 はまってるって言っても、youtubeで動画見る程度ですが。 みんな可愛いしダンスがうまいですね。 歌もいいけどダンスの方が素敵だなーと思うのは初めて。 どちらかというと少女時代のほうが好きですね。 でも、みんな同じ顔に見えてしまう・・・。 歳のせいか?
Dec 13, 2010
コメント(0)
右寄りと言われようが涙なくして見られません。<object width="640" height="385"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/7me5wyrpCcc?fs=1&hl=ja_JP&rel=0"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/7me5wyrpCcc?fs=1&hl=ja_JP&rel=0" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="640" height="385"></embed></object>
Dec 12, 2010
コメント(0)
今月に入ってまだ1冊しか本を読んでない!! 10冊を目標ではなくあくまで目安に今年は11月末日で111冊読了。 100冊をクリアした安堵感からか、今月はどうも本を読む気が起こらず・・・。 まあ、こんな時もあるさ。 でもその分何か身になることをしてるかというとただ無駄に時間を過ごしてるだけのような・・・・。
Dec 12, 2010
コメント(0)
久しぶりにK1を観た。 元極真空手家のワタクシが一押しの試合はグーカン・サキVSダニエル・ギタ!! 我ながらなんとも地味ーな試合を挙げたなと思いますが、この2人はマジスゲーッ!! ミドルやローの音が半端ない!! ヘビー級で何でこんなに早く動けるの??? こんな2人が延長ラウンドまで削り合うんですから、サキが勝ったとはいえ次の試合はまともに戦えるわけもなく・・・。 でも久しぶりにこれぞK1って試合が見られた気がします。
Dec 11, 2010
コメント(0)
僕が勤めてる会社は製造業。 地元の上場企業の生産子会社で生産管理という名の雑用係をしてます。 ですから基本的には工場と事務所を行き来するくらいで、基本的に外出することはないんですが、最近社外へ出る機会がふえつつあります。 親会社での会議に出る機会が増えてます。 『俺が行かなきゃならないのかな?』と思いつつなぜか僕にお役目が回ってくる今日この頃。 それなりに周りの信頼も得つつ仕事の領域も増えつつあるのを実感したりもする反面、このまま薄給のこの会社に居続けていいものか考えちゃいます。
Dec 10, 2010
コメント(0)
今日は午後から親会社で会議があり、片道1時間ちょっとかけて出かけてきました。 で、向かう途中のショッピングセンターの宝くじ売り場で年末ジャンボを連番で10枚購入。 確か1等当選確率は100万分の1。 ってことはシックスシグマか・・・。 何かで読んだんですが、宝くじで1等が当たる確率と交通事故で命を失う確率を比較すると、後者の方が40倍高いそうです。 つまり、宝くじで億万長者になるより宝くじを買いに行く途中で交通事故で死んじゃう確率の方が圧倒的に高いそうな・・・。 確率論からいえば、宝くじを連番で買うという行為を敢えて投資というならば、この投資は期待収益率=10%(3000円出して10枚連番で買えば300円は確実に当たりますから)の極めて割に合わない投資といえます。 でも、当選発表までの約20日間の『3億当たったら・・・』と妄想にふける権利を購入したと思えば安いのかなと思って毎年購入しては2700円をどぶに捨ててます。
Dec 9, 2010
コメント(0)
常に合理的な判断・選択をして進化し生存競争を勝ち抜いてきたわけではない。 ここ数年の一番のお気に入りの作家橘玲さんの著作によく出てくる論点です。 特に顕著なのは人間の脳は『失う』ことを極端に恐れるようにプログラムされています。 人類の歴史が数百万年とするとそのほとんどは狩猟採集に依存した原始時代だったわけで、そんな中で我々の祖先にとって失うこと=死に直結したわけで、その頃インプットされたプログラムのくびきから現代人の我々は縛られている、とでもいうのでしょうか。 たとえばFXで為替差益が出ていても、スワップポジション欲しさにずるずるポジションを決済できず、結局は損失を蒙る・・・。 いままで幾度と無く遭遇してきた小さな悲劇の数々・・・。 また、被害が小さなうちに損きりをしておけばロスカットの憂き目に会うこともなく、次の展開にかけることも出来たのにすべてを失ったことも2度ほど・・・、いや、3度か? いずれにしてもこれらは意志の弱さからくるといえばそれまでですが、根源的には失うことを恐れるようにわれわれの脳は長い弱者の歴史の中で培われてきたわけです。 今日の明け方、ユーロ豪ドルなる極めてマイナーな通貨ペアを売りで持ってたら、1500円ほど利益がでてました。 先のことは分からない。 今ここにある数字がすべてさ・・・。 ここ数年で読んできた200冊あまりの書籍から得たものはそういったことを理解できるくらいには僕の知的レベルを高めてくれました。 いいことなんて何も無かった半生、もうそろそろいいことがあってもいいよね。 そう想いながら、眠い目をこすりながらポジション決済。 今日は8千円ほどいただきました。 泣きたくなるほどショボイ利益ですが、ここからしか始まらないと己に言い聞かせてます。
Dec 8, 2010
コメント(0)
僕の性欲・・・ でも、今日のテーマは違います。 海老蔵の謝罪記者会見をみて思ったこと。 『最近破滅型芸人が少ないよなー』 というか、絶滅状態ですね。 昔は横山やすし師匠や勝新太郎なんかいたし、それ以外にもいたように思います。 でも最近はすぐ謝罪会見で神妙な面持ちでゴメンナサイ・・・。 芸人に責任があるわけではないよね。 社会全体の許容度というか寛容さがなくなってきてるような気がします。 芸人が仕事サボって六本木で遊んでて、怖いお兄さん達にボコられたっていいじゃない。 面白いじゃん! 海老蔵よ、願わくば『生まれ変わらないといけない』なんて心にも無いことは言わなくていいから『謹慎中はパンクラスに弟子入りして今度会ったらあの餓鬼どもをチョークスリーパーでしめおとしてやりますよ!』 位のことを言ってくれ!!
Dec 7, 2010
コメント(0)
ボラティリティって言葉を投資ではよく聞きますが、イマイチよく分かりませんでした。 以前はね。 勤め先で成り行きで統計関係の資格をとることになり、基礎から統計学を学ぶ機会に恵まれ、今はそれなりに理解できます。 なんてことは無い。要は標準偏差のことだったんですね。 ただ、標準偏差はそのままでは使い勝手はあまりよくありません。 標準偏差=バラツキが大きければリスクが高いって考えるわけですが、じゃあ、たとえばNZドルとユーロ、どちらがバラツキが大きいの? 標準偏差を算出すると間違いなくユーロの値が大きくなります。 これはユーロ円が110円に対してNZドルが62円と元々のレートに乖離があるので当然なのです。 結構中途半端にかじるとこういうことも分かりません。 以前のワタクシがそうでした。 ユーロとNZドルのバラツキを相対評価するには・・・ 変動係数と言う考え方を使えばいいのです。 変動係数=標準偏差÷平均値 です。 ご多分に漏れず今豪ドルに投資してますが、オセアニア通貨って高金利の反面値動きが大きいってイメージあります。 たしかに3年の長期で変動係数で評価すると豪ドルは一番バラツキが大きい通貨と言う結果が得られます。 でも直近1ヶ月の短期で評価すると豪ドルはもっともボラティリティの小さい―バラツキ≒リスクが低いということがいえるのです。 今日はRBAで豪ドル政策金利は4.75%据え置き。利上げは2月とか3月っていう予想が大勢を占めてるみたいですから、しばらくは今のポジションで大丈夫かなといったところ。
Dec 6, 2010
コメント(0)
先週で龍馬伝も終わり、今日は『坂の上の雲』第2部がスタート。 明治の日本は良かったが、大正・昭和はダメ!っていういわゆる司馬史観には賛同しかねる僕ですが、このドラマは結構楽しみにしてたんですが、午後6時半頃に朝食と昼食と夕食を兼ねた食事をとったんですが、満腹感とともに猛烈な眠気が・・・。 目を覚ました頃は10時過ぎ・・・。 まあ、いいか。 どうせ再放送あるし・・・。
Dec 5, 2010
コメント(0)
今日も結局午前中はうだうだ自宅で過ごし、午後から活動。 母を見舞い、と言うか、病院に顔を見せる程度でもう随分以前からの休日の日課となってます。 帰りにマックで微分の勉強。 とりあえずテイラー展開とかマクローリン展開とかもかじってと・・・。 『微分積分学21講-天才たちのアイディアによる教養数学』をテキストにして勉強してますが、この本では偏微分方程式まではカバーしてないですが、とりあえず微分って何?ってこと位はわかるようになりました。 大学受験のために訳も分からず数式と格闘してた昔は問題は解けてもまったく理解してませんでしたから。 今月は積分と三角関数を勉強します。
Dec 4, 2010
コメント(0)
今日は冬の賞与の査定結果について上司との面談がありました。 この半年、僕の部署で行った効率改善策にはほとんど関わったし、その中のいくつかは僕が動かなければ到底実現してなかったから査定はそこそこいいのかなと思ってました。 だがしかーし! 結果はマイナス査定・・・。 一言で言えば成果不足とのこと。 評価は他人がするものですから本人の想いとはズレがあるのは当然ですが、今回に関しては納得がいきません。 『お前、上司のくせにどこみとんじゃい!』 と言いたくもなります。僕がマイナス査定なら、少なくとも他の管理職クラスはことごとくマイナスなんでしょうね? むしゃくしゃいした気分で会社帰りにマックによっていつものように読書、『オイラーの贈り物』を片手に数学の勉強を。 で、帰宅すると今日は米雇用統計の指標の発表があり、予想より弱い数値ということで円高に為替がふれました。 FXでドル円を2枚売りで仕込んでたのでこれ幸いと迷わず決済。 3万ほどいただきました。 査定のマイナスは取り返した格好。
Dec 3, 2010
コメント(0)
一番好きな作家は聞かれると随分悩むんですが、橘玲氏ですかね。 彼の最新作『残酷な世界で生き延びるたった一つの方法』にあったんですが、ゲーム理論の考え方に『しっぺ返し戦略』と言うのがあります。 簡単に説明すると、 人間関係において、 壱 まず最初は無条件に相手を信用する。 弐 それで信頼関係が出来ればめでたしめでたし。あとはギブ&テイク、WINWINの関係が築けます。 参 もし相手が裏切るような行為、自分を利用するだけみたいな態度をとれば以降はされたことをやり返す。 と言うことらしいです。 で、これが一番ゲームの勝率が高いとのこと。 ポイントはまずは相手を無条件に信用するってことですかね。 で後はやられたらやり返す。 これ、会社で知らず知らずやってたことだし、ゲーム理論で裏付けられた戦略だと分かってからは更に意識してます。 悪意を持って人に接することしか出来ない人って多いですからね。 僕は『駿平太はそこそこ使える奴だ』って評価を得るまでに時間がかかるタイプだと思ってます。 言い替えると 『なめられやすい』のです。 でも人に過小評価させるのも能力のうちだと考えるようにしてます。 今の会社に入って3年、今の部署に配属になっては1年半。 かつて僕に対して悪意や歪んだライバル心を持って接した人間の最近の僕に対するある種窮屈そうな接し方を見ると結構笑えます。 でも僕自身結構複雑な性格なので、そういう人は絶対に信じない。 これは誰にも言わないですが、僕の基本路線です。
Dec 2, 2010
コメント(0)
といっても別に改まった気持ちになるわけも無く、ただ加齢に伴い、月日の経つのが早くなるなーと言うくらいの感慨しかありません。 あとボーナス早く出ないかなー。 とかそんな程度。 先月の読書量は11冊。 月後半に入ってペースが落ちちゃいました。 でも多読乱読よりは精読を旨としておりますので。 まあ、師走に入ったからといって大したことも無く淡々と仕事に出かけ、終わって帰る。 そんな一日でした。
Dec 1, 2010
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


