2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
全3件 (3件中 1-3件目)
1

■成田 さくらの山公園 給料日前の日曜日。コンビニでおにぎりを買って成田空港周辺で飛行機を見にドライブに行きました。最初に向かったのは成田市さくらの山公園です。ここは成田空港の滑走路の北側にあって、滑走路やターミナルビルが一望できます。今日は離陸する方向で、迫力のある飛行機が間近に飛び立っていくのが見ることができます。ちょうどお昼ごろに到着すると最初の飛行機がポケモンジェットで、こどもたちも大喜びでした。お昼からはヨーロッパ方面への飛行機が多く旅立つらしくいろんな機体がみれて楽しかったです。ここは「さくらの山」と名づけられているように、桜の木が植えられています。空港建設で失われた桜の山を復元するために作られた公園です。まだまだ若木ですが、桜が満開のときはなかなかよさそうです。 もう一つ「さくらの丘公園」もあります。こちらはTV「グッドラック」で木村拓也と柴崎コウが話していた公園ですね。滑走路の南側を横から眺める感じですが、滑走路は見えないのが残念です。(今日は通過~)■成田 航空科学博物館 その後滑走路の南側にある航空科学博物館に向かいました。ここは飛行機に関するものなら何でもそろってるワクワクできる博物館です・・・が、今日の所は(タダで遊べる)博物館の庭で遊びました。そうここの庭には実物の飛行機やヘリコプターが展示されているのです。何機かには実際に乗り込むことができます。やっぱりにいちゃんはこういうのが好きらしく、しばしコックピットで悦に入ってました(^O^) 今日は南側は着陸の方向。ヨーロッパから?のジャンボはやはり大きく着陸のたびに周りの親子は空を見上げます。うちのちびすけたちも同様~お姫さまは最初、飛行機を追っかけて走っていきました(笑)そして指をさして「おぉきぃ~」って(o^v^o) だいたい2~3時間ですが、楽しく過ごすことができました。空港周辺はテロの警戒もあってちょっと物々しいかもしれませんが、やっぱり飛行機の魅力はたまらないですね。こちらのページもよければご参考ください。http://www.narita-airport.or.jp/airport/visitor/tour/photo.html
2004年03月21日
コメント(0)

にいちゃんが学校の図書館から借りてきた一冊の絵本「ミッケ!」に今うちの子供たちはもちろん、ママや自分もとりこになっています。簡単に言えば写真を使った遊びの絵本で、おとなも楽しめるきれいな絵本です。名前のとおり「○○はどこ?」「・・・みっけ!」って家族みんなで遊べる絵本です。かなりの人気のようで、にいちゃんの学校でも順番待ちになってました。かわいいいろいろな色のグッズがきれいにならべられていて、そのなかからお魚は何匹?とかおとこのこは何人?とかっていう問題に答えて探すんです。これが難しい~。。。でも子供たちのほうが先入観がないようなのですぐ見つけてしまうんですねぇ。さすがです(^^ゞ図書室から借りてきた「ミッケ ファンタジー」は返さなきゃいけないので、にいちゃんよりもはまった?ママの即断即決で4冊も購入してしまいました。さっそくみんなで楽しんでます。もっと早く手に入れていればよかったなぁ(^^ゞちなみに訳は糸井重里さん。こちらのページでミッケの秘密を語ってます。ミッケ!全8巻はこちら!
2004年03月07日
コメント(0)

今日はひなまつり・・・というからではないんですが、前々から考えていたプランを実行にうつしました。そう、お姫さまの三輪車デビューです~(^^ゞ公園に行くと他のおともだちの三輪車や自転車に吸い寄せられていくんですよねぇ。。。そろそろかな?と思いながらアカチャンホンポへ。「三輪車をすっとばして自転車デビューさせるお母さんも増えてます!」という自転車を売りたいポスターをきにしながら三輪車を探します。舵取り装置つきとか折りたたみ式とか・・最近はいろいろあるんですねぇ。感心しながら結局、ママの気に入った「ミッフィーの三輪車」を購入しました!いすがゆったりしてたどっしり乗れるし、ペダルも足がからまないようにフリーに切り替えられます。背中の手押し棒は3段階に高さを簡単にかえられて便利ですね。ちょっととめとくときに便利なブレーキもついています。結構しっかりしたつくりで、ちょっと重たいのが気になるかもしれませんが、やわでこわれるくらいならこっちのほうがいいなぁと思います。(運ぶのはおとうだし・・・)組み立ててさっそくお姫さまとお散歩~さすがにこげないし、ハンドルも曲げられず追突・・・(^O^)まぁよろこんでくれているみたいなので、ゆっくり乗れるようになろうね。それにしてもこの三輪車。商品名が「スライド安心手押し棒」・・・説明書にも梱包箱にもこうかいてあります。どういうことでしょうねぇ??
2004年03月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
