パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

清水へ☆ツツジとなん… New! ヴェルデ0205さん

秋田の桜と街と列車… New! Traveler Kazuさん

昭和の日 New! よっけ3さん

横浜TOM CAT ☆彡 サ… Belgische_Pralinesさん

薬師堂お参りコース… マキ816さん

桜旅 月の卵1030さん

春の夕立一過 2025.4 araiguma321さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2008/01/06
XML
テーマ: 史跡めぐり(508)
田子の浦と言えば、小倉百人一首にある山部赤人の歌で有名です。
三嶋大社 を訪れた後は、山部赤人が詠んだ富士山を見てみようと東田子の浦へと向かいました。

東田子の浦駅を下りると、真正面に富士山がありました。
東田子の浦駅の富士山.JPG

しかしながら駅前には地図もないので、肝心の田子の浦の場所がわかりません。
「東田子の浦と言うくらいだから、西に行けば田子の浦があるのだろう・・・」と、まずは海岸線に出てから西に向かって歩くことにしました。

海岸線に出ると、高い防潮堤が延々と続いています。
さっそく防潮堤に登って振り返ると、防潮林の松林に遮られ、富士山の山頂部分がわずかに見えるだけでした。
山部赤人の時代には国土交通省がなかったので、防潮堤や防潮林もなかったことでしょう。


田子の浦の富士山.JPG
古来より駿河から見る富士山が最も美しいと言われてきました。
山部赤人も詠んだように、ここから見る富士山は素晴らしいと思います。

田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪はふりつつ

元々は
田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪はふりける
です。
(意味が違ってくると思いますが・・・)


富士山と言えば、かの織田信長は最晩年になるまで富士山を見たことがありませんでした。
甲斐の武田氏を滅ぼして安土に帰る途中、徳川家康の招待で駿河に立ち寄った際に富士山を見たのが初めてです。

すでに織田信長49才の時ですが、それが最初で最後に見た富士山でした。
(2ヶ月後に本能寺の変で自刃しています)


そして実際に富士山を見た信長は、「まことに稀有の名山なり」という感想を残しています。

古来の慣習に捕われない信長にとって、絵や歌にある富士山は美の対象でなかったかも知れません。
美意識の高い信長にとって本当に美しい富士山は、おそらくこの駿河から見た富士山だったのではないでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/09/07 07:13:37 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(静岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: