RICARDOさん
熊本城、ぜひ行ってみて下さい。
今度は阿蘇の温泉に浸かって、天草の魚を食べて…

確かに女性が写っていますね。
誰なんでしょう。 (2009/03/08 01:39:47 PM)

パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

藤沢・キュイソン~… New! ヴェルデ0205さん

あづま総合運動公園… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/03/03
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
熊本城は名古屋城・大阪城と並んで、日本三名城に数えられています。
(なぜ江戸城が三名城に入っていないかと言うと、江戸城は別格だそうです)


江戸城、名古屋城と大阪城は、徳川幕府の天下普請によって、各地の大名が駆り出されて築城されました。
しかしながら熊本城は1人の大名によって築かれた城であり、その大名こそが築城の名手、加藤清正です。
熊本城加藤清正像.JPG
加藤清正像

私が思うに、むしろ別格なのは熊本城ではないでしょうか。
天下普請で築かれた城郭と全く遜色がなく、とても1人の大名が築き上げたとは思えません。


まず目を見張のは、本丸の南側、坪井川の川べり延々と続く「長塀」です。
熊本城長塀.JPG
長塀。その全長は242mもあります。



そして石垣の上を見上げると、平櫓がこちらを見下ろすかのように建ち並んでいます。
熊本城平櫓3.JPG
東十八間櫓(現存)。

熊本城平櫓2.JPG
南東側に続く平櫓群(現存)
石垣の隅に石落としを備え、外壁は下見板張りと、まさに要塞のような武骨さです。
そして何と言っても、清正流とも呼ばれる「扇の勾配」を持つ石垣が見事でした。


熊本城は西側を大手とし、西から三の丸、二の丸と続く縄張りとなっています。

熊本城二の丸.JPG
二の丸のあった場所。

二の丸と本丸の間には堀があって、本丸側には石垣と塀が連なっていました。
熊本城二の丸堀.JPG

そして塀の向こう側には、天守や櫓がこちらをにらみ付けるように建ち並び、近寄る者を威圧するような感じを受けました。
熊本城櫓と天守.jpg


大手門は本丸西側にあり、大手門が復元されています。
なぜか櫓門が二つ並んでおり、いずれも大手門となっていました。

熊本城元太鼓櫓.JPG


熊本城南大手門.JPG
南大手門と枡形。

大手口には馬出があって、独立した曲輪となっていました。
熊本城西出丸と戌亥櫓.JPG
「奉行丸」の曲輪と、「未申櫓」の隅櫓。
細川氏の時代に、ここの曲輪に奉行所が置かれていたことから、「奉行丸」と名付けられています。


熊本城の本丸には大小さまざまな櫓が建ち並び、櫓よりも遥かに高い石垣で囲まれていました。
熊本城飯田丸五階櫓.JPG


熊本城宇土櫓3.JPG
本丸北西の隅に建つ「宇土櫓」(現存)。
まるで天守かと思うような見応えのある櫓であり、また創建当時から残る貴重な遺構でもあります。


熊本城をひとことで表すならば、「機能美」だと思います。

建物の外壁は実用的な下見板張りで統一され、破風も直線的で特に派手な意匠が凝らしてあるわけでもありません。
それでも美しさを感じるのは、城郭本来の機能を兼ね備えているからこそだと思います。

何かと見所の多い熊本城ですが、中でも石垣の美しさは群を抜いています。

下から上へ行くにしたがって勾配が急になる積み方は「扇の勾配」と呼ばれ、「清正流」とも呼ばれています。

熊本城石垣2.JPG

築城の名手として知られる加藤清正は、天下普請で名古屋城が築城された時、自ら申し出て天守台の石垣を造りました。
したがって名古屋城の天守台にも、加藤清正流の「扇の勾配」が見られます。
名古屋城本丸天守石垣.JPG
名古屋城の天守台石垣

熊本城では、この美しい反りを持つ石垣を随所に見ることができます。
熊本城二様の石垣.JPG
「二様の石垣」
後から石垣が継ぎ足されたもので、とても珍しい石垣です。


江戸城・名古屋城・大阪城など、天下普請で築かれた城では、各地の大名にそれぞれ受け持ちの場所があったため、場所によって石垣の積み方もまちまちだったりします。

熊本城では全て「打込み接ぎ」に統一され、天下普請の城にあるような刻印(大名の受持ち場所を示すもの)や、「はつり」(石垣の表面に化粧を施すこと)などは、全く見ることがありません。
熊本城石垣3.JPG
打込み接ぎで統一された石垣
これも後から石垣が継ぎ足されているのですが、おわかりでしょうか。

熊本城石垣.JPG
熊本城の地盤は、阿蘇の火山灰の堆積によって弱くなっています。
そのために、石垣はどうしても緩やかな勾配とせざるを得ません。
しかしながら、そうなると今度は石垣の上の曲輪の面積を犠牲にしなければなりません。
そこで上に行くにしたがって勾配が急になる、「扇の勾配」が出来上がりました。
この扇の勾配の美しさも、機能美なのかも知れません。

石垣だけでも熊本城を見る価値は十分にあるのですが、いよいよ本丸へと入って行きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/07 03:12:09 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(熊本編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


う、美しい…  
RICARDO  さん
熊本に行ってみたくなった。
画面に小さく写っている女性は??? (2009/03/08 11:10:42 AM)

熊本城一押しです。  
たけB777  さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: