パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

1週間遅れのボジョレ… New! ヴェルデ0205さん

上弦の月 New! よっけ3さん

南足柄市民文化祭 絵… New! マキ816さん

清水寺 奥の院から… New! Traveler Kazuさん

BENIYA☆彡クルミっ子 New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/03/16
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
松本城 のすぐ北にある旧開智学校は、明治6年開校の日本で最も古い小学校の1つです。

開智学校校舎.JPG
旧開智学校校舎。
昭和38年まで実際に校舎として使われていました。

旧開智学校は、現在教育博物館として公開されています。

内部には明治の小学生の制服や勉強道具、机なども展示されていました。

さらには明治から現在に至るまでの教科書も展示されています。
開智学校水平の母.JPG
戦前の教科書に書かれた「水兵の母」
現在ではとても授業に耐えられる題材ではありませんが、話の内容は感動的ないい話で、思わず全部読みふけってしまいました。


100年以上の歴史を持つ校舎だけに、数多くの足跡も残っています。
開智学校明治天皇御座.JPG


明治の文明開化の時代に建てられた開智学校ですが、この洋風建築の設計施工を行ったのは意外にも日本人で、松本の大工棟梁であった立石清重という人です。
巨額な工事費のうち、約7割が松本住民の寄付で集められたそうです。

長野県と言えば教育県として有名ですが、開智学校を見ればそれも納得でした。市





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/19 09:36:05 AM
コメント(6) | コメントを書く
[城跡と史跡(山梨・長野編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごい、雰囲気のある学校ですね。  
映画のセットみたい。
天皇も来られたということは、名門の学校なんでしょうかね。 (2009/03/17 07:02:10 AM)

墨塗り教科書  
あき(・ω・) さん
全部墨で塗られた教科書もありましたね。
不都合な部分だけを墨で塗りつぶすなら分かりますが全ページ塗りつぶしてあるから笑ってしまいました。 (2009/03/17 11:44:47 AM)

Re:旧開智学校(長野・松本)(03/16)  
tubame さん
わぁ~懐かしいですね~旧開智学校! 
何年か前に松本に遊びに行き、連れて行ってもらいましたよー 綺麗な建物でビックリしました。

近くに図書館があったと思いますが、昨年の一月にこの学校の脇に車を止め、兄は図書館で、癌に関する本を二冊借りたのです。(余命一ヶ月と言われたのに)どんな気持ちだったんだろう、かける言葉が見つかりませんでした。

ごめんなさい!若い若~い、たけB777さんに愚痴ってしまいました。

歴史の勉強されてますね~♪ すごい!
地元の私よりも良くご存知ですね、花火の事も!!

戦争は二度としては逝けません
世界が平和で有りますように、と祈ります。
(2009/03/17 08:34:40 PM)

Re:すごい、雰囲気のある学校ですね。(03/16)  
たけB777  さん
Belgische_Pralinesさん
とてもレトロな雰囲気で、まさに映画のセットみたいな感じでした。
建物は重文に指定されているほどで、私も開智学校の名前だけは聞いたことがありました。(でも松本にあるのは、今回初めて知りました)

昭和38年までは実際に校舎が使われていたそうですが、小学生の頃はあまり歴史の重みもわからないでしょうね。

(2009/03/17 09:56:54 PM)

Re:墨塗り教科書(03/16)  
たけB777  さん
あきさん
そう、全ページを墨で真っ黒に塗りつぶした教科書が展示してありました。
でも「水兵の母」は塗りつぶさなくてよかったんでしょうか。 (2009/03/17 09:58:13 PM)

Re[1]:旧開智学校(長野・松本)(03/16)  
たけB777  さん
tubameさん
そうだったんですね、開智学校は思い出深い場所ですね。

実は少し前に長岡出身の人とたまたま歴史の話をしたことがあるんです。
長岡藩や河井継之助の話になり、私が長州萩の出身だと知って、さらにヒートアップしていましたね(笑)

長岡は山本大将の出身だということだけで、ひどい爆撃を受けたと、その時に知りました。
そして花火はその供養のためだとも。

でも山本五十六大将は尊敬しています。
「男の修行」は座右の銘ですね。 (2009/03/17 10:11:24 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: