パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

藤沢・キュイソン~… New! ヴェルデ0205さん

あづま総合運動公園… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/09/27
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
江戸時代には、関東の至る所から大山へと「大山道」が通じており、「大山参り」は観光の定番中の定番だったようです。

今回 RICARDOさん もぐもぐりすさん たち7人で、その大山参りに行ってきました。
大山伊勢原駅鳥居.JPG
伊勢原駅前の鳥居


大山のケーブル駅までは階段の参道が延々と続き、参道沿いの至るところにお土産屋が並んでいます。
大山参道2.JPG


阿不利神社に至る「女坂」には、「女坂の七不思議」なるものがあって、その七不思議を探しながら登って行きました。

七不思議その1、「弘法水」
大山七不思議1.JPG
弘法大師が岩に杖を突いたところ、その跡から清水が湧き出たと言われています。


七不思議その2、「子育て地蔵」
大山七不思議2.JPG
最初は普通のお地蔵さんだったのですが、いつの頃からか顔が子供の顔に変わっていったそうです。
そのお地蔵さんにお祈りをすると、子供が丈夫に育つと言われています。

七不思議その3、「爪切り地蔵」
大山七不思議3.JPG
弘法大師が道具を使わず、一夜のうちに手の爪だけで彫刻したと伝えられているそうです。

七不思議その4、「逆さ菩提樹」
大山七不思議4.JPG
上が太くて下が細く、逆さに生えているように見えることから、逆さ菩提樹というようです。
「どうみても逆さに見えない」と思っていたら、現在の菩提樹は二代目だそうです。

七不思議その5、「無明橋」
大山七不思議5.JPG
話をしながら通ると、橋から下に落ちたり、落し物や忘れ物をしたりして、悪いことが起きるそうです。
話をしながら渡っていたのですが、渡った後にいわれが書いてありました。


大山七不思議6.JPG
祠に近づいて耳を澄ませると、潮騒が聞こえるそうです。
ケーブルカーがすぐ近くを通るので、よくわかりません。

大山ケーブルカー.JPG
大山のケーブルカー


七不思議その7、「眼形石」
大山七不思議7.JPG
石が人の目の形をしており、手を触れてお祈りすれば、眼の病が治ると言い伝えられているそうです。



江戸時代の大山詣りの人たちは、どう思っていたのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009/11/08 11:57:14 PM
コメント(4) | コメントを書く
[城跡と史跡(神奈川編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: