パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

奥仙俣(オクシズ)… New! ヴェルデ0205さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/10/16
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
関宿城
関宿博物館.JPG
関宿藩が置かれた後は語三階櫓が建っていたそうです。
中に入って古絵図を丹念に見回しましたが、どこにも御三階櫓は描かれていませんでした。


ここは利根川と江戸川の分流点にあり、江戸の水運の歴史が紹介されています。
(内部の展示は非常に参考になりましたが、撮影禁止なので画像は紹介できません)

ちょうど「舟から船へ」と題された企画展をやっていました。
関宿博物館企画展.jpg
「それは見に行こう」と行ってみたのですが、中の展示を見てみると「どこかでみたような・・・」

展示品の解説には「 船の科学館 蔵」の文字が目立ち、つい先日訪れた船の科学館の展示が多く並んでいました。



開墾は大名普請によって行われ、江戸川北部を担当したのは熊本城主の細川氏です。
(細川元首相のご先祖様が江戸川を開いてくれました)

利根川から江戸へ到る水運の道が出来たことから、名前も太日川から江戸川と改められています。


江戸川と利根川の分流点近くにある「中の島公園」には、江戸川の歴史を物語る遺構が残されていました。

関宿城博物館棒出しの石.JPG
「棒出し」の石
江戸川の護岸のため、両岸から積まれていた石です。
関宿城博物館棒出しの石図.JPG
江戸川の水流調節のために、天保年間から造られたもですす。

現在江戸川の水流調節には、船の通り道でもある「水閘門」が設けられています。
関宿博物館江戸川水閘門2.JPG
江戸川水閘門
昭和2年に完成したもので、今となっては歴史的建造物かも知れません。

ここには堰も設けられ、常に水位の観測が行われています。
関宿博物館江戸川水閘門.JPG


これまでの水位が閘門の横に記録されていました。
関宿博物館江戸川水閘門.JPG
1947年のカスリーン台風が最高水位だそうです。

その他にも江戸川にまつわる、こんなものが置いてありました。
関宿博物館江戸川橋梁.JPG
1970(明治40)年に開通した小岩~市川間の総武鉄道(現JR総武線)で使われた橋梁です。
(今とあまり変わらない気がしますが)


(いずれも大の苦手な天敵です)


関連の記事
関宿城→ こちら
船の科学館→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 07:18:28 AM コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: