パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2009/12/23
XML
カテゴリ: 乗り物
航空科学博物館の館内には、あらゆる飛行機の実物や模型が展示されていますが、中でもB747の実物の展示が多く、それだけでも航空機の歴史がわかるような気がしました。

航空科学博物館P&WJT9エンジン.JPG
B747のターボファンエンジン
(プラット・アンド・ホイットニー社JT9Dエンジン)
B747-100などの「747クラシック」に搭載されたエンジンです。

航空科学博物館B747-100コックピット.JPG
同じく「747クラシック」のコックピット
3名乗務体制の頃のコックピットで、右側にはフライトエンジニア(航空機関士)の席があり、アナログ計器がずらりと並んでいます。

航空科学博物館B747-400コックピット.JPG
こちらは現在のB747-400、いわゆる「ハイテクジャンボ」のコックピット
アナログ計器からCRTのグラスコックピットに変わり、クルーも2名体制になっています。
同じ747でも「747クラシック」のコックピットと比べると、隔世の感がありました。

航空科学博物館B747モックアップ.JPG

座席は1997年までANAのスーパーシートで使用されていたものです。
後方にはギャレーも置かれていました。

私と同じく1970年にB747-100がこの世に登場して以来、現在のB747-400に至るまで約1400機が世界中の空を飛んできました。
さらにはB747-8も開発中であり、まさに747が航空機の歴史を作っているような気がします。

航空科学博物館B747-400模型.JPG
現在のB747-400の模型


羽田→函館B747-400SSP.JPG
B747-400のANAスーパーシートプレミアム(2007年6月)
もはやこちらも過去のものになってしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/15 01:53:50 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: