パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/05/04
XML
カテゴリ: 東海道五十三次
浜松宿

浜松の西には浜名湖が広がっており、現在の東海道新幹線・東海道本線・国道1号線は浜名湖の南端を橋で渡っていきます。
(東名高速だけは浜名湖の北側を迂回しています)
旧東海道も浜名湖の南端を通っていたのですが、当時は「今切の渡し」と呼ばれる渡し船で浜名湖を渡っていました。

その浜名湖の渡しの江戸側(東側)の宿場町が舞阪宿で、浜松宿から遠州灘沿いに続く旧街道には、今も松並木が残っています。
東海道舞阪宿松並木.JPG

宿場町の中心は浜名湖畔に近い場所にあり、本陣前の旧街道からは浜名湖を望むことができました。
東海道舞阪宿本陣跡.JPG
徳右衛門本陣と伝左衛門本陣前の旧街道。
浜名湖はすぐ目の前に広がっています。

本陣の向かい側には脇本陣「茗荷屋」が復元されていました。
東海道舞阪宿脇本陣.JPG



元々浜名湖の南端は陸続きになっていて、浜名湖も完全に海から遮断されていました。
1499年の大地震で陸が切れ、太平洋とつながったので「今切」と呼ばれるようになっています。
江戸時代にはすでに陸続きではなくなっていたため、「今切の渡し」を使って浜名湖を横断していました。
東海道舞阪宿広重.jpg
歌川広重「東海道五十三次 舞坂今切真景」
(描かれている山は舘山寺でしょうか)

舞阪宿から対岸の 新居宿 までの約1里を渡し船で渡っていたのですが、現在も渡船場の跡が残っています。
東海道舞阪宿北雁木.JPG
北雁木跡。
雁木(がんげ)は城郭ではおなじみですが、階段状になった石垣のことです。
舞阪宿には渡船場が三ヵ所あり、主に荷物の積み下ろしをする「渡荷場」、一般の旅人が利用する「本雁木」、そして大名や幕府役人が利用する「北雁木」がありました。


舞阪と新居の間にはうなぎの養殖場や温泉のある弁天島が浮かんでいますが、現在は埋め立ても進んでほとんど陸続きのような感じです。


弁天島の公園から眺めると、東海道新幹線の車窓ではおなじみの光景が広がっていました。
東海道舞阪宿浜名大橋と鳥居.JPG
鳥居と浜名大橋
(実は2日前に出張で名古屋に行ったので、ここを通過したばかりです)


関連の記事
東海道~浜松宿→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/09 10:51:05 AM コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: