パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/05/17
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
カテゴリ: 名所江戸百景
千葉県浦安市は完全に埋め立てで造られたものだと思っていたのですが、そうでもなかったようです。

すでに鎌倉時代から人が住んでいたようで、江戸時代には幕府の直轄領として堀江・猫実・当代島などの村が置かれていました。

猫実庚申塔.JPG
猫実村の庚申塔
江戸時代の1715年に、猫実村の庚申講の信者によって建てられたものです。
庚申塔の正面には金剛菩薩が刻まれ、その下には「見ざる」「言わざる」「聞かざる」の三猿が刻まれています。

現在の浦安市内には江戸川の支流である境川が東西に流れ、江戸時代には境川の北側が猫実村、南側が堀江村として集落が発展していました。
猫実広重.jpg
歌川広重「名所江戸百景 堀江ねこざね」
ここを江戸と呼ぶかどうかはさておき、いかにも広重的な構図です。


江戸時代の境川は、川幅が1.7mほどの小川だったのですが、海面埋立事業によって川幅も現在の5mまで拡張されました。
猫実境川.JPG


昭和の初めまでの境川は、川底が透けて見えるほどの清流で、飲料や炊事・洗濯にも使われていたそうです。
また東京湾への玄関口として、川面には漁船が数多く係留され、魚介類を荷揚げする光景があちらこちらで見られていました。

1971(昭和46)年に漁業権が完全に放棄されたようで、現在の境川も見るに絶えない汚染された川になっていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/07 02:34:39 PM
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: