パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/06/03
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
千葉県茂原市の内房線本納駅のすぐ西側に本納城があり、現在は蓮福寺という山寺の境内に城郭があります。
本納城蓮福寺.JPG
蓮福寺本堂

自然の尾根を利用したなかなかの城構えで、尾根の切岸には隠れ穴と思われる穴が残っています。
本納城切岸2.JPG
尾根の反対側へつながる抜け道かも知れません。

城郭そのものは蓮福寺の境内として利用されており、曲輪と思われる場所も墓地に変わっていました。
本納城腰曲輪.JPG
搦め手の曲輪跡だと思うのですが…

その蓮福寺の墓地を抜け、さらに斜面を登って行くと、いかにも戦国らしい城跡がありました。
本納城堀切.JPG
堀切跡だと思うのですが、岩を削って切岸状にするところは房総特有で、特に里見氏の城郭によく見られます。

斜面に曲輪をいくつも配した堅固な造りで、本丸に至る途中には腰曲輪と思われる削平地がいくつか残っていました。
本納城腰曲輪2.JPG


本納城本丸虎口.JPG

そしてこちらが本丸です。
本納城本丸.JPG

本納城址碑.JPG
本丸に建つ城跡碑

本丸は東側が一望でき、九十九里の海岸線を遠くに見ることができました。
本納城より九十九里浜.JPG


本納城は戦国城郭ではあるのですが、里見氏と北条氏が勢力を争った上総にありながら、とてもマイナーな存在です。

本納城は黒熊大膳景吉の居城であったと言われていますが、戦国の房総の歴史において、この人の名前は聞いたことがありません。
(本納城はかなりの城郭だと思うのですが、里見VS北条の最前線にあって、この城も名前も聞いたことがありません)

黒熊大膳景吉は、すぐ近くに領土を持つ土気酒井氏と争っていたそうで、酒井氏を攻めようとして、逆に攻め込まれて自害したと言われています。
(関東の覇権を架けた上総にあって、何ともローカルな話です。)

本納城ほどの城郭を持ちながら、全く戦国の房総の歴史の舞台に出てこなかった黒熊景吉とは、いかなる人物だったのでしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 07:07:23 AM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: