パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

藤沢・キュイソン~… New! ヴェルデ0205さん

あづま総合運動公園… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/07/22
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
カテゴリ: 名所江戸百景
深川にある富岡八幡宮は、東京都最大の八幡神社で、鎌倉の 鶴岡八幡宮 の直系分社でもあります。

富岡八幡宮1.JPG
富岡八幡宮の参道

この日は骨董市が開かれており、境内一面にも骨董屋が所狭しと並んでいました。
富岡八幡宮2.JPG


富岡八幡宮は、1627(寛永4)年に当時永代島と呼ばれていた現在地に創建されました。
なお、南砂にある富賀岡八幡宮が元宮とも言われており、富賀岡八幡宮は「元八幡」とも呼ばれています。

八幡宮は源氏の氏神でもあることから、江戸時代には将軍家の保護を受けてきました。

また「深川の八幡さま」として親しまれ、紅葉の名所としても知られていたようです。
富岡八幡宮深川八幡山ひらき.jpg
歌川広重「名所江戸百景 深川八幡山ひらき」




ちなみに富岡八幡宮は江戸勧進相撲の発祥でもあり、境内では本場所も行われていたようです。
富岡八幡宮大関力士碑.JPG
境内に建つ大関力士碑


富岡八幡宮の東側には、京都の蓮華王院(三十三間堂)にならって、「江戸三十三間堂」が建てられていました。
深川三十三間堂.jpg
歌川広重「名所江戸百景 深川三十三間堂」
京都の三十三間堂通し矢の流行を受けて、1642(寛永19)年に建立されました。

その後江戸三十三間堂は1698年に火事で焼失、1701年に再建されましたが、明治に入った1872年に取り壊されています。

現在は道路脇にその跡を示す碑が、ひっそりと建っていました。
富岡八幡宮三十三間堂跡.JPG
それでも「数矢」の地名が残っており、三十三間堂と通し矢の名残があります。

関連の記事
富賀岡八幡宮(江東区南砂)→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/07 02:15:41 PMコメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: