パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

Jan Garbarek with t… New! araiguma321さん

プレスバターサンド… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺 ~ 会津柳津駅 New! よっけ3さん

清水寺 本堂の「舞… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡バウムク… New! Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/08/29
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
小弓公方の本拠地であった 小弓城 から、北西へ約1.5Km行ったところに生実(おゆみ)城があります。
「小弓城」も「生実城」も読み方は同じなので、区別するためこちらの「生実城」を「北小弓城」とも呼ぶようです。

江戸時代に入ってからは生実藩の藩庁が置かれ、代々森川氏が藩主となっていました。
城内には森川氏の菩提寺である「重俊院」が建てられています。
北小弓城重俊院.JPG
重俊院

境内には森川氏代々の墓所もありました。
北小弓城重俊院森川家墓所.JPG


本丸は重俊院の北東方向にあったようなのですが、地形の改変が激しく、完全に住宅地に変わっていました。

北小弓城本丸付近.JPG
本丸付近



生実城内には生実神社があり、戦国時代の末期に原氏によって創建されたと言われています。
北小弓城生実神社.JPG
生実神社

神社の境内を見て回ると、わずかに土塁の跡が残っていました。北小弓城土塁.JPG
土塁跡

さらに土塁の横には見事な空堀が残っていました。

北小弓城空堀.JPG
空堀跡
明らかにそれとわかるほどの大きさですが、こうして見ると、江戸時代の陣屋跡というより、戦国城郭の名残があります。


さらに生実神社から東へ行ってみると、大手口の跡があり、わすかに土塁の跡も残っていました。
北小弓城大手口跡.JPG

本丸跡からは500mほど離れた場所にあり、大手口の位置からすると、陣屋にしては相当な規模だったと思われます。
北小弓城大手口より.JPG
大手口からみた本丸方向


生実城は、現在地から南にあった 小弓城

戦国城郭である小弓城は、千葉氏の重臣であった原氏の拠点だったのですが、足利義明が小弓城攻略し、小弓公方を名乗って本拠地としていました。
1538年に小弓公方足利義明が国府台合戦で討死すると、元々の小弓城主であった原氏が再度入城しています。

原氏は小弓城の北西に新たに城を築きますが、それがこちらの生実城(北小弓城)です。

その後は原氏と里見氏の間で攻防戦が繰り広げられしたが、1590年に徳川家康の家臣である酒井家次に攻略されるまで、生実城は代々原氏の居城として続いていました。

江戸時代に入った1627年には、森川重俊が生実藩の藩主となって、生実藩の陣屋が置かれています。

北小弓城生実池より本丸.JPG

平和な江戸時代にあっては、風雅な場所だったのかも知れません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 07:00:34 AMコメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(千葉編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: