パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2010/09/02
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
東海道池鯉鮒宿

現在は公園となっており、城址碑が建っているだけで、城郭の遺構は全く残っていませんでした。
知立城跡碑.JPG
さもありなん。


知立城は、知立神社の神主であった永見氏の居館でした。
平安時代末期には北面の武士として、13代永見貞春の時には保元・平治の乱に従軍した記録があり、以後29代永見貞英まで続いた家系です。

桶狭間の戦い の時に知立城は落城しましたが、それまでは中世の武家居館と同じく、方形の一重堀で囲まれていたのかも知れません。

天正年間(1573年~1593年)には、刈谷城主水野忠重(徳川家康の生母である於大の方の弟)が、織田信長を饗応するために約3,000坪の土地を整備しました。
江戸時代に入った寛永年間(1624年~1643年)には、将軍上洛用に御殿の増築が行われました。


城址にあった古絵図を見ると、江戸時代の御殿の様子が描かれていました。
知立城古城図.JPG


さらに知立城の向こうには知立神社が描かれており、多宝塔が建っているのがわかります。
東海道池鯉鮒宿知立神社多宝塔.JPG
知立神社の多宝塔

ローカルな城郭でありながら、将軍のための御殿が建てられるなど、相応のステイタスがあったようです。
しかしながら1699年の地震によって、御殿そのものも倒壊してしまいました。


関連の記事
東海道~池鯉鮒宿→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/02/02 11:56:54 AM コメントを書く
[城跡と史跡(愛知編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: