パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ジャムたち & 天然か… New! Belgische_Pralinesさん

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2011/04/19
XML
テーマ: 城跡めぐり(1287)
九州の最大都市である福岡の由来は実は岡山県にあり、福岡城の築城主である黒田氏ゆかりの備前国福岡の地名に由来しています。

黒田孝高(官兵衛)・長政が関ヶ原の戦いの功績で豊前から筑前に移ると、築城に際して福岡と命名したことに始まります。

豊前 中津 16万石から筑前福岡52万石への大出世でしたが、福岡城は52万石に相応しい城構えで、1601年の築城開始から完成まで7年の歳月を費やしたそうです。

福岡城下之橋御門 (500x375).jpg
大手門にあたる下之端御門


大手門からは三の丸の敷地が続いており、西鉄ライオンズの本拠地であった平和台球場があった場所です。
現在も所々に城郭の遺構が残っていました。

福岡城名島門.JPG
名島門
福岡城の前身である 名島城

福岡城潮見櫓 (500x375).jpg
(伝)潮見櫓
福岡城には大小合わせて47の櫓がありましたが、今となってはほとんど残っていません。
潮見櫓については、本来とは別の場所にあり、この櫓も別の櫓だとされています。

さらには黒田節の母里太兵衛の長屋がありました。
福岡城母里太兵衛長屋 (500x375).jpg
「♪酒は呑め呑め 呑むならば 日本一のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士♪」と謡われる黒田節の主人公で、福島正則の屋敷を訪れた際に何杯も酒を飲み干して、約束通りに名槍「日本号」を福島正則から貰い受けた人物です。


とても1つの曲輪とは思えないほど広大な三の丸を抜けると、ようやく二の丸の石垣が見えて来ました。
二の丸の虎口には「松の木坂御門」があり、虎口の跡が残っています。
福岡城松ノ木坂門跡 (500x375).jpg
松の木坂御門跡


二の丸の先にはさらに高い石垣があり、本丸へと続いていました。
福岡城二の丸石垣 (500x375).jpg
二の丸石垣
訪れたのは4月の初めで、ちょうど桜が満開の季節でした。

福岡城本丸表御門 (500x375).jpg


本丸の北東の隅には鬼門除けのために祈念櫓が置かれていました。
福岡城祈念櫓 (500x375).jpg
現在の櫓は1860年に建てられたものです。


本丸には天守台がありますが、天守が建っていたかどうかについては議論があるようです。
福岡城天守台 (500x375).jpg
天守台の石垣

福岡城天守台鉄御門 (500x375).jpg
天守台の虎口「鉄御門」

福岡城天守台 (2) (500x375).jpg


天守があったかどうかの議論はあるものの、天守台には建物の礎石跡がありました。
福岡城天守台 (3) (500x375).jpg
これだけの城郭に天守がなかったとは考えにくいですが、黒田長政が幕府に遠慮して天守を建てなかったとも、福岡城の天守を解体して大阪城築城の資材にしたとも言われています。
黒田長政の性格から考えると、天守を建てなかったり、解体したというのもあり得る話かも知れません。


1600年の関ヶ原の戦いの功績により、黒田孝高と黒田長政は豊前16万石から筑前52万石に大幅加増となりました。
それまで小早川秀秋が本拠地としていた 名島城 に入城したものの、手狭なために新城の築城を開始しました。
1601年に福岡城の築城に着手し、1607年に現在の福岡城が完成しています。

黒田氏は外様大名ではありますが、移封されることなく代々福岡城主として明治維新を迎えています。

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/01/18 09:25:38 PM
コメントを書く
[城跡と史跡(福岡編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: