パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/08/25
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
「俵藤太」藤原秀郷を祖とする小山氏、宇都宮氏・千葉氏などと共に「関東八屋形」の1つに数えられる名門ですが、歴史の表舞台に登場しつつも、滅亡しかけては再興したりと、栄枯盛衰の激しい家柄です。


一時は宇都宮氏を凌いで下野国(栃木県)の最大勢力ともなった小山氏が本拠地としていたのが祇園城でした。

その祇園城の入口は、 小山評定跡の小山御殿 からほど近い同じ道路沿いにあります。
小山城縄張り図 (481x640).jpg
城跡に入ってすぐに本丸があるのには違和感がありますが、実際に城跡を探索してみても違和感がありました、
現代風に言うならば、門を入るといきなり奥座敷と裏庭があって、表玄関は門と反対側にあるような感じです。

小山城本丸 (500x375).jpg
城跡の入口を入るといきなり本丸で、しかも曲輪の中で最も低い位置にありました。


本丸の北側に行ってみると、空堀の跡がはっきりと残っていました。
小山城本丸空堀 (500x375).jpg
石垣は後世になってからのものでしょうが、箱堀の堀底道は結城道の幹線道路だったようです。



小山城馬出空堀 (500x375).jpg
馬出の空堀
馬出の位置を見る限りでは、南側に本丸があって、北側に二ノ丸があるとするのも自然な気がします。


それでも箱堀の堀底道といい、方形の角馬出といい、まさに北条流の築城術です。
元々は南方の敵に備えた縄張りであったものを、北条氏が北進して祇園城を支配下に治めた時、今度は北方に備えて改変されたとも思われます。


小山城二の丸 (500x375).jpg
二ノ丸の曲輪

二ノ丸にはわずかに土塁の跡が残っていました。
小山城二の丸土塁 (500x375).jpg

二ノ丸の北側には曲輪が2つ東西に並んでいるようですが、いずれも空堀で囲まれており、その空堀の跡がよく残っていました。
小山城三の丸空堀 (500x375).jpg
東西の曲輪の間にある空堀
現在も普通に堀底道として使われているようです。

小山城三の丸空堀 (2) (500x375).jpg

小山城三の丸 (500x375).jpg
東側の曲輪


堀底道の先には土塁がありましたが、その先は生い茂る木々をかき分けて直登攀する必要があり、ここで引き返しました。
小山城三の丸空堀 (3) (500x375).jpg



祇園城の築城については、俵藤太の藤原秀郷によって築城されたとも言われていますが、築城時期は不明だそうです。

記録に見えるのは14世紀後半と言いますから、南北朝時代に小山氏朝郷が北朝について南朝方の北畠親房に攻められた頃か、または足利尊氏VS足利直義の観応の擾乱で小山氏政が足利尊氏についた頃でしょうか。
(いずれも小山氏は滅亡の危機に遭いますが、同じ下野の宇都宮氏とは対立関係にあったことも一因でしょうか)


戦国時代になると、関東公方足利氏VS関東管領上杉氏の対立や、後の北条氏康VS上杉謙信の争いに翻弄され、祇園城も攻略されると共に、またまた小山氏も滅亡の危機にさらされてきました。

そして1575年、北条氏の北関東進出に伴い、北条氏照によって祇園城も陥落し、小山氏もここに滅亡しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/05 04:39:42 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:祇園城(下野)(08/25)  
祇園城は小山城とも言われているところですか?
わたし、今日、別の小山城の前を通ったんですけど、何だかわからなくてここに来たら、やはり行かれてましたね。しかも天守の間違いも指摘されてらっしゃる。
改めて凄いと思いました。
今日の日記にも書きました(笑) (2012/08/26 08:37:01 PM)

Re[1]:祇園城(下野)(08/25)  
たけB777  さん
ヴェルデ0205さん
はい、祇園城は小山城のことです。

沼津城の記事、拝見しました。
過分なことで恐縮ですが、レスも遅くなってコメントできずにすみません。

それにしても静岡の小山城はもったいないことでした。
せっかくの馬場美濃守の城郭を…と思ってしまいました。
ところで東海の方は馬場信春とか馬場信房と呼ばず、「美濃守」と呼ばれるのには恐れ入りました。 (2012/08/29 10:41:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: