パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/12/05
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
小山市内に近づいて来ると、国道4号線と分かれて県道265号線が旧街道を踏襲するようになりました。
日光街道小山宿旧街道 (1) (500x375).jpg

沿線の風景は相変わらずだったものの、所々に旧家などが残っていました。
日光街道小山宿旧街道 (2) (500x375).jpg
長屋門
日光街道沿いにはなぜか長屋門だけが数々残っています。


小山市内に入ってくると、市街地の中を通る普通の2車線道路になっていました。
日光街道小山宿旧街道 (5) (500x375).jpg

街道脇にある神社が、唯一旧街道の名残を留めていました。
日光街道小山宿天満宮 (1) (500x375).jpg
天満宮

日光街道小山宿天満宮 (2) (500x375).jpg
天満宮にある解説

~要約すると以下の通り~

・記録にあるのは1767年にこの天満宮が分祀されて、近くの稲荷神社に祀られた時のこと。
この時稲荷神社の落慶式を取り仕切ったのは、宮司ではなく持法寺の住職であった。
・坊さんが神社の落慶式を取り仕切った理由として、当時この天満宮の祭主は青蓮寺の住職が務めており、青蓮寺は持法寺の末寺であったから。
・青蓮寺は現存しないが、幕末に水戸藩主徳川斉昭が大砲鋳造のために鐘の供出を求めた時、青蓮寺の坊さんは「人殺しに仏さまの鐘を使うとは何事か」と激怒した挙句に鐘を隠してしまった。

青蓮寺のお坊さんについてはわかったものの、結局天満宮の由緒についてはわかりませんでした。
(祭神は菅原道真なので、少なくとも10世紀以降の創建であることは間違いなさそうです)

ちなみに解説にある徳川斉昭の大砲鋳造については、3週間前に水戸の街歩きをしている時、 水戸の常盤神社 でその窯を見たところです。



その天満宮の先には須賀神社の入り口があり、旧日光街道から長い参道が続いていました。
日光街道小山宿須賀神社 (500x375).jpg
須賀神社の創建は940年のことで、藤原秀郷が八坂神社から分霊したことに始まります。
なお、須賀神社の解説には境内で小山評定が行われたとありましたが、 小山評定の碑

それにしても下野国(栃木県)に入ってからは、 平将門 ではなく藤原秀郷の名前を目にするようになりました。
小山を本拠地とした小山氏は藤原秀郷の末裔とされており、所変われば英雄も変わるものだと思います。
(下総岩井(茨城県)を本拠地としていた平将門を鎮圧したのが、下野(栃木県)の藤原秀郷でした)


小山宿には本陣1軒と脇本陣が2軒あったようで、脇本陣の1軒の場所が残っていました。
日光街道小山宿脇本陣 (500x375).jpg


観光案内所で本陣の場所を尋ねてみると、わからないとのことでした。

やはり小山駅前から 祗園城 に続く「祗園城通り」との交差点あたり、現在の中央町に宿場町の中心があったのではないかと思われます。
日光街道小山宿祇園城通り (500x374).jpg
日光街道から見た祗園城通り


日光街道からは少し離れた小山駅西口の南側には、常光寺というお寺があります。
日光街道小山宿常光寺 (3) (500x375).jpg
常光寺山門

1868年の戊辰戦争時の戦いの舞台でもあり、大鳥圭介・土方歳三率いる旧幕府軍と、香川敬三率いる新政府軍が小山で激突しました。
この時の流れ弾が本尊である阿弥陀如来を直撃し、今も銃痕が残っているそうです。


日光街道を宇都宮方面に向かった先には興法寺があり、こちらも戊辰戦争の舞台となったようです。
日光街道小山宿興法寺 (1) (500x375).jpg
興法寺山門

戊辰戦争の舞台も日光街道・奥州街道を北上し、小山での局地戦から東北各所での戦いへと発展していきました。
日光街道小山宿旧街道 (7) (500x374).jpg


関連の記事
祗園城→ こちら
小山評定と小山御殿跡→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/12/10 10:38:04 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: