パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2012/12/27
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
500年以上もの間、下野の雄者として君臨した宇都宮氏、その本拠地であった宇都宮城は、江戸時代に入ってからの近世宇都宮城として復活しています。

宇都宮城富士見櫓 (500x375).jpg
富士見櫓(復元)

宇都宮城本丸土塁 (500x375).jpg
本丸土塁と土塀

宇都宮城清明台 (500x375).jpg
清明台櫓(復元)

宇都宮城本丸土塁 (2) (500x374).jpg

水堀も復元されていますが、当時とは若干違うようで、当時の堀割が青線で引かれていました。
宇都宮城堀跡 (500x375).jpg


外観復元されている現在の城郭は、宇都宮氏時代のものではなく、本多正純時代のものだと思われます。
富士見櫓や清明台など、本丸西側部分が復元されているようです。

本丸土塁内部には資料館もあるのですが、年末とあって休館していました。
宇都宮城本丸模型.JPG
本丸の復元模型(2007年10月訪問時)



本丸虎口にある清水門は、枡形の跡に線が引かれ、土塁を残すのみとなっていました。
宇都宮城清水門 (3) (500x375).jpg
清水門跡

宇都宮城本丸 (500x375).jpg
御殿のあった本丸跡
本多正純と言えば、あの釣り天井事件の舞台がまさにこの本丸だったことになります。

釣り天井事件の真偽のほどは定かではありませんが、本多正純の改易にあたっては、11ヶ条(後に追加で3ヶ条)の罪状が挙げられたそうです。
まさに因果応報とはこのことでしょうか。

釣り天井事件のみならず、平安・鎌倉・南北朝・室町、そして幕末に到るまで、それぞれの時代で歴史の渦中にあった宇都宮城です。
その歴史を考えると、現在の城郭は寂しい気すらします。



宇都宮城の築城は藤原秀郷とも藤原宗円(宇都宮氏の祖)とも言われています。

以後は宇都宮氏の本拠地となり、関東八屋形の1つとして、500年もの間宇都宮を拠点に北関東に勢力を持っていました。
しかしながら1590年に豊臣秀吉の「宇都宮仕置」によりその名門も滅亡、江戸時代になると本多正純が入城して、城下町の拡大と改修を行いました。




幕末の戊辰戦争では、土方歳三・大鳥圭介などの旧幕府軍と、伊地知正治・大山巌などの新政府軍との間で宇都宮城をめぐる攻防戦が繰り広げられ、その戦火で宇都宮城の建造物は焼失してしまいました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/07/05 04:38:47 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(栃木編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: