パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

新光明寺で紅葉狩り New! ヴェルデ0205さん

りんごを買いに出か… New! よっけ3さん

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… araiguma321さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/02/23
XML
カテゴリ: 山登りと山歩き
沼津アルプスと聞いて、快適な縦走路の山歩きを想像していたのですが、とんだ間違いだったことに気付き始めました。

連峰というよりも、独立峰をいくつも登っては降りている感じで、ピークと峠が次々にやって来る感じでした。

沼津アルプス徳倉山 (5) (500x375).jpg
途中で道を間違えたこともあって、まだルートの半分ながら累積標高差は2,000mを超えていたと思います。

沼津アルプス馬込峠 (1) (500x375).jpg
馬込峠付近
こんな平坦な道はほんの少しで、すぐに急な登りに差し掛かりました。

沼津アルプス徳倉山 (1) (500x375).jpg
すっと見えている駿河湾の景色がせめてもの慰めでした。

ピークとピークの間には峠とエスケープルートがあって、途中から登ったり、途中で下山することも可能になっています。
沼津アルプス徳倉山志下坂峠 (1) (500x375).jpg
志下坂峠
志下坂峠から大平山方面に登る人も沢山いました。


沼津アルプス徳倉山 (2) (500x375).jpg

途中の香貫台分岐にもエスケープルートがあったのですが、「沼津港グルメ街→」の表記を見て思わず下山しそうになりました。
沼津アルプス徳倉山香貫台分岐 (500x375).jpg


行けるところまでは頑張ってみようと再び急斜面を登り、まずは徳倉山の山頂までやって来ました。
沼津アルプス徳倉山山頂 (3) (500x375).jpg
徳倉山山頂

これまで雲に隠れていた富士山でしたが、雲の上から山頂部分が顔を出していました。
沼津アルプス徳倉山山頂 (2) (500x375).jpg
愛鷹山の上だけが雲に覆われていたため、この日は諦めていたところです。

徳倉山からの下り(北行ルート)の案内標識には、「鎖場→」と書かれていました。
沼津アルプス徳倉山山頂 (5) (500x375).jpg
確かに鎖場ではあります。

それでも気を抜くとバランスを崩してしまうほどの急斜面で、左ひざが内側に入った瞬間に体重が乗ってしまった時があって、真面目に青ざめました。


沼津アルプスには意外な歴史の足跡があって、その一つが鷲頭山の中腹にある「中将岩」です。
沼津アルプス志下峠中将岩 (2) (500x375).jpg
「中将切腹の場」との言い伝えもありますが、中将とは大河ドラマでもおなじみだった平重衡(清盛の子)です。
南都を戦火で焼いた後、源氏の追手から逃れて鷲頭山の洞窟に隠れていたものの、ついに発見・包囲されて自刃して果てたと言われています。


太平洋戦争中には香貫山に高射砲陣地があったようで、徳倉山の山腹には対空壕の跡もありました。
沼津アルプス徳倉山対空壕 (500x375).jpg
1945年7月17日には130機のB29による沼津大空襲があり、沼津の大半が破壊されたそうです。


沼津アルプスの北行は、大平山(356m)・鷲頭山(392m)・小鷲頭山(330m)・志下山(214m)・徳倉山(256m)と、北側に行くほど標高が低くなっており、残すところ横山(183m)と香貫山(193m)の2山となりました。

途中で越えなければならないピークも徐々に低くなって、わずかに聞こえてくる市街地の音からも実感できました。

沼津アルプス横山 (1) (500x375).jpg
横山の手前にある横山峠

沼津アルプス横山 (3) (500x375).jpg



建物の屋根なども間近に見えて来て、横山と香貫山の間の八重坂峠は、普通に車道が通っていました。
沼津アルプス香貫山八重坂峠 (2) (500x375).jpg

最終の香貫山は最も市街地に近く、途中までは車でも登れるようです。
沼津アルプス香貫山 (3) (500x375).jpg

山頂部分は公園広場にもなっているのですが、山頂の標識は電波塔の脇にひっそりと建っていました。
沼津アルプス香貫山山頂 (500x375).jpg

手軽に登れるせいか、香貫山にはさすがに人が多く、散歩で来ている人もよく見かけました。
むしろ登山装備の方が奇特な感じで、しかもこの低山でグロッキーになっている人も他にはいませんでした。

振り返ると、これまで歩いてきた沼津アルプスが一望できました。
沼津アルプス香貫山遠景 (500x375).jpg

沼津アルプス香貫山箱根外輪山 (500x375).jpg
箱根外輪山


愛鷹山(越前岳)の向こうには、まだ富士山頂が見えていました。
沼津アルプス香貫山富士山 (2) (500x375).jpg

沼津アルプス香貫山駿河湾 (500x375).jpg
駿河湾と千里の松原

香貫山からの下山道は整備されており、これまでとは違って歩きやすい道でした。

それでも黒瀬口の終点は住宅地の中にあり、裏山のような地味さだったのが衝撃でした。

番外編に続く
沼津アルプス (640x476).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/03/22 09:25:51 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: