パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

ざびえる本舗☆彡瑠異… New! Belgische_Pralinesさん

Jan Garbarek with t… New! araiguma321さん

プレスバターサンド… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺 ~ 会津柳津駅 よっけ3さん

清水寺 本堂の「舞… Traveler Kazuさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/04/30
XML
テーマ: 史跡めぐり(507)
奥州藤原氏の政庁があった 柳之御所 のすぐ北側には、高館の小高い丘陵が見えていました。

平泉高館遠景 (500x375).jpg
柳之御所から見た高館
まがりなりにも城跡を数々見て来た経験からすると、東側の斜面に土塁のような跡が見受けられます。
「康衡等が旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし堅め、夷を防ぐとみえたり」の記述と符合するように思ったのですが、やはり気のせいでしょうか。


高館は吾妻鏡にある衣河館の跡と言われ、「判官館」とも呼ばれるこの場所に源義経が滞在し、そして義経最期の地とされています。
平泉高館入口 (500x375).jpg

源義経は奥州藤原氏第3代の藤原秀衡によって平泉に庇護されていましたが、秀衡が突然の病に倒れると状況が一変しました。
秀衡の跡を継いだ第4代泰衡は、「義経を主君として頼朝に対抗する」という遺命に背き、源頼朝の圧力の前に義経を襲撃しました。


時代は下って江戸時代、伊達政宗の曾孫である伊達綱村によって、1683年に義経堂が建立されました。
平泉高館義経堂 (3) (500x375).jpg


平泉高館義経堂 (2) (500x375).jpg
堂内の義経像


義経堂が建立された6年後、1689年にここを訪れたのが松尾芭蕉と河合曾良でした。

夏草や つはものどもが 夢の跡
卯の花に 兼房見ゆる 白毛かな 曽良

平泉高館芭蕉句碑 (500x376).jpg
高館にある芭蕉句碑
最期まで義経に従っていた弁慶が、立ち往生をしたとされるのも衣川館です。


平泉卯の花清水 (1) (500x375).jpg
高館の麓にある卯の花清水
義経記に登場する十郎権頭兼房は、義経の最期を見届けた後、敵将を抱えたまま戦火に飛び込んで壮絶な最期を迎えたとされています。


源義経は武将としての軍事的なセンスには優れていたものの、政治に関しては素人と言わざるを得ません。
武将というより政治家としての源頼朝の政治的な意図を読み切れなかったのが、この兄弟の悲劇の一因だと思います。

源頼朝の推挙なしに官位を受けたことが義経追討の理由となり、また義経を自害に追い込んだ藤原泰衡にしても、源頼朝の許可なく義経を追討したとの理由で、平泉の栄華と共に鎌倉幕府軍の前に滅亡しています。


平泉高館北上川 (2) (500x375).jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/04/30 11:04:09 PMコメント(0) | コメントを書く
[城跡と史跡(青森・秋田・山形・宮城・福島編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: