パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

あづま総合運動公園… New! よっけ3さん

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

バスに乗って清水寺… Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/05/06
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
前回の中仙道は 上尾宿

中仙道桶川宿上尾駅前 (500x375).jpg
上尾駅前の旧中仙道

上尾駅から歩き始めてすぐ、100mほど進んだ右手に寺院の山門がありました。
中仙道桶川宿秀善寺 (1) (500x375).jpg
秀善寺遍照院、室町時代の1394年開山の古刹です

中仙道桶川宿秀善寺 (3) (500x375).jpg
境内では藤の花が見頃でした。


上尾駅から桶川市との市境までは約2kmあり、旧街道沿いの道標はまだ上尾宿になっていました。
中仙道桶川宿道標 (500x375).jpg


ようやく上尾市から桶川市に入る頃、反対の右側の歩道には、同じく中仙道を行くご一行がいました。
中仙道桶川宿桶川市境 (500x377).jpg
庚申塔か何かを見つけたようで、ここで足を止めていました。


旧街道の時代と比べると、現在の道幅が左右どちらかに拡張されているため、旧街道の史跡は左右どちらか一方に集中していることが多々あります。

上尾駅から先は左側に拡張されたのでしょうか、右側に集中して旧街道の遺構が残っているようでした。


桶川宿の中心部は桶川駅前付近にあったようで、桶川駅前の交差点手前200mほどのところに木戸の跡がありました。
中仙道桶川宿木戸跡 (500x375).jpg
木戸址

中仙道桶川宿旧街道 (3) (500x375).jpg
桶川宿の方向


他の宿場町に比べて桶川宿の中心部には旧家がよく残っており、旧街道の面影が残っていました。
中仙道桶川宿旧家 (500x375).jpg

ところで、桶川宿の近辺はさつまいも「紅花」の名産地だったそうで、現在も紅花を扱うお店がありました。
中仙道桶川宿べに花まんじゅう (500x375).jpg
べに花まんじゅうのお店


中仙道桶川宿武村旅館 (1) (500x375).jpg
武村旅館
旅籠屋時代から続き、現在も当時の間取りで営業されています。

中仙道桶川宿小林家 (1) (500x375).jpg
小林家



中仙道桶川宿矢部家 (1) (500x374).jpg
矢部家
穀物問屋を営んでおり、紅花の売買も行っていたようです。


桶川宿の本陣跡も残っていましたが、内部は非公開とのことでした。
中仙道桶川宿本陣 (500x375).jpg
代々府川家が本陣を務めていたそうです。


本陣の先には「中山道宿場館」があり、桶川宿の紹介がされていました。
中仙道桶川宿宿場館 (500x375).jpg



桶川宿は江戸日本橋から10里(約40km)の距離にあり、当時の人は一日で桶川まで歩いたため、大半の人が桶川宿を最初の宿泊地としていました。
そのため開設当初は58軒しかなかった旅籠屋も、紅花の取引拡大もあって、江戸時代の末期には247軒まで増えていたそうです。

中仙道桶川宿一里塚 (500x375).jpg
日本橋から数えて10里の一里塚跡(歩道橋だけで、跡は残っていません)


桶川宿から先、鴻巣宿までの間、手打ちうどんを始めとする麺類のお店をよく見かけるようになりました。
中仙道桶川宿今福屋 (3) (500x375).jpg
今福屋さん
道の反対側では、食堂も営業されていました。

中仙道桶川宿今福屋 (2) (500x374).jpg

中仙道は桶川宿から鴻巣宿へと続き、うどんも鴻巣宿の「川幅うどん」へと続いていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/29 04:46:01 PM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: