パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ドック後にラウンジ… New! ヴェルデ0205さん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2013/06/20
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
琴電高松築港駅のすぐ隣りに玉藻公園があり、ここが高松城跡です。

高松城高松築港駅 (500x375).jpg
高松築港駅


高松城玉藻公園 (1) (500x375).jpg
玉藻公園入口
「玉藻よし」が讃岐の枕詞で、高松城も別名玉藻城と呼ばれていました。

高松城の内堀は水門で瀬戸内海につながっており、ここでは鯛が飼われているそうです。
高松城内堀 (500x375).jpg

「讃州さぬきは高松様の城が見えます波の上」の歌があるように、当時は高松城のすぐ向こう側に瀬戸内海が広がっていたようです。
高松城水手御門月見櫓 (1) (500x375).jpg
水手御門と月見櫓(現存)

高松城水手御門月見櫓 (2) (500x375).jpg
月見櫓(内側から見たところ)

櫓台の石垣を見ると、所々に矢穴(石垣を加工する時のミシン目)も見られました。
高松城水手御門月見櫓石垣 (1) (500x375).jpg



内堀の船着き場のところで、訪れた人から「ここは豊臣秀吉の水攻めの城だ」と聞こえたのですが、水攻めの城は 備中高松城 で、しかも岡山にあります。


讃州高松城は日本三大水城に数えられるほどの水城で、豊臣秀吉でもこの城を水攻めにするのは不可能だったかと思います。
むしろ城内から水軍が出てきて、返り討ちに遭うのが関の山でしょうか。


讃岐高松城はその豊臣秀吉の命により、生駒親正によって築城されました。
瀬戸内海の要衝の地にあって、縄張りを行ったのは黒田如水(官兵衛)とも藤堂高虎とも言われています。
同じく三大水城に数えられる 中津城 今治城 と比べてみても、石垣は中津城(黒田官兵衛)のようでもあり、水堀は今治城(藤堂高虎)のようでもあり、どちらがどうとも言えません。


藩主が生駒親正から松平頼常に代わると、三の丸には披雲閣と呼ばれる藩庁が建てられていました。

現在は大正時代に松平氏によって建てられた披雲閣があります。
高松城被雲閣 (5) (500x375).jpg


披雲閣の敷地内には、同じく大正時代に造園された枯山水の「内苑御庭」が広がっていました。
高松城被雲閣 (3) (500x375).jpg


高松城被雲閣 (2) (500x375).jpg


高松城被雲閣内庭 (1) (500x375).jpg


披雲閣入口のある三の丸南側には桜御門の跡があり、その先には桜馬場の曲輪があります。
高松城桜御門 (500x375).jpg
桜御門跡
戦前までは門があったようですが、空襲で焼失してしまいました。
石垣にはその時の焦げ跡が残っています。

高松城桜馬場 (500x375).jpg

名前からすると大手口の馬出と思われますが、桜の名所だそうです。

大手口に近い南東にも隅櫓が現存していますが、巽櫓(南東)ではなく艮櫓(北東)の名前がありました。
高松城艮櫓 (500x375).jpg
艮櫓
月見櫓と同じく江戸時代の1677年に建てられたものですが、元々北東の隅櫓であったものを、南東の隅櫓があった場所に移築したそうです。

高松城艮櫓 (1) (500x375).jpg
外側から見たところ


桜馬場の南東側に旭橋御門と旭橋があり、こちらが高松城の大手門になります
高松城旭橋御門 (1) (500x375).jpg
旭御門の枡形

高松城旭橋御門 (500x375).jpg
旭橋と旭橋御門の表門(外側から見たところ)



明治時代まで高松城の本丸には天守が建っていたようですが、老朽化によって取り壊されたとのことです。
高松城天守台 (500x375).jpg
天守台
当時は三の丸から見ると、天守が海に浮かんでいるように見えたそうです。

天守台のある本丸は、岬のように内堀に突き出しており、本丸との間には鞘橋が架けられていました。
高松城鞘橋 (2) (500x375).jpg
鞘橋

高松城鞘橋 (500x375).jpg

高松城天守台 (3) (500x375).jpg
天守台入口
ここの石垣にも矢穴が残っており、現存する石垣だと思います。


高松城天守台 (2) (500x375).jpg
天守の礎石跡

高松城鞘橋 (1) (500x375).jpg

天守については古写真も残っているため、復元の動きがあるようです。

史実に基づかない復興天守には否定的ですが、古写真や設計図を基にした復元天守はいいと思います。
いつか天守から瀬戸内海を望むことができるでしょうか。
高松城内堀(2) (500x375).jpg

(財)日本城郭協会「日本100名城」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/06/24 04:43:47 PM
コメント(6) | コメントを書く
[城跡と史跡(香川・愛媛・徳島・高知編)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: