パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/05/23
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
旧佐倉街道が江戸川にぶつかるところ、対岸は千葉県市川市の 国府台 です。
佐倉街道江戸川堤防 (3).JPG
曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」で、八犬士の里見軍が関東大連合軍を相手に奮戦した「関東大会戦」の舞台の1つであり、史実では2度の国府台合戦の舞台でした。
ちなみに物語では里見軍の大勝利、史実では里見軍(房総連合軍)の大敗北です。


江戸時代の江戸川(太日川)には橋がなく、対岸までは船で渡る必要がありました。
柴又と国府台の間には「 矢切の渡し 」があったものの、こちらは地元専用の渡し船で、街道の往来には使われていませんでした。

佐倉街道の渡し場は現在の市川橋付近に渡し場があったようで、旧街道も江戸川沿いを下流にずっと下って行きました。

神社や寺院が数多く建ち並ぶ細い道、ここを何度も通っておきながら、これが旧佐倉街道だと初めて知りました。


佐倉街道天祖神社.JPG
天祖神社


天祖神社の先にある正真寺で足を止め、その由緒を探ってみると、国府台合戦とも縁のある寺院でした。

正真寺の建立は1601年のことで、国府台合戦で里見方の武士であった暁覚法師により開山されました。
暁覚法師は僧侶となった後に阿弥陀如来像を刻み、国府台合戦のあったこの地に堂を築いたのが始まりだそうです
佐倉街道正真寺 (1).JPG
正真寺にある庚申塔と道標
道標には「これより左 ばんどうみち」と刻まれ、浅草道か岩槻道との分岐があったと考えられています。


正真寺の先には真光院があり、門前の旧街道脇には青面金剛像と馬頭観音が祀られていました。
佐倉街道真光院 (1).JPG
佐倉街道に限らず、旧街道筋では馬頭観音をよく見かけます。

真光院には別院があって、道路の反対側に光ヶ嶽観音堂があります。
佐倉街道光ヶ嶽観音 (1).JPG
この観音像も里見氏とゆかりが深く、里見氏の守護神とされていた観音像です。


旧佐倉街道は京成江戸川駅前の商店街となっており、江戸川駅で京成線の下を通って行きます。
佐倉街道京成江戸川 (2).JPG



佐倉街道北野神社.JPG
毎年夏には「茅の輪くぐり」行われますが、茅の輪くぐりは北野神社の限らず、この辺りの神社でも多く見られる行事です。
(そう言えば 千葉神社(妙見宮) にもありました)


北野神社の先には本蔵寺があり、加賀藩前田利常の母寿福院尼(利家の側室)が、浅草で寺院を草創したのが始まりとされています。
後に 弘法寺
佐倉街道本蔵寺 (1).JPG
本蔵寺
市川・小岩関の役人を務めた中根氏の館跡とも言われています。


本蔵寺のすぐ先に蔵前橋通との交差点があり、国道14号線(千葉街道)が合流して、市川橋で江戸川を渡って行きます。
佐倉街道市川関 (1).JPG


かつての江戸川は太日川と呼ばれ、奈良・平安時代より駅家と渡船があったそうです。
江戸時代には「定船場」が置かれ、市川には関所も置かれていました。

佐倉街道市川関 (2).JPG
市川橋を渡った先の土手には冠木門が復元され、「市川関跡」の碑と松が植えられています。

関所は小岩側にもあって、「小岩・市川関」の記述が多く見られるように、対岸の二つで一つの関となっていたようです。

解説板にある名所江戸図絵からも、その当時の様子がよく見て取れました。
佐倉街道市川関解説 (1).JPG
名所江戸図絵を見る限りでは、市川関のすぐ先に市川宿があったようです。

現在では関所の位置はわからなくなっていますが、現在の国道14号線(千葉街道)のあたりが市川宿だったと思われます
佐倉街道市川宿 (1).JPG


ところで、市川橋の千葉側にある派出所は、確か「こち亀」の第1巻で出てきた派出所だと記憶しています
佐倉街道市川宿 (2).JPG


佐倉街道の起点 新宿 からここまで、なんだか近所の史跡めぐりみたいになってしまいましたが、今回の街道めぐりで初めて知ったことも多く、意外と近所にも知らない見どころがあったものだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/23 11:48:33 AMコメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: