パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

静岡市民ソウルフー… New! ヴェルデ0205さん

圓藏寺の表参道を上る New! よっけ3さん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

奥津温泉 河鹿園 … araiguma321さん

サイラー☆彡パネトー… Belgische_Pralinesさん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2014/06/04
XML
カテゴリ: 旧街道めぐり
中山法華経寺


中山から先の佐倉街道(国道14号線『千葉街道』)では、民家のたたずまいなどに旧街道の面影がよく残っていました
佐倉街道船橋宿庚申塔 (640x480).jpg
道端にある庚申塔
うっかりすると見落としそうなくらい地味な庚申塔ですが、今日に至るまで大切に残されてきたのがよくわかります。


ほんの一時期だけですが、西船に住んでいたことがあって、この辺りは割となじみのある場所です
佐倉街道船橋宿中山競馬場入口 (640x479).jpg
中山競馬場入口交差点
左に曲がると中山競馬場があり、その途中に住んでいました。

ところでこの辺りの道路標識には、下に「競馬開催日を除く」と書かれたものが多くあります。
競馬はやらないので、いちいち開催日など知るはずもありませんでしたが、西船橋駅から来る人の列ができるので、「今日は開催日かな?」といったところです。


当時は西船橋駅を利用していたこともあって、中山競馬場入口から西船橋駅までの道は、通い慣れた道でもあります。
佐倉街道船橋宿西船橋駅 (640x480).jpg
西船橋駅の駅前も、あまり変わっていないので、懐かしい感じがしました。


西船橋駅からしばらく行ったところで国道14号線と分かれ、船橋市の市道が旧街道を踏襲するようになります。
佐倉街道船橋宿旧街道 (640x479).jpg


国道14号線との分岐付近には、「あかもん寺」の別名を持つ大覚院があります。
佐倉街道船橋宿大覚院 (640x480).jpg
龍王山海蔵寺大覚院が正式な名称で、真言宗の寺院です。


やがて船橋市海神から本町に入り、地名からもこの辺りが船橋宿の中心部だったと思われます。

その船橋宿の入口には、「西向地蔵尊」がありました。
佐倉街道船橋宿西向地蔵尊 (640x481).jpg


千葉市が行政都市ならば、船橋市は商業都市といった感じで、かつての船橋宿も佐倉街道で最大の宿場町でした。

古くから海運と「 船橋漁場 」の水産で発展したこともあって、船橋大神宮(意富比神社)の門前には市が立ち、船橋宿も 成田山 の参拝客でにぎわっていたようです。




それでも現在の船橋宿には旧家が残っていたりして、当時のにぎわいを垣間見ることができます。
佐倉街道船橋宿森田呉服店 (640x481).jpg
森田呉服店

森田呉服店の斜め向かいには、「廣瀬直船堂」があります。
佐倉街道船橋宿廣瀬直船堂 (640x481).jpg
何屋さんかと思って店内を見てみると、駄菓子が並んだお菓子屋さんでした。

寺社も数多く残る旧船橋宿にあって、この辺りには珍しく厳島神社があったので、思わず足を止めていました。
佐倉街道船橋宿厳島神社 (640x480).jpg
宮島さん
我が広島東洋カープの勝利を祈願して「せめてセパ交流戦は勝率5割で何とか…」とお願いしたものの、御利益どころか全くの逆効果になっています。


船橋宿の中心部には海老川が流れ、ヤマトタケルの東征の時、海老川に船を並べて橋にしたと言われています。

佐倉街道船橋宿船橋 (1) (640x480).jpg


それが由来となって、現在の船橋となったようです。
佐倉街道船橋宿船橋 (2) (640x479).jpg


JR武蔵野線の高架下を通り、ずっと旧街道を進んで行くと、見慣れた交差点にやってきました。
佐倉街道船橋宿中野木交差点 (640x480).jpg
千葉県道8号線「船取県道」との交差点、中野木交差点です。

交差点の脇には庚申塔も残っていました。
佐倉街道船橋宿中野木交差点 (2) (640x479).jpg


ここから先の旧佐倉街道は国道296号線(成田街道)となり、クルマでは何度も通った道ではあります。
さすがに自転車では「遠くへ来た」感があって、もはやポタリングを超えているので、ここで引き返すことにしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022/03/23 11:45:08 AM コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: