パクス・ジャポニカ Vol.2

パクス・ジャポニカ Vol.2

PR

プロフィール

たけB777

たけB777

コメント新着

たけB777 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) 掛川城の記事、興味深く拝見しました。 棋…
ヴェルデ0205 @ Re:お初天神(露天神社)(大阪・大阪市)(02/20) お久しぶりです。 コメントありがとうござ…
たけB777 @ Re[1]:烏山城(下野国)~その1(02/04) araiguma321さんへ 与一温泉ってあるので…
araiguma321 @ Re:烏山城(下野国)~その1(02/04) 参考にさせて頂いてます。 ありがとうござ…
背番号のないエース0829 @ Re:首里城(琉球王国)~その2(12/10) 「沖縄summitから20年」に、上記の内容に…
たけB777 @ Re[1]:巾着田曼殊沙華まつり(埼玉・日高市)(09/27) 灰色ウサギさんへ 満開の時期に行かれたの…

お気に入りブログ

駅南のNAGAFUSAでシ… New! ヴェルデ0205さん

福島市 あづま総合運… New! よっけ3さん

バスに乗って清水寺… New! Traveler Kazuさん

サイラー☆彡モーンポ… New! Belgische_Pralinesさん

ハイブリッド燃費 2… araiguma321さん

お小遣い 月の卵1030さん

二宮尊徳遺髪塚 帰り… マキ816さん

日々の出来事など しなの1707さん
京都観光をご案内し… スマイルフェイス8971さん
swang blog swangさん
2015/05/05
XML
テーマ: 城跡めぐり(1285)
鐘撞堂山 から円良田湖へ降りてきた後は、さらに 少林寺(花園御岳城) のある羅漢山と、なんともアップダウンのある行程となってきました。


このまま秩父鉄道に沿って寄居駅まで戻るのが本来のコースなのでしょうが、城跡ハンターとしてはもうひと登りがあります。

花園城遠景.JPG
この山頂部に花園城跡があるはずです。

山麓にある諏訪神社から登城道がついているようです。
花園城諏訪神社.JPG
諏訪神社

花園城諏訪神社土塁.JPG
諏訪神社社殿のある周囲にも、土塁らしき跡がありました。


ところで戦国城跡を探訪する時、不敬ながらも社殿の裏手に回ることはよくあることです。
社殿の裏側に土塁が残っていたり、さらにその先に稜線が続いていたりして、尾根沿いに道がついていたりします。



ふと目を凝らすと木の枝に「←花園城」と書かれた小さな板があって、先を見ると道とも呼べないような踏み跡が藪の中に続いています。

鐘撞堂山のハイキングコースが快適だっただけに、最後にこの仕打ちとは思いませんでしたが、藪をこぎながら踏み跡をたどって行きました。


それでも地形の変化する場所では、木の幹に赤いテープが巻いてあったりして、それなりにわかりやすい道ではありました。

花園城石積.JPG
登城道脇にある石積み
天然石を加工したようにも見えます。

特に目立った遺構もなかったのですが、ほどなくすると登城道の左側に竪堀が現れました。
花園城竪堀.JPG
この竪堀は頂上付近まで続いており、そのすぐ横を直登するような格好になりました。
(元来ハイキング用の道ではないので、スイッチバックや巻き道などはありません)


頂上付近には空堀が巡らされているようで、堀切の先で竪堀が空堀と交差するように入り組んでいました。
花園城堀切.JPG
堀切跡

花園城空堀.JPG
山城で空堀を巡らせるのも奇特な印象ですが、竪堀の先が空堀の底につながっており、この辺りは北条氏特有の縄張りを感じます。




花園城土塁.JPG
土塁跡


土塁に登ってみると、その先には曲輪と思われる削平地があります。
花園城曲輪.JPG
空堀の西側と東側、どちらに登るか迷ったのですが、これは東側の曲輪です。

それにしても木と藪が多すぎて、縄張りがよくわかりません。

戦国の山城めぐりは真冬に限る、とつくづく思いながらも、腰曲輪のような削平地も見つけました。
花園城腰曲輪.JPG

実は本丸は木々に覆われた西側にあったようで、完全に縄張りを見失っていました。


戦国時代、この辺りは藤田氏が支配しており、花園城も藤田氏の拠点であったと思われます。

藤田氏の養子となったのが北条氏康の四男北条氏邦で、花園城も北条氏の支配下となって 鉢形城 の支城のような役割だったかも知れません。

随所に北条流の築城技術や、石積みなどの新しい技術が見られることから、鉢形城と共に花園城も北条氏によって改修されたように思われます。


関連の記事
鉢形城(2009年4月)→ こちら
花園御岳城(2015年5月)→ こちら





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/05/18 08:23:03 PM
コメント(2) | コメントを書く
[城跡と史跡(埼玉編)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:花園城(武蔵国)(05/05)  
お城って荒れ果ててしまうとどこがどうだかわかりませんね。たけさんのようにお城の作りが解っていらっしゃるとそれでも曲輪・土塁・堀等認識できるかもしれませんが、知らないとただのアップダウンになってしまいます。石垣だけでも残っていればなんとなくわかるのですが。
松江城国宝になりましたね。
彦根で4つの国宝回ったと喜んでいたのですが今度は遠くの松江に行かなければ・・。
(2015/05/19 01:14:06 PM)

Re[1]:花園城(武蔵国)(05/05)  
たけB777  さん
灰色ウサギ0646さん
>お城って荒れ果ててしまうとどこがどうだかわかりませんね。たけさんのようにお城の作りが解っていらっしゃるとそれでも曲輪・土塁・堀等認識できるかもしれませんが、知らないとただのアップダウンになってしまいます。石垣だけでも残っていればなんとなくわかるのですが。
>松江城国宝になりましたね。
>彦根で4つの国宝回ったと喜んでいたのですが今度は遠くの松江に行かなければ・・。

-----
返信遅くなって申し訳ありません。
確かに戦国城郭は推理ゲームみたいなところがあって、「きっと縄張りがこうだから、ここに何かがあるはず…」みたいな感じです。
でもまだまだ推理ゲームも外してばかりです。

松江城の天守からは、宍道湖が目の前にあってりして、眺めは最高ですよ。
城下には武家屋敷や水堀も残っていて、昔の城下町風情が印象的でした。
(2015/06/28 01:03:37 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: