2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
毎年のことですが、12月はIPO(新規公開)ラッシュとなります。新興市場6年サイクルを考えると6年前の2000年12月が参考になると思いましたが、ヤフーファイナンスには2002年以降の新規公開情報しかなかったので、相場が悪いという意味では今年と共通している2002年12月のIPOを振り返ってみました。相場が悪かった時期とあって・公募価格のPERが低い・公募から初値への上昇率が低い(公募妙味ナシ)という傾向がハッキリしており、今年もそんなもんかな?と思っています。まずPERについては、大幅増益予想の竹内製作所の6倍、サンシティの3倍が目を引きます。この2銘柄をはじめ後の10倍株も数多いです。また、公募に妙味がないということは、無理して公募に申し込まずにセカンダリの初値水準や公募割れ水準を買うという方法でも十分利益が出る可能性があるといえます。私自身の2002年12月のIPOは、あみやき亭とアクセルに当選したものの、初値がパッとしないという理由ですぐ売ってしまいました。これは上記のとおり誤りでした。中期的成長性があると思って応募したのですから「IPO投機」的な感覚で売ってしまうのは、矛盾しています。さて今年12月のIPOですが、申し込むことはないと思います。期待できるリターンが低いのであれば無理に今の時期に申し込む必要はありません。それならセカンダリで将来の10倍株を狙いたいところですが2006年12月のIPOのラインアップは、どうもパッとしません。公募価格のPERも2002年に比べるとまだ高いです。投資はご自身のご判断でお願いします。
2006.11.30
コメント(0)
今年の敗因はライブドア・ショックで売らずに買ってしまったことでした。買ってしまったことは致し方ないとしても、その後5月の急落時点でも何もしなかったことが、さらに負けを大きくしたのではないかと思い、検証してみました。当時の時価ウエイトが大きい銘柄につき、5月末株価と現在の株価を比較してみると2400メッセージ(4%下落)2685ポイント(7%下落)3362チムニー(17%下落)7730マニー(4%上昇)となり、チムニー以外は5月末に損切りしてもそれほど意味はなかったということになります。さらに、上記4銘柄に続くウエイトだった銘柄については3385薬王堂(41%下落、9月に売り切り)4327日本SHL(9%下落)4965曽田香料(16%下落、11月に売り切り)8924リサ(12%上昇)8947ノエル(1%下落、8月に売り切り)となっています。薬王堂は下方修正前に売り切っていますので実際の被害はそれほどでもありません。不動産関連のリサとノエルについては、6月以降に持株を減らしていったのですが、これは底値売りになってしまいました。以上まとまりませんが、結論としては5月の急落時点までに売る必要があったということになります。ライブドア・ショックで売れなくても、5月の急落局面での(その当時の)安値を売れれば被害は少なかったであろうということになります。安値を売るというのはかなり抵抗がありますが、目先の勢いに付くことの重要性を認識しました。
2006.11.27
コメント(0)
今年の失敗の検証作業を続けています。今年1月末時点では、ライブドア・ショック直後の買い増しでリバウンドを取っていたようですが、結果的にはこれが失敗の原因だったのではないかと思い、1月の買い銘柄のその後を検証してみました。2318ビービーネット2392セキュアード2400メッセージ2685ポイント3751ジー・エフ4327日本SHL6836ぷらっとホーム7838共立印刷8868アーバン8907フージャース8924リサこの11銘柄のうち、現在の株価が当時の株価を上回っているものは、ありません。リサはほぼ同水準まで戻していますが、公募増資による下げ相場で持ち株を減らしてしまっています。ビービーネットとジー・エフを新規で買ったのが失敗で、その後の業績悪化で投げています。久しぶりに株価を見て驚きました。特に前者はライブドアと同じ監査法人で、「それだけを理由に売られている。」と素人考え丸出しで失敗してしまいました。このような急落時に、それまで持っていなかった銘柄に手を広げてしまうのは、あまり良い判断とはいえないようです。なおメッセージと日本SHLは、今も主力銘柄に位置付けています。
2006.11.08
コメント(0)
月間で約+5%、年初来で約-26%となりました。株式全体のポジションの増減が激しい1年だったので年初来のパフォーマンスはやや不正確かもしれませんが、大負けしていることは確かです。8月以降、敗戦処理の売りで株式のポジションが減少していますので、今月のプラスも年初来での寄与度は低い、そんな感じです。
2006.11.01
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

