全96件 (96件中 1-50件目)
![]()
ここのところ、ルイボスティーに凝っています。最初に、知ったのは以前職場で飲んでいる人がいて気になっていました。そして、去年、ラスベリー農場をやっている方と知り合いになり、その方が「ラズベリーリーフのお茶 ルイボスティブレンド」というのを作っているとのこと。これを飲み始めてから、体調がすこぶる良い!!調べてみると、ルイボスティはルイボスティでもいろいろなタイプがあるのですね。オーガニック・ルイボスティー プレミアム・生葉飲み比べセット メール便で送料無料 お茶/ノンカフェイン/子供/赤ちゃん/妊婦/妊娠/授乳/無農薬/離乳食/マタニティ/プレママ/ベビー/キッズ/卒乳/断乳価格:1000円(税込、送料無料)これなんか、生姜も入ってさらに体によさそう(^-^)お値段も手ごろ。いいですね。
2016.06.02
![]()
疲れていると、甘いものが食べたくなりますよね。そんな時にうっかりネットをみているとつい「ポチっ」としたくなるものです。送料無料 紅玉アップルパイ 6号18cm価格:2180円(税込、送料無料)ゴクリ(^ー^)
2016.05.30
![]()
今年は何を送りますか。親も高齢になると、だんだん欲しいものがなくなるらしく「なんでもいい」という。なんでもいいといわれると、こちらも困る。それが、ここ何年か続いてます。今年も迷う季節がやってきました。喜んでもらえるものを送りたい。その気持ちが迷いにつながる。親の「なんでもいい」は「お前たちがくれるものなら、なんでもいい」の意味なのです。何を持ってくるかは重要じゃないのだと・・・「父の日」は何かをもって、実家に顔を出そう。《SG》■甚平セット 送料無料●涼やか くつろぎ 甚平 セット15柄●高級綿麻甚平 甚平セット 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【RCP】 風香のきもの価格:4652円(税込、送料無料)涼しそう。そういえば、ずっと前に送った甚平がよれよれになってたなぁ。
2016.05.16
春分の日にめでたく第2子産まれました~\(^O^)/。第1子が帝王切開だったため、二人目にして初めての陣痛を体験してしまいました。陣痛痛かったよ~分娩時間は10時間でしたが、最後の3時間がやばかった。その前までは余裕があったんだけど、子宮口8センチからがつらいつらい。みんなこういう思いして産んでるんだよな~。女ってすごいと思いました。今回は帝王切開後の自然分娩、いわゆるVBACに挑戦したわけですが、この辺の詳細は後程、退院後、落ち着いた時に書きたいと思います。家族と病院のスタッフに本当に感謝しています。私、今までで一番頑張ったよ~。すごい体験でした
2009.03.24

こんばんわ前の記入日をみたらなんと昨年の9月!ずっと更新を怠っておりましたが、皆さん、お元気でしょうか?9月以降、10,11,12月と仕事が入ったりして、ちょっとバタバタしておりました。早いもので、souちゃんももうすぐ1歳5ヶ月です。すっかり子供らしくなり、まったくかわいくなっちゃって。お母さんは、毎日メロメロしてます。ちなみにこのマフラー。クリスマスに編んでみました。『かあさんがよなべ~をして~』子供のものは小さいので、ぶっきっちょ母さんでも比較的すんなり編めました。アップリケもつけてみましたよ。うふっ かわいいわぁ。クリスマスには、他にジャケットを頂きました。しかしsouちゃん一緒に頂いたリラックマのぬいぐるみに一目散で突進していきました。今では、このリラックマのぬいぐるみを自分で抱えて、『抱っこしてくれ』とせがんできます。なんでかしら?こんなに大きくなったsouちゃん、実は、春には「お兄ちゃん」です。現在、私、二人目妊娠8ヶ月に入ってます。もうおなかもパンパンですよ。今も一生懸命おなかを蹴っているかわい子ちゃん。暴れん坊のsouちゃん一人にてんやわんやなのに、もう一人いるなんて想像もつきませんが、産まれちゃったらなんとかできちゃうんだろうな。幸い、主人もけなげに手伝ってくれるし。。。(でもたまに愚痴っぽい)実家も近いし。。。(寒くてあんまり行きたくないけど)とにかく、そんなこんなで、私、とても幸せです。 で、仕事も入ったりしてたもんで、ずいぶんブログ更新を怠っておりました。(言い訳)たぶんこれからもっと怠ることになるかと思います。先にあやまっときます。ごめんなさい。また、更新できる時に更新しますね~。ではでは。
2009.01.16
まただいぶ期間が開いてしまいました。昨日の日曜日、ドライブがてら海岸に行ってきました。souちゃんには初めての海です。急に来ちゃったので、着替えもなく、砂浜に近づくつもりはなかったのですが、初めての海、せっかくきたのに。。。。という気分になり、『汚れてもいいや』と思って、靴を脱がして砂浜に連れて行ってみました。そしたら、『びぇ~ん』と号泣。どうやら波が怖かったみたい抱っこ抱っこ星人になってママに抱きついてました。怖いんだ~なんだか新鮮また、新しい体験が出来たね。今年は海水浴行けなかったけど、来年、初めての海水浴来ようね。 最近、夜は一緒に寝てしまうことが多く、9時過ぎには寝ちゃってます。そして朝早く起きる。あぁ、健康的な生活だわ~。
2008.09.14
HAPPY BIRTHDAY!!souちゃん。めでたく今日で1歳を迎えます。長かったような短かったような1年。生まれてから3ヶ月目までは、首も据わらずおっかなびっくり。母も出かけられず、ストレスの日々でした。首がしっかりしてきてからは、天気もよくなったこともあり、外にお出かけが出来るようになりました。それからが早かったかなぁ。6ヶ月目でスイミングを始め、同時に私の仕事もちょっぴり再開。離乳食もバクバクバクバク順調で、卒乳も完了!!そして1歳の現在。・まだよちよちですが、歩いてます。そろそろ靴が必要かなぁ。・ご飯を食べ終わった後、空のお皿を見せて「ナイナイだね」というと「ナイナイナイナイ」と言います。・パチパチ手を叩いて喜びます。・本を読んであげると、おとなしく見つめているようになる。 以前はナメナメしようと一生懸命....・卒乳してから夜泣きをしなくなる。 かなりの確立で子守歌を歌うと寝るように。寝かしつけも楽~ 他にも色々な成長が見えます。ご飯中に私の口にパンを持ってきて食べさせてくれたり、機嫌がよければちょうだいというと 手渡してくれたり。するときとしない時がありますが、どんな気持ちでやっているのか知りたいとすごく思います。ちょっとしたことなんですが、今はこのちょっとした幸せにひたってたい子育てをしているお母様たちみんな感じていることではないでしょうか。あぁ、子どもってすごいですね。HAPPY BIRTHDAY 1歳を迎えることが出来て、ほんとうにおめでとう。
2008.08.21

10ヶ月もあと残り5日です。もうすぐ11ヶ月、離乳食もだいぶ進んで、大人メニューをただ小さくしたりしてあげられるものも増えてきました。うちは大人用も薄味なので、肉じゃがやかぼちゃの煮物なんかだとそのまま小さくしてあげちゃってます。魚も、焼き魚や煮魚にしたらそのまま身をほぐしてあげてます。マーボナスなら、材料だけ取り分けてだしで煮て、しょうゆでちょっと味を付け、片栗粉でとろみをつけるなどして一工夫。料理って楽しいです。私は裁縫は苦手なのですが、料理は好きなのです。この間のメニューです。サンドイッチとバナナだいぶつかみ食べもするようになって、小さくサンドイッチを作ったり、おにぎりにしたり。ハンバーグなんかも小さくしてあげると、なんとか手づかみして食べてます。このサンドイッチは、イチゴジャムを手作りして挟んでますが、チーズとかかぼちゃとかだともっと簡単ですよね。 手づかみ食べは、テーブルが汚れます。でも、レジャーシートを敷いて、エプロンをして、お絞りを用意して、完全防備でなるだけイライラしないように食べさせてます。けど汚れるの嫌ですねぇ。。。。修行が足りません 最近、やっと揚げ物なんかも始めました。トンカツの千切り、ゆでキャベツ、豆腐とわかめの味噌汁、おかゆ最初なので、あげるというよりフライパンに油を引いて両面を焼きました。なかなかいい感じです。うちは何もアレルギーがなく、モリモリモリモリ「そんなに食べておなか壊さないの?」と心配するぐらい、モリモリ食べます。ほとんど残さず食べてくれて、母はご飯を作りがいがありますよ。いい子ちゃんだね。
2008.07.16

先日、まとめて寝てくれた日に『ファーストシューズ』を作ってみました。 雑誌で紹介されていたフェルトで出来たベビーブーティーです。ひよこクラブに紹介されていたものなのですが、1日30分 三日で出来る!とありました。ですが、私は3時間かかりました。手縫いでやったので、ちょっと縫い目が雑です 汗汗私はあまり裁縫が得意ではありません。ミシンも持ってないし、これから保育園などのバックなど手作りしなくちゃならないものが出てきたら真っ青になってしまいます。でも、これは楽しくできました。さて、現在10ヶ月のうちのsouちゃんですが、だいぶ安定した”たっち”が出来るようになりました。 残念ながら、今回作ったファーストシューズはフェルトなもんで、実際には使えないですもんね。ただの飾りです。。。。まだ歩くまでは行ってないのですが、つかまり立ちは出来るので、そろそろ靴を用意してあげようかなぁ。公園に手をつないで歩いていく姿を想像して、母はムッフッフと笑ってしまうのでした。
2008.07.03

うちの僕ちゃん、もう10ヶ月になりました。『ママ、僕、もう立てるよっ』みたいな晴れやかな顔。見てやってください。 ママ、ちゃんと見てるよ~~。 つかまり立ち、伝い歩きはもちろん、10ヶ月にはいる直前ぐらいから、なんとかバランスをとりながら一人で”たっち”らしきことも出来るようになってきました。きっと、1歳前には歩き出すんだろうな。楽しみ、ワクワクこちらの地方には、「1歳前に歩き出した子には、一升餅を背負わせて歩かせる」という風習があります。そんなことしたら、重くって倒れるじゃん。危ないじゃん。絶対やらないっと思っていました。でも。。。「一升餅を背負わせると、『一生食べ物に困らない』という意味がある」んだそう。そう聞くと、「ならやってみようかな」とも思うのが親心。ほんとに一升餅注文しちゃうかもしれません。。f(^^;そういえば、先日の卒乳、その後ですがまた飲むようになりました。やっぱり暑かったのかな?飲みたくない気分だったのかもしれません。でも、その時に「飲まなくてもいいんだ」というのが分かって、それ以来昼はまったくあげてません。夜起きた時だけ、添い乳してるんだけど、それももう少ししたら、やめようかと思っています。今のところ、おっぱいに執着はしていないのであまりストレスなくやめれるのではないかと思っています。あぁ、がんばろ。 ところで、今日は私の3○歳の誕生日。今日は旦那もいないので、souちゃんと二人でケーキを買ってお祝いしました。とはいっても、ケーキはほとんど私が食べます。だって誕生日なんだもん。いいじゃ~ん。
2008.06.27
![]()
先日、落ちた試験、1ヵ月後の6月14日、再びチャレンジして なんとか受かりました。”合格”知識:93点実技:92点 よかった~~~~7000円。無駄にならなかった。なんと実技問題は、前回と同じ問題が出ました。前回受けた時は「採点ミスだ!!」と息巻いてましたが、今回、再び見てみたら、前回のミスがたくさん発覚。やっぱり商工会議所。ミスはしてませんでした。前回の敗因は、単純な問題文の読解ミス。 問題文のフォントが読みづらい。。。他のファイルからコピーした後に色々ぐちゃぐちゃいじってしまった。「タイトルのスタイルを変更しなさい」という指示で、それぞれの文字を選択して変更するのではなく、スタイルの変更からやらなければならなかったらしい。などなど。今回も受験のポイントをまとめてみたいと思います。<勉強のポイント><知識>データ活用とほぼ同じ。テキストも一緒。 <実技> データ活用は数値があっていれば点が取れましたが、文書作成は問題のニュアンスによって判断が難しいところがありました。実際、スペースが一つ多く入っていても減点の対象になりうる可能性があります。<<注意点>>『メモを参考にして記入』と言われれば、メモから正確にコピーしましょう。コピー後に手直しすることは極力やめましょう。『誤字があったら直しなさい』という指示があった場合、誤字はとても分かりづらい誤字なので気をつけて探してください。「取得」が「所得」になっているとかなど、気をつけてみないと見過ごしてしまうことがありそうです。Wordの機能を使えという指示があったらちゃんと使おう。以下にご紹介するFOMのテキストの模擬試験を100点が出るまでやっておきましょう。学習使用テキスト↑これにあわせて今回は、別のテキストを買い足して2回目に挑みました。日本商工会議所日商PC検定試験文書作成2級模擬問題集 FOM出版これはいいです。模擬試験が2問ついていて、採点してくれます。そして、本番問題にすごく近い!!さすがFOM。研究しているんでしょうね。もしチャレンジする方がいらっしゃれば、これお勧めです。というか、FOMのテキストだけでもいいかも。。。です。
2008.06.20
今日、ずっとず~っと受けようと思っていた『日商PC検定 文書作成 2級』を受けてきました。結果は、不合格。。。。。ショックです~。問題文が分かりづらいとは思ったのですが、一応大丈夫だろうと思っていたので、あぁ、ショック。この試験は、パソコンを使った文書作成の実務的な能力を問う試験で、Microsoftの試験に比べても、即戦力が身に付く試験です。http://www.kentei.ne.jp/nisshopc/文書作成とデータ活用というのもあって、データ活用のほうは妊娠中に受けてました。商工会議所のHPを見ても、文書作成のほうが合格率が低く、気にはなってたのですが、まさか!!という感じです。「箇条書き機能を使え」とやたらに出てましたが、どこにどのようなという細かい指示があまりなく、自分のセンスで造ったのですが、なんか勘違いしてたのかなぁ。。。どう考えても採点ミスじゃないの?と思ったけれど、「採点基準については、試験の根幹にかかわることですので、今後とも公表することはありません」なんだそうです。むかつきます。せめてサンプル問題の回答例とかは出して欲しい。項目別の点数ぐらいでも出して欲しい。ってか、この問題をPCが自動で採点してるって、いったいどんな優秀なプログラムなんだ!!絶対間違ってないよーと思ってる場合は、次どうしたらいいんだ!!なんていってもはじまらないよなぁ。。不合格ということはなんか間違ってたんだよな。なかなか過去問とかも出てこないし、勉強のしようがないよ。あぁ。。。○| ̄|_ショックだ。今日だけ落ち込んで、次がんばろう
2008.05.17
今月で6ヶ月になりました。うちのsouちゃん、寝返りが出来ましたよ。初めての風邪も引きました。セキがゼロゼロいってかわいそう。初めて鼻水吸い器も使いましたっ。なかなかの優れもの!現在、7キロを越えて顔はアンパンマンみたいにまん丸パンパン(^^ゞ健康体そのものです。今日はタイトルどおり、30代で出産することについて。私は、もうすぐマル高に足を突っ込む直前で、最初の子どもを産みました。出産後、やはりなかなか育児は思うようにいかなくて寝不足だし、辛いなぁと思いましたが、現在は、気持ちに余裕を持って生活することが出来ています。でも、それって、20代でやりたいことをあらかたやってきたからこそ、今があると痛切に思っています。たぶん、20代で、出産していたらこうは行かなかったと思います。『あれもしたかったのに、これもしたかったのに、早く仕事復帰したい、あぁ子どもって大変!』っていう”自分中心の生活”への未練が先行して、イライラしてしまっていたのではないかと思います。 しかーーし、いいことばかりでもありません。やはり30代、体力的に辛いですね。毎日重くなる我が子。パンパンアンパンマンなのはすごくうれしいし、かわいいけど、重い。。。腰痛い(><)私にとって、30代での出産は精神的な余裕と体力的な限界への挑戦。 あぁ、あと二人ぐらい産む予定なんだけど、大丈夫かしら。。。 今のところ、子どもの笑顔に癒されて、精神的な余裕で体力をカバーしています。そういってないで、体力を付けるためになにか運動をしなくっちゃ。倒れたらおしまいだもん。がんばるぞー。
2008.02.26
1ヶ月に1度の更新になってますね。すっかりさぼりぐせがついて。。。。さて、5ヶ月に入ったsouちゃん、ますます笑うしかわいいし。成長記録として、親バカの私としては写真やビデオを撮ろうと頑張るのですが、なかなかいい写真が取れないんです。『かわいい顔、これ写真に残したい』と思っても、カメラを準備していざ撮ろうとすると『なに?これ』みたいな怪訝な顔をされる。。。さっきの顔をしてほしいのになぁとしばらく待ってもなかなかいい顔をしてくれない。ん~~~~~それにうちの旦那はあまり写真が好きじゃないみたいで、『撮って』と言わない限りとってくれない。だからうちには私とsouちゃんの2ショットがあまりありません。まだ一人でお座りが難しいから、横なってゴロゴロさせてる写真がゴロゴロ。それでもたくさん撮りたくて、つい写真とっちゃうんですよね。デジカメでよかったとつくづく思う今日この頃です。
2008.02.06

2008年になりました昨年は、早いもので結婚して1周年もすぎ、子供も産まれるという、とても大事な一年になりましたsouちゃんは4ヶ月。すっかり首も据わり、現在、寝返り練習中です。(100日の写真だよ)最初は、どう接してよいか分からなさげだった旦那も、あやしたら笑うようになって、とてもかわいがってくれています。お母さんもホッと一安心。うちの旦那は結構理性があるほうなのですが、この間『うちの子が一番かわいい。いや、親バカとかじゃなくて、一般的に顔が整ってる。』なんて言ってます。......それが親バカってもんなんだよ。でも大丈夫。私と同じ親バカレベルだから。私もそう思うよ。 旦那に見てもらってプールに行ってきたり、買い物に行ったりできるようになってきました。頻繁だった授乳やオムツ変えもだいぶ規則正しくなって、最近は慣れてきました。泣かれても、泣き止ませるタイミングが掴めてきて、慌てなくなってきました。ほんとにかわいいですね。泣き顔でさえもかわいいです。泣きながら、私にしがみついて来たりすると、思わず抱きしめてしまいます。アゴとか鼻とか、唇引っ張られてもかまわないわっでも、男の子はこれから力が強くなって来るそうな。。。。体重も増えてくるし。。。腰痛に気をつけなくっちゃ。 現在、4ヶ月。毎日毎日変化します。成長します。ちょっと目を離すと、成長を見逃してしまいそうで目が離せません。今年一年も、元気に健康で、お母さんをびっくりさせてください。お母さんも一緒に成長していきますよ。このブログ、全然更新が滞っておりましたが、こんな風に気まぐれに更新していきたいと思います。どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
2008.01.04
今日は、昨日夜中に泣かれてしまって、お母さんは寝不足です。souちゃんを寝せてお母さんもお昼寝をしました。寝せる時、『なんかお母さん、疲れてイライラしている』ってのが分かるのか、なかなか寝てくれません。子供って不思議だなぁ。気持ちが分かるんですかね。『寝ろ~寝ろ~』って思ってると絶対に寝てくれません。気持ちを穏やかにしないと、souちゃんも穏やかに寝てくれないようです。なんとか寝せて、午後から復活し、一緒に遊びました。今は、メリージムで夢中で遊んでます。かわいいね。
2007.11.30
11月29日 今日でsouちゃんが産まれて100日になります。うちのsouちゃん、100日目で体重 6120グラム 身長 62.5センチ でした。夜に、鯛を焼いて写真撮影。souちゃんに見られながらパパと二人で食べました。元気に育ってますね。昨日、市の母親学級があって、産前から会っていた人たちに会いました。みんな、元気に育ってました。プクプクこの頃の赤ちゃんは、生まれ月が少し違うだけで体重も全然違うし、同じぐらいの月齢でもやはり違います。髪の毛フサフサの子首が据わっている、据わっていないよだれが出ている、出ていない泣き出す子、ニコニコの子 ほんとに、子供は人と比べてはいけないなぁと思ってしまいました。
2007.11.29
あと2週間で3ヶ月になります。この3ヶ月。早いもので毎日毎日がすごい勢いで過ぎていきます。育児生活の中で毎日少しずつ気付きがあります。どんな小さいことでも成長を感じママはとてもうれしくなってしまいます 先日は、ベビーカーを買ってお散歩に行った時のこと。まだ小さいので新米ママは、『風が当たったら風邪引くんじゃないか』とか『日差しが当たったら日焼けして肌に悪いんじゃないか』とかドキドキしながらのお散歩でした。その日はよいお天気で日光浴もさせなくちゃとお散歩してたわけですが、調度直射日光が顔に当たる向きになってしまいました。『あっ、日差しが!!』と慌てた時、うちのsouちゃん、目をつむったのです。前はただまぶしそうにしていただけだったのに、目をつむればまぶしくないことに気付いたらしい。。。。小さなことですが、こんなことで「あ~、成長してんだなぁ、日差しをあてることも経験なんだ~」とママも学習したわけです。 他にも、メリージムでカランカランして遊べるようになった 。。とか目をみて笑うようになったとかおちっこしたら泣くようになった(以前はただ定期的にふにゃふにゃ言ってた)とか。。。。毎日毎日、変化があって目が離せません。 あぁ~~~子育てってなんてすばらしいんだろう経験者の皆様は、『これからが大変なのよ』と思われているかもしれませんが、今のこの楽しい時間を思う存分楽しみたいと思うのです。
2007.11.06

出産後だいぶ経ってしまいましたが、産まれて2ヶ月になりました。始めまして souちゃんですこれはこの間とった写真なのですが、だんだん声を掛けると笑うようになってきました。キュート 今のところ完全母乳なのですが、先日『乳腺炎』 になってしまいました。39度も熱が出て、おっぱいがパンパンに腫れて痛いのなんのって。主産後1ヶ月ぐらいから詰まってきたりしていたのですが、飲ませていると治っていたので油断していました。なんのトラブルが起きない人もいるらしいので、わたしはなりやすいほうなのかもしれません。でも、そんなに特別張ったりしていなかったし、なんででしょう。チョコレート食べ過ぎたかなぁ。。。とにかく、しばらくはマッサージを入念にして、食事に気をつけようと思います。ほんの2ヶ月の育児ですが、育児って、育児って楽しいぃぃぃぃ。。。 かも産まれてから毎日毎日どんどん変わってきて、みるみる成長してきます。それを感じることも新鮮だし、毎日が癒されます。泣き声でさえ、かわいく感じます。その泣き声や泣くタイミングも、前とは変わってきていて成長を感じます。育児は大変だーーとは聞いていましたが、確かに大変です。でも、この子が幸せだとわたしも幸せ。この小さい人と一緒にいられることが幸せだと感じます。こうやって、一緒にいて幸せを感じられるのは、旦那様が外で働いてきてくれるからなんですよね。そう思うと、旦那様にも優しくなれます。わたしが幸せなのは、旦那様のおかげなんだわ。今晩の食事は1品多くしてあげよう。な~んて考えちゃうわけです。---------------------------なかなかパソコンにじっくり向かうこともままならなくなってきましたが、こうやってたまにはUPしていこうと思います。それではそれでは。
2007.10.23
8月21日無事出産しました。3週間もたちますが、やっとご報告。 逆子が治らず帝王切開だったのですが、産まれてきた我が子は3016グラム、50センチの健康な男の子です。帝王切開の場合、ストレスなく産まれて来ることから、肺機能が弱い場合があるらしく、何日か保育器に入ることになり、すぐに授乳というわけにはいきません。私も麻酔と傷の痛みで何日か動けない日が続くため、自分の手で抱いて授乳が出来たのが3日後でした。手術中は、部分麻酔なため、産声は聞いて、小児科の先生に「元気な男の子ですよ」と言われてはいましたが、実際に自分の手で抱くまでは「ちゃんと指全部あるかしら。。。」とか不安がありましたが、五体満足の元気な男の子。おっぱいも上手に飲んでくれます。自然分娩で産まない事をずいぶん悩みました。自然分娩だったら、出産後すぐに抱かせてもらえるのに。。とかね。でも、帝王切開中に見せてもらった我が子は、手を伸ばしたら私の指を握ったんです。その時の力強さは、忘れられません。感動しました。早く授乳したいがために、産後の回復も早く、結局は安産だったと思います。今は、退院し、実家で子育て奮闘中です。毎日、変わっていくわが子。赤ちゃんって本当にかわいい。実家では、大先輩の母が色々教えてくれますが、1ヶ月検診が終わったら、自分の家に帰り、旦那と二人での育児が始まります。不安はた~~~~~っぷりありますが、がんばりま~~す。まずはご報告まで。これからは、育児日記をUPしていきます。(時間があれば。。。。^^;)
2007.09.11
暑い!!!!!暑すぎる!!!!!35度今10ヵ月で実家に帰ってきてますが、実家にはクーラーがない(>_<)うちにはあるのに。。。この暑い中、クーラーあるとこからクーラーないとこに行くなんて、ツラスギル。今は私が我慢すればいいけど産まれたあとの事を考えると。。。。(T_T)アセモ。。アセモ。。アセモ。。。アセモ。。。おねがいよ。はやく涼しくなって。
2007.08.12
うちの畑。。。。その後草ぼーぼー枯れてきたー土地が悪いのもあるのよっ私だけのせいではないのよっでも、草ぼーぼーなのは、私のせい。植えたものたちのうち、大根とはつか大根はなんとか収穫が出来ました。でも、ほうれん草はダメみたい。いんげん、豆、かぼちゃは、現在進行形。草ぼーぼーでも、がんばってます。これから、実家に里帰りするというのに、もう絶望的ごめんね~~~~~かえる前に1回ぐらいは草刈りするわっ。頑張るわっ。
2007.07.26

我が家のゆりが咲きました。頂き物の球根をプランターに植えたのが去年の10月。7月に入って、植えた球根全部に花が咲きました。綺麗なオレンジ色ですね~(画像がちょっと悪いけど)実家にもおすそ分けで持っていたのですが、実家のは黄色いゆりが咲いたよう。土によって違うのかな~。とにかくうれしい
2007.07.03
こんにちは、今日はちょっとまじめな話。平成18年度税制改正(財務省)なんでも、税制が変わって、たいていの家庭でこの6月から住民税がUPするんだそう。なんでかっていうと、【税源移譲】(地方分権とかいう目的で、税金徴収の担当を国から地方へ一部移すから。 なんでUPするのかはしらんけど)【定率減税廃止】(景気回復のために、一部控除されていた税金分があったんですけど、この6月で完全廃止になるんだって。「景気回復してきたからそろそろいいっしょ」というおじちゃんたちの判断らしい)そんな話はなんとなくニュースで取り上げられてきたような気もしてたけど、「ふ~ん」って聞き流していました。しかし、うちにも「納税通知書」が届きました。そしたら、おっと、びっくり 去年33,800円だったのが、58,000円に!25,000円近くの大幅UP。そりゃ、上がりすぎでしょ。早速、市の税務課に問合せをしてみました。---------------------------私:「納税通知書が届いたんですけど、すごい上がってるんです。なんでですか~?」市:「税源移譲と、定率減税の廃止というのがあって・・・・たいていの家庭では、5~10%UPしているはずなんです・・・・・」私:「でも私の場合、上がりすぎですよね~」市:「では確認してみますね。通知書番号をお願いします・・・・・・申告されている内容とはあっているようなんですけども・・・・昨年引っ越されているようなので、その前のことは、こちらでは分からないんです・・・・・」私:「そうなんですか。でも~~~」市:「今回の改正で所得税は下がっているはずなんです。それと相殺されて、年間ではそんなに上がってないはずなんです。どうぞ、ご理解下さいっ」---------------------------ってな感じでした。あと、わが市では、緑環境税というのが増えたのも税額UPに拍車を掛けている。 窓口のお兄ちゃんに文句いってもしょうがないので、そのまま切ましたけど、なんだか釈然としない。他の地方では、電話自体がつながりづらいということもあるらしいけど、それがなかったのが幸いです。いや~しかし年金のことといい、最近、実際の生活に関わる重大事が多いですね。税金高いよ。。。。助けてよぅ。。。。。その代わり助成などが増えているんならいいけど、我が家にはそんなに恩恵にあずかっている助成は無いような気がするし。いったい税金をUPして、それをどこに使ってるの?それとも今までが、安すぎたの?フィンランドなどは、税金が高くて、その代わり、学校の授業料がほどんどかからないとか。「○○の為に、お金が必要なので、税率をUPします」とかなら話はわかるんだけどなぁ。それも、分かる人には分かるんだろうか?国会中継とかちゃんと見れば、分かるんだろうか?いや、わかんないよ。きっと。そんな重要な話してないもん。なんとか還元水の話とか、誰かが嘘メールを送ったとか、○○さんは、年金未納だ、や~い。とか。。。。。そんな話ばっかりしてるような気がする。で、決定する時は結局強行採決。 お願いしますわ。安倍さん。どんなに、信用出来なくても、頼りなくても、私たち市民は、結局政治家に日本を託すことしか出来ないわけで、そして、変えることが出来るのは、与党なわけで。それを忘れないで欲しい。この際、「今までの税金が安すぎて国が破綻しそうなんだ。だから、これからはUPします。でも、ちゃんと○○に使っていきます。」とかでもいい。ちゃんと分かるように誠実に伝えて欲しい。ちゃんと、話してくれれば、ついていくからさぁ。改革は時間が掛かって当たり前なんだから、着実に進めて行って欲しい。ごまかすようなことはしないでね。主婦からの切実なお願いです。
2007.06.15
ハート
2007.06.14

ずいぶん書いていなかったドールハウスですが。。。。。。現在どうなっているかといいますと。。。。ピアノが途中です第5号までは、順調に買っていたのです。でも、このへんから少しペースが遅くなってしまい、つい油断をしている間に、どこの本屋に行っても第6号が置いてないのです。言い訳なんですが。。。。 通販で買うのも送料が。。。なんて思っているうちに、足のないピアノのまま、ほったらしし。。。。あぁ。。。。。ピアノならピアノとまとめて送ってくれればいいのに、一緒に、壁とか床が来ちゃうから、つい先延ばしにしている間に、こんなことに。ということで、6号抜かして次を買う気にもなれず、5号以降買えていないのです。トホホホあぁ、他の方々、順調に進んでいるのかなぁ。。。。 気を取り直してさて、話は変わって、最近、いい天気ですね。梅雨が来る前のさわやかな初夏って感じ。この季節一番いいですね。ということで、自宅の裏庭に畑を作ってしまいました。 ←クリックすると大きくなります。『ほうれん草』『インゲン』『大根』『かぼちゃ』『枝豆』と『かすみ草』見事に、”野菜”です。食費の足しにしようと思って。。。。おいしくなればいいなぁ。でも土がいまいちだからなぁ。毎日、ジョウロで水をあげてます。芽が出てきたりなんかするとかわいくって 一応、野菜だけじゃなく、家の前のほうには、プランターで、『朝顔』『ゆり』『サフィニア』を植えてます。 そんなお気楽なことをしている間に、日がどんどん過ぎていき、あっという間にもう8ヶ月です。幸せだなぁ。しかし、この生活もあと3ヶ月。産まれたら戦争のような日々が待っているんだろうな。耐えられるんだろうか。私。っていうかその前に出産に耐えられるんだろうか。私。安産になるように、相変わらずスイミングに通っています。体力付けておかなくちゃね。
2007.06.06
いや~ だいぶ更新してませんでした最近、いろんなことがありました。妊婦生活は順調です。相変わらずスイミングにも通ってます。もう7ヶ月になりますね。会う人会う人、たいていの人が「男女、どっちなの?」と聞いてきます。まだ分からないのですが、今のところ聞かないで楽しみに取っておこうか~なんても話していてあえて聞いていないのです。ほんとにみんながみんな聞いてくるので、びっくりです。どっちだろ。こうなるとこちらも気になってきました。やっぱ、聞いちゃおっかな。妊娠すると、『結婚』とか『妊娠』とかのニュースに敏感になります。最近では、『辻ちゃん、出来ちゃった結婚!』ですよね。会見では、まぁ、キラキラしてて、綺麗でしたね。「仕事もほっぽって無責任だ」なんて声もあったみたいですけど、「何よりも授かった命が大事」という言葉に好感が持てました。女性には高感度UPなんじゃないでしょうか。一つ気になったのが、2ヶ月で発表しなきゃならなくなってしまったこと。芸能人って大変だなぁ。。。。私は2ヶ月というと、つわりで最高に具合が悪い時期だったから。。。。それに、万が一、何かあって”流産”という可能性だって、まだ心配な時期です。そんな時期に発表しなきゃならなくなった辻ちゃんに同情してしまいました。がんばれ。辻ちゃん。なんて、テレビを見ながら考えていたのです。テレビみてぼんやりしてただけではなくて、他には、裏庭に畑を作りました。雑草が生えていた裏庭を、旦那が耕してくれて、私がその後に草むしりして、とりあえず、カスミソウを植えました。家の庭がカスミソウでいっぱいになったら素敵と思って。。。。その後、実家の父さんが、本格的に耕してくれて、ウネを作ってくれました。本格的に野菜が作れそうな畑が出来ました。ほうれん草なんかは、植えちゃえばもう勝手に生えて来るらしい。。。あと、朝顔の種をまいたら夏が楽しみになっちゃう♪あぁ~~~~楽しみだ!!
2007.05.17
![]()
日商PC検定 2級 「データ活用」のほう、受けてきました。知識:87点実技:93点取り合えず、合格。よかった。7,000円。無駄になるともったいないからね。最近出来たばかりであまり知名度の高くない試験ですが、実技レベルが問われる実際業務にも即した試験だと思います。もし受ける人がいましたら、どうか参考までに。。。ホームページ:商工会議所日商PC検定 公式サイト第1のコツは、時間配分に気をつけて、問題文をよく読んでいくことがコツでしょう。<勉強のポイント><知識 >もともと「ビジネスコンピューティング」は受けたことがあったので、問題のレベルはすごく似ていました。でも、前に勉強したものより、最新のテーマを取り入れています。「e-Japan」から「IT新革命戦略」になっていたり、セキュリティ関連も少し出てました。私は買わなかったけど、初めての方は、知識用のテキストを1冊購入して、勉強したほうがいいかもしれません。<実技> 問題の流れは、商工会議所で出しているサンプル問題と非常に似ていました。商工会議所で出している公式テキストには、マージンやリベートなど、結構難しい経理問題も出ているので、そういうのが出ていたらアウトでした。オンライン試験ですが、パソコンの使い勝手は普段使っている状況と、さほど違いありません。問題が画面上に出てくるので、そのあたりを模擬問題などで慣れておくといいでしょう。こちらも、「ビジネスコンピューティング」のレベルとだいたい同じです。ただ、時間が短くなっているので、時間配分には模擬試験などで慣れておく必要があるでしょう。学習使用テキスト日商PC検定「データ活用」2級合格テクニック 日刊工業新聞社模擬問題が6問あって、いろいろなパターンの問題に取り組めます。Excelがある程度出来る人なら、コレ1冊でOKかな。商工会議所の公式テキストも揃えられたら、なおOKでしょう。ただ、Excelにあまり自信が無い方は、もっと基本の勉強から始めましょう。次は、日商PC検定2級 「文書作成」も頑張ってみようと思います。
2007.04.28
ブログを書いていると、全部、綺麗に消えてしまうことがあります。私の場合、主な原因は、バックスペースキーを押してしまっているから。InternetExprolerは、バックスペースキーを押すと、上部にある『戻るボタン』を押したのと同じ効果があります。ブログ入力中は、文字を削除しようとしてバックスペースを押すことがありますよね。その際、入力画面にうまくカーソルが入っていない場合、『戻るボタン』を押してしまったことになってしまい、入力したものが全て消えてしまう!という結果に。たくさん入力して、ちょっと直そうとしたら、全部消えてしまった~なんてことになるとショックです。同じ事をもう一度書こうという気が一気にうせます。今、こんなことを書いているのは、さっきせっかく書いたブログが全部消えてしまったから!!!! もうやだー。。。。皆様、お気をつけて下さい。今日書いていた内容は、そのうち気を取り直して書き直します。はぁぁぁぁ。。。。
2007.03.23

現在、15週に入りました。安定期です。あんなにつらかったつわりもほぼ治まり、ラーメンも、カレー!!も食べれました。すごいっうれしいあとは、お寿司と焼肉 ニヤリさて、今回は今月は仕事もひと段落して、家でのんびりしていますが、最近の私の楽しみについて。私の趣味は、『トールペイント』(過去の作品を参照)なのですが、これも最近はサボっておりました。しかし、うってつけのものを本屋で発見。『ヨーロピアンパレス ドールズハウス』です。TVでもよくCMをやっている「ディアゴスティ~ニ♪」のシリーズなのですが、毎回、入っているパーツを組み立てると、ヨーロッパ風のドールハウスが出来上がるというものなのです!! こんな風↑に、作り方が冊子に書いてあって、プラモデルのような感じかなぁ。 今日で、2号目までが完成しました。 ←クリックすると拡大します。結構パーツが細かくて、上のモダンなテーブルなんかは、10個ぐらいのパーツで組み立てています。クリックして細かいところも見てくださいちゃんと最初はやすりで削ったりなど、結構ちゃんとしていてびっくりですが、もう私のトールの血が騒ぐっ o(><)o現在は第3号まで発行されています。明日にでも、3号を買ってくるわっ。ただ、週刊誌なので、毎週毎週発売されるんです。。。そして、料金が1,390円とちょっと高め。。。そして、どうやら130号まであるらしい。。。子供が産まれるまでに終わらないよ~産まれちゃったらもう出来ないだろうな。産まれるまでの至福の時間を過ごさせて頂くわ。もしも、『ヨーロピアンパレス ドールズハウス』をやっている方がいましたら、ブログで交流したいなぁ。ではまた経過報告しますね。
2007.03.08
今日、我が家におまわりさんが来ました。私が悪いことをしたわけではありません。何をしに来たかというと、「問合せカード」(だったかな?)を作成したいので、記入して欲しいということでした。警察が見回りをするのに、どこに誰が住んでいるか把握したいということでした。 アパートや貸家だと引越しや転勤などで動きが頻繁なので、1件1件回っているそう。二人でバリッと制服も着ていたのですが、最近、物騒な事件が多いですから、失礼かなぁとは思ったのですが、念のため、警察手帳をみせてもらいました。初めてみたヨ。テレビと大体いっしょ。マジマジと見てしまいました。 警察って、なんでも知っているのかと思っていました。でも、個人情報などのことで警察も動きづらくなっているんだろうな。消防署だと名のって、消火器を売りつける人もいるらしいし、警察をも疑ってしまわざるを得ない世の中なんだなぁと思いました。 "警察"って何も悪いことをしてなくても、つい隠れてしまいたくなりますよね。条件反射で。 ・・・・今日はほんとにただのひとりごとブログになってしまいました。
2007.02.16
見逃しちゃったよ。「NHKのプラネットアース」 とにかく映像がすごい。どうやってとったんだー!っていう映像が次々と。。。再放送やらないかなぁ。
2007.02.11
昨日から大河ドラマが新しく始まりましたね。風林火山 山本勘助 が主人公なんですね。だんな様が真剣に見ている様子。私はお風呂からあがってからチラッと見たのですけど、勘助が女の子を悪者から助けているところがあって、すごくかっこよかった。で、だんな様に、「もし私がさらわれたらあんなふうに助けてくれる?」と聞いてみた。そしたらだんな 「いや~。無理かもしれない 」だって。山賊に浚われる場面なんてないに決まってるんだから、今だけでも「まかせとけ」って言ってくれよ~。私が、あまりにもがっかりした顔をしたもんだから、後から、「いや助けには行くと思うけど」 だって。なんて頼りない。。。。 そんな新婚生活です。
2007.01.08
私は山形県在住ですが、今日キムタクは山形に来てました。見て来ました。どこでかというと、映画『武士の一分』の試写会です。公式ホームページはこちら『武士の一分』とは、山田洋次監督の藤沢周平3部作『たそがれ清兵衛』『隠し剣 鬼の爪』に続く3つ目の映画です。藤沢周平は山形出身の小説家で最近、山田監督は、藤沢周平に凝っているらしい。その舞台挨拶に、山田監督がくるのは知ってたのですが、主演のキムタクと、キムタクの置く三役の女優さんと3人できてくれました。マスコミも来てたから、きっと明日の芸能ニュースにものるに違いない。で、3人で近くの神社にヒット祈願に行ったり、芋煮会したりしてたらしい(ほんとか。。。?)で、肝心の映画はというと、テーマは夫婦愛です。女優さんの日本女性らしい感じが出ててよかった。キムタクの演技も、新しいキムタクを見た感じでした。奥さんを離縁するときの冷たい演技がほんとに怖かった。ただ、盲目なはずの主人公なのに、キムタクの目が大きくて綺麗過ぎたかなぁ。。。。今回は、抽選で1枚しかあたらなく、一人で行ったのですが、次はだんな様と一緒に見に行きたい映画です。
2006.10.02
今日は、婦人科のガン検診を受けてきました。子宮体ガンと乳ガンです。1年に1度は受けるようにしてきましたが、何度やってもイヤ~ですね。今年は、婦人科専門の病院で受けたからか、先生も看護婦さんも親切でとても感じがよかった。去年は、総合病院で受けたのですが、流れ作業のように、『受付』→『待合室でひたすら待つ』→『内診室に呼ばれて』→・・・→『先生から結果を聞く10分』ってな流れ。別のことを質問する余地がないの。「それは、○番で受付してきてください」っと言われ、また何時間も待たされるから、面倒くさい。でも、今年は、最初に問診をしてもらい、検診以外のものも相談にのってもらい、先生もちゃんと聞いてくれます。とても気持ちよく帰ってきました。当然、追加された検査料などは取られますけどね。。。トホホホ今年、市の補助対象になっていたのは子宮頚ガンだけだったから、子宮体ガンと乳ガンは別途自費でつけました。3つ併せて4300円です。乳ガンは、先生と顔を合わせての診察になるので、ちょっと恥ずかしい。子宮ガンは、顔は合わせなくて良いんだけど、なんか細胞だかをとってるらしく痛いの。。。で、顔は見えなくても、やっぱりヤダし。子供産む時は、10ヶ月も毎回こんなことするんだろうな。。と思うとちょっと物思いにふけっちゃう。でも最後に、先生から結果を聞いている時に、先生ってば、レントゲン写真を見ながら「順調ですね」だって。ガン検診に来た人に順調って。。あなた。。。「何がですか?」って聞き返しちゃったじゃないですか。ガンでも育ってんのかよ。「問題ないです」ってことを言いたかったらしいですが、いつものクセでまちがっちゃったのね。ちょっと、いやかなりウケタ。
2006.09.05

久しぶりに、トールの製作をしています。ほんとに久しぶりです。最近余り時間がとれなかったので。。。。でもこうやって、集中して時間をかけてやっている時の幸せなこと、もう時間を忘れます。で、何を作ったかというとスプーンです。スプーンの絵に、絵の具で色を塗って仕上げます。細かく見えて結構簡単なんですよ。1.まず白木のスプーンを買ってきます。トール用のものがいいですね。100円均一などにも白木風のものがありますので、それでも可。でも仕上げ剤が塗ってある場合があるので注意です。2.これに下地を塗ります。シーラーという下地に白の絵の具を混ぜて塗ります。作業の中で、これが一番大変だったかな。3.下地が完全に乾いてから、花と葉を書きます。これも簡単に出来るのですが、凝ってる風に見えるでしょ d(^-^)私の先生に教わったテクニックを使っています。4.花と葉の周りにドットを適度に書いていきます。3点の点をテンテンテンとひたすら。。。5.裏に名前と日付を入れます。普通の油性ペン使ってます。6.最後の仕上げは、全部完全に乾いてからオイルステインでコーティングします。何度か重ね塗りしたほうがいいです。塗るたびにやすりをかけると手触りがすべすべになります。私は2回で完了しました。(乾くのに結構時間がかかるの)オイルステインは、○ーマックで買ってきた市販のものです。7.完全に乾けば完成です。8.ラッピングして出来上がり。完成まで、賞味1週間ってところかしら。さて、これかなりの数を作ってます。何に使うかといいますと、来月結婚式がありまして、それのプチギフトにします。。。。。誰の結婚式かというと私のなんですが。。。。。。。。。やっともらってくれる人が出来ました。。。。。自己満足で、中には「ちょっと失敗したかも。。。」というものもあります。。。それはめでたい席だから、ということで許して頂きまして。。。。結婚式準備って、とても楽しいですね。いろいろ決めることが多くて大変は大変なのですが、自分なりに楽しんで準備しています。喜んでくれるかなぁとか。。。。ネタばれになりますよね。でも、いっか。準備が長かったけど、式はあっというまに終わっちゃうんだろうなぁ。人生の中で一番楽しい時間なのかも知れません。
2006.08.28
ずっと縮毛矯正をかけていたのですが、すっごい久しぶりにパーマをかけました。3年ぐらいぶりかな。前はパーマをかけて、ムースで固めるっていうのが、楽だったので、パーマをかけていたのですが、縮毛矯正の質がだいぶ良くなってきて、3年前に初めてかけたところ、すっごいよかったんですね。それ以来ずっと縮毛矯正をかけていました。が、夏になり色々ありまして、久しぶりにパーマになりました。終わりなんか小学生の絵日記みたいな終わり方だな。。。。落ちは?見たいな感じf(^-^;
2006.07.27
久しぶりのカキコです。お元気ですかぁ~この間、うわさのmixiに誘ってもらう機会があって、やっと参加することに。1ヶ月前ぐらいからはじめています。でも、ブログもろくに続かない人が、mixiでもやっぱり更新滞り気味。。。で、さらにブログとmixiの違いがよく分からない。コミュニティの部分が、ブログよりは進化してる気はする。でも、やっぱほぼロム専門の私。。。もっと時間があったらやるのになぁ。。。時代は進んでいます。どんどん新しいサービスが出来ていて、置いてけぼりにされそうで急にあせってきます。なにか常にやっていたいですね。
2006.07.26
よかった~ほんとによかった。おととい、医者に言ったんですよ。耳鼻咽喉科に。熱も出ないし、どこも痛いところが無いし。ぜったい声帯に傷が付いたとかかなぁって思って。そしたら、『あら~かぜひいちゃったのねぇ』だって。普通にのどが腫れていたようで、映像で見せてくれました。ほそーいCCDカメラみたいなやつをのどにいれて撮影して、診察台の横にあるパソコンですぐにみれるの。最近の医者ってすご~いで、もらった薬を飲んでいたらみるみる良くなって、今日は普通にしゃべれるようになりました。医者っていう仕事はやっぱりすごい!!!改めて思いましたね。テンプレ変えました。だんだんかわいいの出てきましたね。でも、まだ少ないかなぁ。gooのテンプレが素敵なのが多くてうらやましい。機能的には楽天のほうが、充実してるんだよなぁ。
2006.06.26
昨日、朝起きたら突然声が出なくなってました。なんで!!私は、しゃべる仕事なもんで、声が出ないと死活問題なんです。日中は、しゃべらないで「直りますように」とお祈りしながら、夜の仕事に向かったのですがやっぱり声は出ませんでした。。。でも、生徒さんにあやまりながら、気合で乗り切りました。その日は、生徒さんが3人しかいない日だったので、小さい声でもなんとかなったのですが、次の日は、20人のコースでした。さすがに無理かもと思ったのですが、かすれた声で無理やり絞って、やっぱり気合で乗り切りました。私ってすげ~、ってさすがに思いました。かすれた声で、ごめんなさいね。早く直るといいんだけど。なんでしょうね。まったく
2006.06.23
最近、節約を兼ねて、お弁当を作っています。私の場合、朝から昼間での場合や、昼から夜までの場合など、不定期での仕事になるんですが、お昼ご飯になったり、夜ご飯になったり。お弁当箱はミフィーの黄色いお弁当箱です。このお弁当は、前の会社にいるときに、同じ部署の女の子がくれたもの。確か病気でしばらく休んで、そのときに仕事を変わったりしたんだったと思います。そのお礼で、ミフィーのお弁当箱にお弁当を作ってくれて持ってきてくれたんです。すごく気が利いていて、うれしかったのを覚えていますそんなちょっとした気配りが出来る人でありたいと
2006.05.31
ダビンチコードがカンヌで失笑だそうですね。こんばんわ。やはりキリスト教の裏の部分をテーマにしているからキリスト教徒の人には耐えられないところがあるのかな。でも、わたしら、無宗教者には純粋な推理小説として楽しめたので日本ではベストセラーになったのかもしれないね。すごくみたいですね。先週封切りになったけど、まだ見れていないです。早くいこっと。
2006.05.24
ダビンチコードのテンプレートが出来てました。ダビンチコード見ました?私は本で読みました。すっごい面白い!!!!すっごい見たい!!!今いろんな懸賞に応募中です。
2006.05.10

私、着物を買ってもらうことになりました。自分一人では、絶対に着ないものなのですが、買って頂けるというありがたいお言葉でしたので、父と母に連れられて、朝に出て、夕方までかかって見てきました。My着物なんて初めてなので、「どれがいい?」と聞かれても、「さっぱりわかりません」。訪問着?小紋?色留袖?色々あるのねぇ。何が違うのか全然分かりません。それに着物って尋常じゃなく、高いんですね。42万円の着物や、着物の倍ぐらいする帯とか。。。私には選べません。「お願い。選んで。。。」で、まずは訪問着なんだそうです。あれやこれや着せられて、結局、呉服屋を5件、はしごして、それぞれで4,5着試着させられるもんだから、最後の5件目では、くたくたです。でも、最後のところが、問屋をやっているけど、着物も売っているというところで、すごくお手ごろ価格で置いてあるんです。5件の中で、一番話も分かりやすかったし。。。。着物を知らない私でも、おもしろい話を聞かせてくれて。(例えば。。。着物の袖の柄の向きの話。昔、芸子さんが三味線を弾くときに、三味線を左で持って右で引くから、左袖は内側に、右袖は外側に柄がくるようになっているんだと。へぇ~)で、その中で、自分も父母も気に入ったのがコレ(ごめんなさい。ちょっと怖いですか?一応笑わせたんだけど)エンジと緑が入ったしぼりの訪問着。帯を同系色にして、1本エンジの紐(なんていうんでしたっけ?)を縛るとピリッといい感じ。即決はしなかったのですが、きっとこれになるのかなぁ。最後のところでは、「着物はなんでこんなに高いのか?」という裏話なども教えてもらって、すごく為になりました。今まで全然興味なかったけど、私も着付けとか出来るようになりたいかなぁなんて。
2006.05.07

今日家に帰ったら、カチューシャがありました。カチューシャ、最近はやってるらしいですね。父がお土産で買ってきてくれたものです。それが結構かわいいの。いつもだと、なんだか微妙な柄のハンカチとか、観光地の名前がばっちり入ったキーホルダーとかそんなのばっかりだったので、今回は素直にうれしかったんだけど。。。。60歳を超える父が、どんな顔して選んで買ってきたのかと思うと、ほほえましいっていうか、「むふふふふ」って感じです。
2006.04.29
今日は、全国一斉、情報処理試験の日です。私も受けてきましたよ。試験対策にはやっぱり受けるのが一番。どんな傾向の問題が出るのか、どきどきでしたけど、全体の傾向としては、今年もセキュリティの問題が多かったですね。逆に、必ず出るといわれ続けていたSQLが前回同様、午前午後とも、1問も出てきませんでした。もう出ないのかなぁ。SQLが一番得意なんだけど....前回出なかったから、今回は逆に出るかなぁと思ったんだけど、外れました。セキュリティの問題が、たいそう難しくなって、『公開かぎ方式の電子署名』が出ちゃいました。あんまり力いれてやってなかったんだよなぁ。大丈夫かなぁ。一応自己採点では、合格してました。ま、こんなもんでしょ。
2006.04.16
随分昔、友達にもらった文書、すごい懐かしくてもう一回読んだら、やっぱり面白い。昔懐かしい感じのパソコン使い始めのおじさんたちを皮肉った文章です。「腹藝春秋」というサイトの『二人の会話』に他のパターンで色々ありますよ♪まずはこれをどうぞ。(^^)A パソコン B プリンター録音地 ………… 都内オフィスA ちゃんとやれよ!B うるせえよA A4じゃなくて、B5だって言ってんのがわかんねえのかB 設定されてないA すぐそれだB 何だよA 何か起こると「設定されてない」の一点張りだ。もう少し柔軟に対応しろB おまえだって立ち上げるまでに設定、設定って騒ぐだろA 俺はさ、他にもいろいろやることあるんだよ。表計算とかデータベースとかB それがどうしたA おまえなんか、ただプリント垂れ流してりゃいいじゃねえかB あ。そういうことを言うのかA 何だB 文字化けしてやるA あのなあB メモハレミミホ¥¥@、とか意味なく並べてやるA 紙がもったいないだろB うるさいA トレイに入ってるのがB5なんだからさ、ちょっと考えればわかるだろB 設定されてないA またかB だいたいB判なんて、日本だけらしいぞA そんなデファクトスタンダードの話はいいよB おまえがモニターに頼んで「用紙設定を変更して下さい」ってダイアログ出してもらえばいいじゃないかA いつもいつも仕事は俺かB ヘルプボタンもあるんだろA あのね、本当にパソコンが使えない人は、ヘルプボタンがどこにあるかさえ知らないのB 慣れないことするからだよA そう言うな。機械にめっぽう弱い部長が、苦しみながらようやく作った文書じゃないかB 部の歓迎会のチラシなんて、手で書けばいいだろA そうだけどB 社内メールで送るとかA あの部長がメールを送れるようになるのは、早くて22世紀だと思うよB 生きてればの話だなあA なあ、出力してやろうよB 設定されてないA まだ言ってんのかB よく見ろよ。誤字脱字だらけだぞA まあねB こんなの出力したって、どうせ修正ペンで書き直しだA 「この足袋は」って、なんだこりゃB この度は、だろうなA ひどいねB それはおまえの変換ソフトも悪いんだぞA 何だとB おまえって「今日行く?」って入力すると、いつもまず「教育?」って変換するだろA 一番長く読みとれる言葉から選択するのが基本だB それこそ柔軟に対応しろ。みんな怒ってるぞA そうかB そりゃそうだろ。教育かどうか尋ねる機会なんて、特にないだろA 悪かったな。俺は他にもいろいろ考えることがあって忙しいんだよB またプリンターが怠けてるみたいな言い方しやがってA 仕事量が違うのは本当のことだろB …それ以上言ったら、よく読むと呪文になるように文字化けしてやるA おい、部長がもう一度チャレンジしてるぞB あきらめ悪いなA 今度こそ頼むB 何がA 何がって、プリントアウトだよB さっきの文書かA ああB まあ、一応がんばるよA 一応じゃ困るんだよ。歓迎会は明日だぜB それは読めばわかるA 部長はどうしても今日部員に配りたいんだよB 設定されてないA いいか。友達として言っておくB 何だA おまえ、このオフィスに来て何年になるB 再来月で4年かなA 4年か…。そろそろ危ないなB うA 技術の進歩はすごいからな。お互い、しっかり仕事しないとアウトだぜB いや、俺はまだまだ現役でやれるA 備品の最終決済はこの部長がするんだぞB うそA 本当だよB さっそくプリントしようじゃないか!A わかってくれたかB 用紙設定は俺に任せろA …B どうしたA …B 何だよ、フリーズかよ!A …B この部長に再起動は無理だろうなA …B あ! 電源抜いちゃった! いきなり最後の手段を使うとはA ああ…B おお、起きたかA 今、何が起こったの?B おまえがフリーズして、部長がコンセントを抜き差しして、再起動だA ああ、そう…B さっきの文書、覚えてる?A さっきの文書って?B やっぱり保存してなかったか…A ねえ、さっきの文書って?B 誰か部長に教えてやってくれ(以下無音)
2006.04.10

すご~く混んでたんだけど、すご~い 楽しかった。4月の頭にあんなに人がいるなんてって感じです。みんな新年度始まったのに休んじゃって大丈夫なの?今回は、ショー中心で回りました。ディズニープリンセスデイズが4月4日までだったから、駆け込みで来た人があんなに居たのかもね。1日目 ディズニーシー 2日目 ランドです。★1日目シーでは★ポルトパラディーゾ・ウォーターカーニバル が最初です。2時間前から陣取って、ご飯を食べながら、一番前で場所とりそのかいあって、こんな近くでミニーちゃんがみれましたよ。でもその日は風が強くて、少し小雨も降っていて、少し省略してやったみたいです。それは残念でしたが、見れたことに感謝!!その後は、すごく寒いので、中に入りました。マーメイドラグーンシアターに言って、アリエルのショーをみたり、くらげの乗り物に乗ったりでまったりすごしていました。その後、夜に掛けて、さらにびっくりするぐらいの土砂降りになったんです。雨女の友達の威力はすご過ぎるご飯を食べて、少し早めにホテルに退散しました。明日も頑張るぞ~★2日目ランドでは★その日は、昨日よりさらに人ごみが増し、壮絶でした。人人人!!!!!入り口に入ったとたん、目に入ったのは プーさん人ごみもなんのその、写真とりました。でも、めげずにやはりこちらもショーが中心です。最初にみたのがディズニー・プリンセス・デイズ ディズニーのプリンセスがいっぱい集まって踊っています。ミニーでしょ。ディジーでしょ。マリーでしょ。シンデレラに、白雪姫、ベル、オーロラ。。。。きらきらきらきらなんてかわいいんでしょ。やはり風が強くて、中止になるかも。。。という状況でしたが、省略されることもなく実施されました。やった~~~~でもやはり、風強くなってきて、1つショーが中止になってましたが、そんな時はまた別の楽しみ方が。。。。キャラクターがけっこう町に出歩いてるんです。フック船長や7人の小人がうろうろしてました。かわいいそれから、やっぱり人ごみがすごくってどのアトラクションも30分以上の待ちはざらでしたが、それはファーストパスを使って、なんとか回避。プーさんのハニーハントはファーストパスで、ピノキオ、カリブの海賊などは時間をくぐって、行ってきました。さて最後のショーは、エレクトリカル・パレードです。これは夜の定番パレードですね。残念ながら私のデジカメ君が、夜の暗いところに対応してなくて、うまく映せませんでした。すごく綺麗でした。長くてたくさんのキャラクターがいて。。。。。意外と、ピーターパンがかっこいいことに気づいたり。。。やっぱりいいですね。ディズニーランド。あんなに混んでいても、”また来たい”と思わせる何かがありますよね。意外だったのは協賛でたくさんの会社がスポンサーになっていること。ショーにしても、アトラクションにしても、みんなが知っている企業が入っているんですね。小○館やら、UNI○YSやら、キッコー○ン。。。確かにディズニーランドなら、企業側も協賛を取ることにメリットがたくさんありますよね。よく、テーマパークでは、「1度いったらもういいや」ってところが多いですが、ディズニーランドはもう一度行きたいと思わせる。ディズニーランドは同じものでも何度も楽しめる工夫がされています。ショーでも、見るだけじゃなく、ゲストが参加できる部分があるんです。プリンセス衣装を着た子供たちが多かったこと。それも、、かわいいんです。友達に聞いたら、『全部自前で用意している』そう。「かわいいうちの子たちを見て」というお母さんたちの気持ちを取り込むことに成功していますよね。それからもちろんキャラクターの人気はいうまでもありません。私の友達なんて、3歳の子供をつれて「この子、もう4回目」だって。すげ~。それも、そんなに小さな子供を連れて行っても楽しめるということなんですから、それまたディズニーランドはすごい。あれだけの売上を誇る理由が少し分かった気がしました。長くなりましたが、私も結局、『また行きたい』と思わされた一人です。また行きたいよ~~~~~
2006.04.07
初めて携帯からUP。画像も入れれるのね。知らんかった。明日からディズニーにいってきま~す。忙しかったから、自分にご褒美ですo(^-^)o
2006.04.01
今日は仕事というか、自由参加というか。。。今、私の仕事は、会社員とは違うので、仕事があるときだけ行けばいいんです。時間は自由になるけど、仕事が無いときは、”無い”という状態。いい面もあれば、悪いところもあって、微妙~。だから、いろんなことが出来るって言う利点もあるんですけどね。その利点を利点として考えられるようになったのは、ここ2、3ヶ月で、最初は、不安で不安でたまらなかった。でも、今はだんだん慣れてきて、収入が少ないときは切り詰めたりなんかしながら、自由に自分の時間を活用できることの、利点を楽しめるようになってきました。今は、充電期間です。まだ軌道には乗っていないけど、楽しく仕事をやっていければいいなぁと思います。なにごともポジティブにね。(^_-)-☆さて、今日もこれから仕事仕事。がんばろがんばろ。
2006.03.29
全96件 (96件中 1-50件目)


