全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は残業でした~22時に帰宅~飯~風呂~で現在に至る~疲れた~~~眠いので弄らずに寝ますと・・・その前に。コンセプ○@さんへ・・・いびつな○で囲った部分にうっすらと「対斑」が有るのが見えますかこれが俗に言う「♀斑」です尻の先から数えて3~4段目くらいの位置に有ったり無かったり~100%の判別法ではないので、頭幅や馬体重、同時期孵化の同種個体と比較して総合的に判断した方が良いと思いますよでは、おやすみなさい
2007年03月31日

なんとなく春めいてきましたね~も少しずつ溶けてきたし、が暖かく感じることが出来ます最高気温5度ですが・・・春といえばやっぱり菌糸交換ですねローゼンA血統を2頭だけですが交換しましたまずは1本目~我が家のMAXには及びませんがまずまずの♂ですねこの子は「4児の父さん」のプレ協賛品として旅だって貰いましょうそして2本目~こちらもまずまずの♂ですね~この子は2リットル瓶に入って貰おうかな元気に潜っていくんだぞ~~~・・・ってあれ♀だ~~~!!!このペア出します
2007年03月30日

「ラー様」血統の本土ヒラータが続々と羽化してます羽化後10日ほど経った♂2号と♀2号を掘り出しました♀の画像は・・・置いといて~気になる♂2号のサイズは・・・左が1号で右が2号です・・・さすが兄弟ですね~1号が56ミリ、2号が57ミリでしたせめて60ミリぐらい・・いってくれよ・・そうそう、現在♂3号が羽化中ですPPだから見ないけど・・
2007年03月29日

昨日の記事のコメントで、某でん○うきさんが「♀はどないなってんねん?」と流暢な関西弁でおっしゃっていたので~予定を変更して今日はディディ♀ネタです現在の彼女はどうしてるかと言いますと~がっついてます!!今月初め頃からよくゼリーを食べるようになり、脱走を試みるようになりましたといっても電気を消しているときに行動を開始するようですが~明かりがついているのにゼリーに夢中なのは今日が初めてかも?ここからはちょっと推測も入りますので、話半分で~ミヤマなどの昼行性のクワを除いて、ほとんどのクワカブは夜行性ですね。温度の関係だったり、天敵である鳥を避けるためだったり~特に縄張りを保持しようとする♂よりも繁殖の為に移動する♀の方が警戒心は強いと思います。当然、部屋で観察するときには明かりをつけますし、観察する時間によって温度も違います。彼女達が休憩するタイミングで観察をしようとしているのかもしれませんねそれと成熟についてですが、自然界で未成熟の個体が活動を開始する事はないと思います。確実にブリしたいなら掘り出さずに自力で出てきた個体を使えば確実でしょう。でも無理ですよね?掘らないなんて私は無理ですでは、ちょいと彼らの発生から行動パターンを考えてみましょう。♂:発生 → 移動 → 縄張り作り → 喧嘩&交尾 → 死亡簡単にするとこんな感じでしょうか?♂は発生初期に♀が来るであろう良い餌場を求めて移動します。灯下に多く飛来する時期がそうですね。縄張りを持った♂は餌場を守り♀が来るのを待ちますから移動しなくなります。シーズン中盤から灯下に♂が来なくなるのはこの為です。ポツラポツラと来る♂は負け犬ですね(笑このことから♂の成熟度合いを判断するには「食欲」だけでなく「威嚇」や「攻撃」が必要なんじゃないかな~と思います。対して♀の行動パターンは♀:発生 → 移動 → 食・交配 → 移動 → 産卵 → 死亡発生後に餌と種を求め移動します、餌場で♂と巡り会った♀は♂の庇護の元で産卵に備え栄養を付け交尾、受精後に産卵場所を求めて再び移動します。灯下に♀がほぼシーズン通して飛来するのはこの為ですね。このことから♀の成熟度合いは食欲が旺盛になり脱走癖がつく・・・(汗が目安になると思います。それからシカクワガタについてですが、一般的にシカクワガタは難易度が高いとされていると思います。その理由として「羽化ズレ」はもちろん「寝る」事があげられます。家のディディはシカの中でも入門種だそうで「羽化ズレ」&「寝♀」も少ないとか・・・対して中国クロツヤなどの「ニセシカ」に属するクワは「寝♀」が出るらしく少し難易度が高いそうです。オーベルチュールもそうですね~ちなみに「シカ」と「ニセシカ」では好む材質も違うようですよ。長々と書いてしまった・・・明日は短くしよう
2007年03月28日

エアクスが蛹室を作製しました800ビンでOKのところを2000ブローで飼育するという無駄なVIP飼育をしておりますがゴロファ飼育で良く聞く「暴れ」もなく素直に蛹室作製~では、こちらをご覧下さいアハハ~全く見えませんね~肉眼では前蛹状態の「尻」が見えます前蛹期間はどれくらい蛹期間はどれくらいまったく分かりませんが、それもまた良しおまけ~成熟待ちのディディ♂、ずいぶんと威嚇も素早くなりました 4月中頃にはペアリングできそうかな
2007年03月27日

オーベルニョロの瓶交換をしました某所では蛹化したらしいですね~家のは色を見る限りまだニョロでいるつもりのようです200カップからSビンにお引っ越し~2頭とも仲良く元気に潜っていきました飼育環境にもかなり気を使ってますこのように別管理です~この温冷庫にはオーベルの他にケルブスとローゼンが入ってます。小さいので多くの個体を管理することが出来ないという難点は有りますがなとか夏場は室温、18~20度、18度以下と3通りの温度帯で飼育できそうです。ワインセラーが欲しいな~でも絶対に買ってくれないだろうな・・・
2007年03月26日

休みだというのに習慣で6時に起きてしまいました家族を起こさないようにコーヒーを飲みながら、一人で朝の静寂を楽しみました。目を覚ましたところで虫部屋へ行くと、ガサガサゴソゴソガリガリ・・賑やかですね音楽(Deep Purple、笑)を聴きながらゼリー交換を一通り、瓶交換を5本済ませて朝食&特撮番組鑑賞ワンピースを見終わってから、車庫で菌糸詰め。オオヒラを2000瓶1本、800瓶6本~瓶洗いと空きケース洗って昼食昼食後は家族サービスを・・・のはずが3時間半も昼寝夕方、家族で近所の露天風呂へ銭湯感覚しかも知人が働いてるので「無料」・・贅沢だな~夕食を食べて帰宅・・現在に至る。とダラダラと今日一日を振り返ってみました。平和でゆるゆるな一日でしたね。さて、虫ネタですが。早朝に交換したレギウスです。前回アクシデントのため1瓶、未交換でした~孵化後4ヶ月ほどで小指の先ほどに成長(?)しました(爆これから巻き返してくれると思います・・・思いたい沢山食べて大きくなっておくれ~~ところで本州では地震があったそうですねニュースを見ると、クワ友さんが住んでる地域がチラホラと・・・みんな大丈夫かな
2007年03月25日

マンディのマット交換~1月の交換時に10グラムだったニョロ・・・2ヶ月後は・・・月に1グラムかい!!自作マット(手作り)が合ってないんですかね~というより・・♂だと思ってましたが、頭幅の物足りなさと言い・・・何となく対斑が見えるような気もしないでもないでもない?????と気付いたのは画像編集中だったりするので~1600の容器に入れました
2007年03月24日

昨日、我が家に届いた「新兵器」をご紹介します戦況を覆すため連邦軍が秘密裏にサイド7で開発したという・・生ゴミ処理機ですもうこれで毎日のマット攪拌作業ともおさらばです10リットル作るのに1ヶ月半もかかる、辛い日々ともおさらばですだってスイッチオンして1週間で出来るんだも~んそれに赤枯れマットをはじめそれぞれの種に適応したマットを自作することも可能です作り方が分かればの話ですがもちろん自作したマットの善し悪しや、自分なりの理想のマットが完成するには何年もかかるでしょうね~だからこそ奥が深くて楽しみがいがあると思いますこの趣味を始めた時はまさか自分でマットを作るとか、ましてその為の機械を買うなんて想像も出来ませんでしたね・・よりディープな世界の楽しさを教えてくれた某氏には感謝ですね~ますますクワ弄りが楽しくなる予感がしますこれをご覧のみなさん!!!これを買って次の扉を叩いてみませんか(笑次の工場長は君だ!!(爆PS.購入に当たって情報提供&アドバイスいただいたK様、M様に 深く感謝します! PSのPS.ちなみに未使用新古品、送料込みで7千円弱でしたPSのPSのPS.・・・・ありません。
2007年03月23日

ディディエールの♂が何日か前から後食開始しました♀はとっくに後食済み、最近は盛んに脱走を試みるくらい成熟しています。後は♂の成熟待ちですが~生命を維持するための後食と子孫を残すための性成熟は別だと勝手に思いこんでいますので~ペアリングは4月以降ですねその頃には○材も漬かっている予定・・・あくまでも予定・・・PS:今日、我が家に有る物が届きました(バレバレ?)
2007年03月22日

1月29日にプリンカップ個別管理に移した「ブルイジン」ですが~すっかり忘れておりましたふっと思い出しプリンカップを手に取ってみると・・・マットが・・・カラカラ乾燥肌親指が写っているので、サイズが分かると思います。そう・・90カップです恐る恐る確認してみると・・・・見づらくて申し訳ないですが~蛹室&前蛹・・・・発見さらに!!蛹・・・発見乾燥&飢餓に命の危機を感じたニョロが「のんびりニョロってられるか!」と怒りの蛹化をしたのか・・・元々サイクルの早い虫なのか・・・たぶん答えは前者でしょうね飼育数の増加と最近の忙しさで管理不行き届きですね・・ここは思い切って飼育種&飼育種削減に・・・・・・・無理なことは言わないでおこう
2007年03月21日

先日羽化したラー様血統の本土ヒラタ子供がどうしても見たいとせがむので仕方がないから掘り出しましたもちろん嘘です掘りたくて掘りました・・・ではご覧下さいませ~サイズは聞かないでくださいね~それではもう1枚どアップ過ぎた・・
2007年03月20日

先日のオフ会で~新クワが増えちゃいましたカテゴリーでバレバレですが~Lucanus cervus おフランス・パリ産 WF1ザマスシャープなアゴに赤味を帯びた格好いいミヤマですよ~我が家では初のLucanus属の飼育ですね~冷暗所保存に努めて、観察しすぎないように頑張りますよた○○唇さん、ありがとね~ニョロがちょっと顔を出してくれたのでご紹介左が♀の瓶、右が♂の瓶ですよ~♂がちょっとだけ見えてますねもう1♀いただいたのですが、瓶底を見ると~あれれ~~?!およよ~~~~!??このマットの色は・・・もしや・・・まさかね~~~蛹室作ってないよね・・・
2007年03月19日

本日の第2弾目です第3弾は当然ありません確か2月22日だった気がしますが~「大きいかも?」とご紹介したローゼンのニョロですが・・その時の画像がこちら初令を1リットル瓶へ投入、食痕が出るまでに1ヶ月半・・・今回が1回目の瓶交換です気になる体重ですが~孵化後、約4ヶ月で21.4グラムでした~初飼育なので「何グラムで何ミリ」という目安が分かりませんが~たぶん親♂は超えてくれると思いますだって種♂は48ミリですから~
2007年03月18日
昨夜はオフ会でした~例によって例のごとく・・・帰宅は午前3:00~帰宅後、更新しようとしましがメンテ中でした・・・と言うわけで今日は2本立てです、中身が伴うかは「?」ですがねまずは昨日一日を簡単に振り返ってみましょう。せっかくの休み・・朝寝を決め込もうと思ってたのに6:30に起床・・家族がまだ寝てたので7:00から瓶交換を開始1本目で事件が・・・・不注意からレギニョロを1頭に・・・この趣味を初めてから幾度となく瓶交換をしましたが・・・初めてニョロを真っ二つにしましたTMRさん、ごめんなさい起床後30分で私の休日は暗いものになりました。その後は、弄る気力がなく~~~ひたすら除雪で悲しみを忘れていました午後から太郎さんにお渡しする材を選別。やっぱりイマイチな出来上がりですね~少しでも状態の良いのを袋詰め、カ○糞も軽く取り除きました(笑午後3時~午後5時・・力尽きて昼寝起床後、あちこちウロチョロしてからオフ会へ~熱い(?)クワカブトークを繰り広げ、いつもの様に気がつくと「蛍の光」・・24時間営業じゃなくて良かった・・・トークの内容は内緒ですね~参加者の「たらこ唇さん」、「えぼ8さん」、「パパ3さん」、長時間お疲れ様でした病欠の「miukotaさん」、治ったら遊ぼうね~
2007年03月17日

我が家で一番の古株・・マンディブラリスのブラ夫(スマトラ島出身♂)がに・・・我が家に来て約11ヶ月、切れ味鋭い威嚇で家族を楽しませてくれました普段はクワに触れない嫁さんもブラ夫はお気に入りでした。ゼリー交換や床マット交換、ケースの洗浄もブラ夫のだけやってましたね~「なんか寂しくなるね~」と・・言ってました・・・家族全員を楽しませてくれたブラ夫に感謝ですバイバイおまけ誰かさんの血圧が心配なので~電動ドリルで穴を開けて、タイベストシールを貼ってますよ
2007年03月16日

先日、瓶交換したフォルスターのニョロ軍団~フタマタ幼虫は潜らずにマット上で生活する困ったヤツがいるのですが~今回は順調に潜ってますね潜ってるというよりは・・・埋まってるんですけどね(謎
2007年03月15日

いやはや・・なんともまぁ良く降るですね~怒りを通り越して呆れてしまいますね~今朝も目覚めると30センチほど積もってましたよ朝6時のクワ部屋からの景色・・真冬じゃん・・出掛けに除雪・・・帰宅して除雪・・除雪・・除雪ガッデム!!さて、本日のネタです。昨日のヒラタ♂ですが~~~羽化しました去年の今頃は蛹の色を見ても羽化までどれくらいか?な~んて分からなかったんですが~少しは私も成長したようですね~~まぁ、分かったところで何の役にも立たないですが・・・
2007年03月14日

今朝、起きると・・・外は猛吹雪でした~息も出来ない程の雪と強風の中停まで歩いている時に事件は起こりました・・坂道で大転倒!!受け身をとったので頭を打つことは避けることは出来ましたが・・腰と左腕を強打・・・首は軽い鞭打ち打撲程度なので2~3日で痛みは治まると思いますが~昨冬は1回も転ばなかったのに・・今冬は2回目・・・ガッデム!!!それはさておき(笑)本土ヒラタ♂1号の羽化が迫ってきましたかなり「怪しい」色になってますので1~2日で羽化すると思います一応画像を・・・PPボトルなので・・全然見えませんね~ガッデムじゃ!!!!連日の除雪疲れと治まらない頭痛、打撲の痛みで「不機嫌」です
2007年03月13日

もう三月も半ばだというのに、昨日の夕方から今日一日中・・30センチ以上は積もりましたね~もう除雪はうんざりですいつまでも寒いので、○材の仕上がりも遅れてます~手直し中の材を室内に持ち込みました仕上がり具合としては・・・微妙・・ハッキリ言って・・堅すぎ~はぁ~こんなの持って行ったら、「ブブ~~!! 減点100!!」って言われちゃうな~
2007年03月12日

今日はお休み~~なのに朝から頭痛が酷くて・・・風邪ではないのですが肩凝りと眼精疲労ですかね~PC控えろと・・・言う声が聞こえますね午前中は車庫内で材関係を少々こなしてから室内で瓶交換しました。カワラ組を交換する予定でしたが・・・頭痛のため2本でギブアップ堅くて頭に響きます~昼食後は布団に潜り込み爆睡寝てる間に「ラー様」から着信があったみたい「りゅうぞうさん」宅でプチオフ中に電話くれたんですね~起きてからかけ直し~お二人と少しですがお話しできましたそんこんなで午後からのクワ弄りは無し~では午前中に交換した2頭を・・11月初旬孵化のローゼンのニョロですね~体重と頭幅から♂だと思います。この後どのような成長曲線を描くのか・・・初飼育なので「?」ですが~コンゴに期待ですかね?2本目~こちらも11月初旬孵化のローゼンです。体重と頭幅から♀判定ですが・・・俗にゆう♀斑は確認できませんでした。タラもそうですがローゼンも確認しづらい部類に入りますかね~?まぁ、もともと判定は苦手ですけどねちなみに1枚目の♂ニョロは先日の「でっかい」のとは別個体ですよん同一の親で割り出し日と孵化日が一緒ですが~
2007年03月11日
今日は6時に帰宅フォルスターのマット交換を17頭分・・・(ちょっと頑張りました!)そろそろ雌雄判別も出来そうなので~あまり当てにはならない判別をしながらの交換です1本目~♂、2本目~♂、3本目~♂?・・・・・♀は嫌な予感が・・・ (中 略)判別結果は・・・♂10、♀4、微妙3・・・偏りました!!先日、未判別でマット交換した個体が10頭ほどいるので、そちらに♀がいてくれると良いのですが・・・・あ~今日も画像はお休みです m(_ _)m
2007年03月10日
今日も早めに帰宅できたの出来ました~帰宅後は車庫へ直行~○材の確認&漬け直し作業を30分ほど・・・寒かった~夕食後、自室にてマットと戯れ、15本詰めました。菌詰めよりは楽ですが・・・疲れたのでソファーで一休み~現在に至る・・・飼育棚を見回すも、ネタになるような物は・・・・オオクワガタの♀が蛹室を作ったとか~オーベルのニョロがマット交換後、初めて側面に顔をだしたとか~・・・ようはネタ切れです~~~
2007年03月09日

今日は帰宅後、久しぶり(3日?)に弄りました~と言ってもマットに加水容器に詰めるのみですが今回は自家製マットではなく(まだ出来てません)某店で購入したマットです~水分量を調節しながら手触り、匂い、味を自家製マットと比較していきます。料理を作るのと違いレシピ等は無いですし、たとえ人に教えて貰ってイメージで理解できても実際にやってみると「???」な事ばかりです・・・やはりコツコツと体験データを蓄積するのが重要ですね~そんこんなで・・・1時間半もマットと戯れてましたタイトルと関係ないですねまだ生きてるのはこの虫です。泣く子も黙る「K太郎様」印のフォル♀~K太郎さん宅で「30頭近く産んだ♀」と「全く産まなかった♀」をいただきましたが~我が家では両方とも産みませんでしたちなみに生きてるのは「全く産まなかった」方です~符節も取れて来て動きも怪しいですが・・・頑張って生きてますよ
2007年03月08日

なんだか仕事が忙しく~最近はお疲れモードです帰宅してもクワ弄る気力が・・・モチベーションが・・テンションが・・ましてやこんな事されちゃうと、なおさらやる気が萎えます交換用の瓶は有りますが・・・交換しても暴れが止まらないなら他に使おうかな~どうせ♀だし・・今日のネタはモロにパクリですね~すいません
2007年03月07日

1月18日にカワラ菌糸瓶に投入したレギニョロ~3頭とも未だに食痕が・・・出ません800瓶はともかく400瓶すら出ませんもう我慢の限界ですので~掘ってみましたどうやら食痕は瓶の奥へと繋がってるようです・・生きてるかも生きてはいましたが・・・小さいよ~~~!!!部屋の温度を18~20度に管理してますが・・・レギには低すぎるようですね~タラレギには低温飼育は向かないということが体験できましたまたひとつお利口になっちゃいました~
2007年03月06日

ディディの♀が後食を開始しました~♂はまだですが、あと1ヶ月もすればブリが出来るかも~しか~~しここで問題発生・・・産卵材の準備が間に合わないシカ、フタマタ産卵に使用する「○材」(笑)冬が来る前に仕込んで車庫に置いてありますが、いかんせん温度が足りません・・・○○○○○の繁殖には○○と○○と○○は最低限必要ですからね~悩める私の前に2人の妖精が現れました妖精K「何本か室内で漬け込むしかないね~」悩めるT「小ケースに1本つけてるんですが」妖精M「小ケースを使うなら、これを使った方が良い・・ 毎日、擦り擦りしなさい」そう言って妖精Mはある物を手渡しました。魔法の袋(ジップ付き)です。なんと素晴らしい魔法のアイテムでしょう大いに喜んだ「T」は早速魔法の袋を使いました。魔法の袋の中にあれとこれを入れて~塗るべし!塗るべし!!塗るべし!!!擦るべし!擦るべし!!擦るべし!!!!最後に熱い口づけを・・・・・するわけがありません
2007年03月05日

ラー様からいただいた本土ヒラタ~羽化第1号です真っ赤か~~~お尻もちょっと出てました羽化した瓶を掘り出し、そこに新しい瓶を置かねば回転しないという・・・我が家の虫事情が早割&早掘りの原因ですね~良くないのは分かってますが~よい子は真似しないでくださいね
2007年03月04日

今日はひな祭りですね~明かりをつけましょ~~に~~~~~♪皆さんのをがっしりと鷲掴みにしたところで本日のネタですまだ掘り出していなかったサビイロカブトのペアを掘り出しました~ご覧の通り・・・・2♀でした!!!しかも~!羽パカ・・・・こちらも・・・ひどい羽パカ・・・とりあえず完品ペアがいるのでブリはOKですが・・・調子に乗って露天掘りしたのが良くなかったかな?と反省
2007年03月03日

完全に電池切れです食後にソファーでウトウト気がつくとこんな時間です帰宅後に少しだけ弄りましたのでそのネタを~~~C様血統のオオクワガタ、ハマーさんに作ってもらった菌糸で飼育してます次の交換用菌糸が良い状態になってきましたので~瓶交換をしました気になるニョロ体重は・・・・まずは前回22グラムだったニョロ~~~見事6グラムの増量~~~前回交換時にかなり黄色かったので大幅な伸びは「?」でしたが~良い感じですね~続きまして前回26グラムだった期待のニョロ~・・・・2グラムの減量~~~まぁ・・大きなウ○コでもしたんでしょう・・・気にしない気にしない・・ここまできたら後は暴れずに素直に蛹化してくれれば充分ですね~目指せ80UPにちかい70ミリ台・・・
2007年03月02日

今日も早出残業~昨日よりは早く帰ることが出来たのですが・・・眠し仕事の疲れを癒すには~やはりクワを眺めるのが一番ですかね~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・どいつもこいつも・・仰向けで寝てやがる飼育を始めた頃はかと驚いたものですが・・・流石に見慣れましたね~さて・・なにやらモニターと手元が霞んできましたので~私ものように眠るとします・・・
2007年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


