2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

チベット仏教から一転、午前のレッスンは教会で瞑想でした。
2013年08月27日
■苦行 苦行には二種類あります。 体を痛めつける苦行と、心を痛めつける苦行です。 知らず知らずにやっているのが、心を痛めつける苦行です。 確かに苦行は修行法の一つで、それを実践している者には大変頭が下がります。 しかし、苦行では悟りに至れないと語ったのも釈尊でした。 だから、いつまでも自分を痛めつけるようなことはせずに、ある程度の経験を積んだら、苦行から自分を解放することも大切です。 特に心の苦行は体の苦行と違って、時も場所も選ばず、無意識に行っているので、よほど注意しないとなかなか終わらせることができません。 だから、釈尊はそのためにも瞑想をしなさいと言ったのです。 心の苦行から自分を解放するために、自分の心をよく観察し、苦行に陥らぬようにコントロールするのです。 心の苦行とは、今どきの言葉に置き換えれば、マイナス思考や自己否定ともいえましょう。 ある意味でこのような心の苦行も、大変な苦痛と忍耐を強いられます。 だから、ひとたびこの重しを取り除くことができたなら、この苦行によって培われた精神力は、そのまま大いなる力を発揮するものとなりましょう。
2013年08月21日
9月7日(土)に行うチベット仏教寺院チャンバリンで行うワークショップのサイトが完成しました。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております! http://www.tatsu.ne.jp/chambalin/
2013年08月19日

今年の8月の滝行は日曜ということもあり、高速の渋滞を心配して、早く名古屋を出発しました。 ところが普段通りにとてもスムーズに着けたので、たっぷりと境内を散策することができました。 うちのグループからは夏の週末ということもあり、人数も多めで現地集合組も入れて、10名の参加。 今年は7月、8月と子供を連れてこられなかったのですが、先月に引き続き、神職の岩崎さんが子供のためにカブトムシを二匹、捕まえていて下さいました。 写真は岩崎さんに感謝の気持ちを込めて、社務所内の床の間に飾られた「ありがとう」の色紙をバックに、カブトムシの入った箱です。 私は椿大神社の境内が大好きです。これは滝行の前、18時半過ぎに撮った動画です。 私が大好きな雰囲気の良さが動画で少しでも伝わりますように。
2013年08月11日

■日本で唯一のチベット仏教寺院を忠実に再現したチャンバリンについて 愛知万博が開催された年に落慶された当時は、全く予想されなかったことでしたが、今、世界の多くの仏教者たちが、名古屋にあるチベット寺院チャンバリンを訪れています。政情不安定なチベットへ、現在外国人が立ち入ることはできないからです。 宮大工が現地に赴き特別に許可を得て、チベット寺院を忠実に再現したこのチャンバリンは、チベットが政情不安定になるにつれて、ますます価値が高まっています。 http://chambalin.com/ ■チベット仏教について チベット仏教はダライ・ラマ14世によって世界的に有名になりました。 それはチベットが中国に迫害されているからだけではありません。 発祥地インドから世界に伝搬した仏教は、その土地の宗教と混ざり合っていきました。 そんな中、お釈迦様のオリジナルな仏教は、インドで消滅した後、永く鎖国状態にあったチベットで、守り受け継がれていたのです。 それが世界の人々がチベット仏教を高く評価する理由です。 お釈迦様が伝えた仏教。それは「幸せに生きたければ、瞑想をして自分を見つめなさい」というものです。 仏教を象徴する奈良や鎌倉の大仏が、脚を組み半眼で印を結んでいるのも、瞑想の姿を表しているからです。 ■講座内容 そこで日本国内で唯一のチベット寺院チャンバリンで、「自分を愛するための瞑想」を、簡単なYOGAを交えながら、『成功と幸せを手に入れる瞑想力』『自分を愛すれば幸せになれる!』の著者宮本辰彦が、初心者にはやさしく、上級者には奥深く指導致します。 悟り、煩悩、無我の境地、色即是空、etc... 「自分を愛する」をキーワードに誰にでも分かりやすくお話し致します。 09:30 受付開始 10:00 瞑想&YOGA&トーク (途中1回休憩) 12:30 終了 12:30 チベット喫茶パルコルでランチ チベット料理を楽しみます http://cafe-parcol.com/ 14:00 終了予定 場所:チベット寺院チャンバリン 名古屋市守山区青葉台102 駐車場あり http://chambalin.com/map.html 参加費:3,000円(ランチ希望の方は別途800円) 持ち物:ヨガマットor大きめのバスタオル メモ用紙、筆記具 講師:宮本辰彦 ヒーリングスペースTatsu代表熱田の森文化センター講師朝日カルチャーセンター講師とよはし中日文化センター講師著作『成功と幸せを手に入れる瞑想力』『自分を愛すれば幸せになれる!』(共にアスペクト刊) 瞑想や愛をテーマにさまざまなワークショップを各都市で開催。雑誌Yogini(ヨギーニ)では「今教わりたいヨガの先生」として紹介される。問合せ&申込み:ヒーリングスペースTatsu info1995@tatsu.ne.jp 電話:052-783-5971 宮本
2013年08月10日
それでは辻褄が合わない。 人生に対して、そう思ったことが何度かありました。 たとえ神様であっても、こればかりは譲れない、という強い気持ちでしょうか。 現在の住まいは抽選で当たったのですが、倍率が高いことは予想していました。 でも、もし当たらなければ、これから先の人生について、それでは辻褄が合わない。そこまで思ったのです。 だから、きっと当たるはずだと、私は自分の論理をなぜか信じていました。 そうしたら百八倍の倍率で、本当に当たったのです。 それからおよそ八年後、拙著『この国を愛するために 靖国』(国書刊行会)の出版がもし果たせなければ、それでは辻褄が合わない。やはりそう思ったのです。 だから「終戦記念日までにもし出版を果たせなければ、この仕事を辞めて教室も畳む」と、皆に宣言しました。 そうしたら八十社の出版社に原稿を売り込んだ末に、最後の一社から連絡があり、ギリギリの八月一日に、全国の主要書店の店頭に平積みされたのです。 そして今夏、やはり私にとって、それでは辻褄が合わない、という事柄が一つあるのです…。
2013年08月06日

『春風を斬る―小説・山岡鉄舟』(神渡良平著)十二年ぶりに、ある本を書棚から取り出しました。歴史好きの方だったら、山岡鉄舟という名はご存知でしょう。これは十二年前の私のセミナーに参加された方から、そのおよそ半年後に宅配便で届いた本です。著者直筆のサイン本に添えられた毛筆の文に、当時はただただ恐縮するばかりでした。二回りも年上のその方がどんな思いで、この本を私に贈って下さったのか、今でも計りかねています。その方とお会いしたのもセミナーの日、一回のみでした。ただ本当に申し訳ないことに、子供の頃より歴史が苦手だった私は、山岡鉄舟という名も知らず、分厚い歴史小説に気後れしてしまい、そのまま書棚を温めることとなりました。それが先日、山岡鉄舟を扱ったテレビ番組を見て、ぼろ鉄、ならぬ「ぼろ辰」の現状に共感を覚えていたら、ふとこの本のことを思い出しました。気づいてみればこの本をいただいてから四年の後、靖国神社の境内で辻説法を行い、歴史が苦手の私が何と『この国を愛するために靖国』(国書刊行会)を上梓し、昨年はYouTube動画『新世代日本人のための大和の心』をアップし、そして今、ご本人の手元に届くあてもないのに、安倍首相宛に手紙を首相官邸へ送り、教育勅語をテーマに執筆に取りかかっているのです。当時は山岡鉄舟の名前すら知らず、何の接点も見い出せませんでしたが、今の自分の行いを思うと、十二年前にいただいたこの本が、なにやら暗示めいて感じられるから、人生とは不思議なものです。
2013年08月03日

十二年前の出来事です。 お会いしたのはその時一度きりだったのに、 受講者として私のセミナーに参加された方から、 その半年後、サイン入りのある本が 宅配便で届きました。 二回り年上のその方は、 私の名前も覚えていて下さり、 どのような思いで著者にサインをお願いされたのかも わかりません。 ただ、十二年という年月の間に 経てきた人生体験のせいか、 凜にして寛。 いただいた当時よりこのメッセージが 遙かに響いてきます。 『春風を斬る―小説・山岡鉄舟』(神渡良平著)
2013年08月03日
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

