2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
今日が最終回だった、NHK教育番組「田部井淳子の登山入門」この番組があるのを知ってから、毎週水曜日が待ち遠しかったです。お仕事があっても、番組が始まる夜10時に家に辿り着くように、職場から消え失せる、と・・・。==(m-_-)mエベレスト世界初登頂女性の田部井先生が、登山初心者のルー大柴氏を引き連れて、高尾山から始まり、だんだん高い山に挑戦し、最後に富士山に登るという全10回の番組です。HPこちら。この番組を観ている30分間は、夢のような楽しい時間(~▽~)いやな事もつらい事もすっかり忘れて夢中です。登山初心者にとって勉強になることばかり。そして先生が素敵♪♪こんな優しくて頼りになる先生と一緒に山登りした~い。テキストも買って、電車の中で読んでいます。でも、もう最終回終わってしまいました(T_T)一番楽しみだった番組がなくなってしまった・・・(涙)。「登山入門」はぐりぐりのような体力に自信がない(?)初心者向けですが、もっとガシガシ登られる方には「金とく ウッチーの北アルプス大縦走!」という別のNHK番組もあります。田部井先生とアナウンサーが登ってます。ちょっとだけ観たのですが、全然入門編ではありません。10月3日(土)13時30分から、BS2で。HPこちら。
2009年09月30日
コメント(2)
先週新聞を見ていたら、「平城遷都1300年 祈りの回廊~奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳~」の記事が載っていて、新聞に鼻をくっつけて読みました。この秋10月から、来年12月までの間にある、遷都1300年記念特別公開リストが出ています。「奈良県内と、隣接する京都府内の50を超える寺や神社の協力を得た。例年の公開期間を延長したり、季節外の公開をしたり、さらには原則非公開の秘仏や秘宝を特別に披露する寺社もある」だそうで、ひじょーに気になる。。。(○_○)この開帳リスト一覧がネットで出ていないか探したのですが、見当たりませんでした。「プレ特別開帳」という年内の予定はこちらに出ています。新聞に載っている一覧リストの中で、とくに気になるのは、・室生寺 五重塔初層 (1/1-17、3/13-28、9/11-26)・室生寺 金堂内陣から拝観 (5/15-8/31、12/4-26)・東大寺 重源上人坐像(4/2-15)・秋篠寺 大元帥明王像(11/8-11/21)あっ金峯山寺の蔵王権現もまたあるな~(9/1-10/12)
2009年09月28日
コメント(11)
とうとうお参りしてきました、巣鴨の「とげぬき地蔵」へ。。。(^^;)あれだけ有名ながら、お参りは初めてです。これでとうとう私もおばあちゃんの仲間入り!?・・・いやそれはまだちょっと・・・(汗)「とげぬき地蔵」と呼ばれるお寺の本当の名前は「高岩寺」ということを、まったく知りませんでした。詳しくはこちらです。境内は予想よりずっと小ぢんまりしていました。さほど広くないうえに、その敷地内に耳かきや高島式占いや古布やお団子やマスコット等々を販売する縁日が建ち並んでいるので、初詣の時期みたいにざわざわしています。ご本尊のお地蔵様は秘仏で、ご開帳なし。浅草寺と同じく絶対秘仏なのでしょうか。本堂内にAEDが設置されているところが、参拝者の年齢層を物語っているような・・・。お堂は新しくて、柱も天井もぴかぴかです。本堂よりも、本堂手前の「洗い観音」様のほうがずっと大人気でした。洗うのに行列ができています。ぐりぐりも並ぼうかと思ったのですが、持参のタオルを水で浸して観音様をこすることになっていて、てことは自分のハンカチを水浸しにしないといけないのか!?→それでは持って帰れない→ということで断念。お寺に着くまでの参道が、なかなか面白かったです。よそでお目にかかれないような、真っ赤な下着が店頭のあちこちで見られました。一度は行ってみて損はありませんね~。
2009年09月27日
コメント(4)
土曜の夜、グラスアートの個展でお世話になった先生のお宅へお邪魔し、ちゃっかり夕ご飯までごちそうになってしまいました。そこで、個展以来預けたままだった、ブツ画絵はがきの残りと、売上げのお金を引き取って来ました。残った絵はがきの枚数を数えると。。。なんと!59枚も売れているでわありませんか!!う れ し い ~ ~ ~ (T_T)わざわざお金を払って買って頂いた皆様、本当にありがとうございます!! m(_ _)m感謝感激雨あられです。そして個展に声をかけてくれた先生方、本当にありがとうございます!!よーしまた描くぞ~~~
2009年09月26日
コメント(2)
「ほらそこのアナタ、寄っていらっしゃい!? そば饅頭に栗らくがん、えんめい茶に七味唐辛子、なんでも取り揃えて待ってたのよ!? あ~ら遠慮することないじゃなーい、ささいいから早く早く!」こちらのお方は、お土産屋さんの看板娘!? うーん!?善光寺の参道で、道行く人ににっこりほほえみかけておられました。高さ1mくらい、大柄でいらっしゃいます。
2009年09月24日
コメント(6)

旅行から帰ってきました。山歩きはとっても気持ちよかったです!この時期では紅葉はまだまだ先ですが、いろんな珍しいきのこがあちこちから顔を出していて、目を楽しませてくれました。丸っこくて、可愛いですね~。きれいな色、珍しいですね~。("~▽~")森林学習館にて・・・んん!?!?!?これはもしや!?
2009年09月23日
コメント(6)
戸隠の夜は寒いです。部屋には暖房入ってました。 朝、寒くて震えつつカーテンを開けたら窓が開いてて網戸になってた(>_<) 開いてたんかーい。 最終日は、森の中の散策道をひたすら黙々と歩き続けました。 車道は車がびゅんびゅん行き交っているのに、車が入れない道になると途端に人っ子ひとりいないのはなぜ? 「クマに注意」看板があちこちにあり、少しびびりつつ山道を行く・・・。 湖は水面に、戸隠連峰を写しています。 この3日間ともお天気で良かった~。
2009年09月22日
コメント(6)
パワースポット神社とお蕎麦が有名な、戸隠という山の中におります。 今は旅館にいますが、さすが枕もそば殻ですよ。 戸隠神社の奥社は、車が入れない参詣道を1.9km徒歩で歩きます。 両脇には樹齢400年の杉並木。 今が春だったら、どんなに恐ろしい惨劇になっていたことでしょう(;_;)。
2009年09月21日
コメント(2)
善光寺にも、東山魁夷館にも行ったのですが、携帯カメラで写真を撮るのをきれいさっぱり忘れていました(・_・;)。 なので、とりあえずホテルの備品を撮影(おい) これ優れ物でして、湯沸かしポットと加湿器が1台になってるんです。感心したので紹介しま~す。 善光寺はというと、、、ご開帳中のGWよりはずっと空いていました。ちゃんと地面が見えるくらいに人がばらけてます。 待ち時間なく本堂に入れました。
2009年09月20日
コメント(6)
明日は5時半に家を出て、長野駅を目指します。神の乗り物「あさま」は東京駅と長野駅を1時間半でつなぎますが、家から東京駅も同じくらいかかるんですよね・・・。今年はゴールデンウィークもシルバーウィークも善光寺参りをすることになりました。来世利益どれだけ期待できることでしょう!? 現世利益もよろしくお願いします!?前回登れなかった三門の2階に登ってきます。混雑具合はどうでしょうねぇ~。ゴールデンの時より参拝者が少ないことを期待します。戸隠と長野を行き来するバスもすいすい進むといいんですけどねぇ。
2009年09月19日
コメント(4)
この秋も、京都の非公開文化財特別公開があります。10月30日(金)~11月8日(日)の期間です。10日間だけ!短いっ。毎年こんな短期間でしたっけ。詳細はこちら。この中で、個人的に気になるとしたら海住山寺でしょうか。五重塔の初層公開とか、壇像の十一面観音像とか、素敵そう。写真で見た印象では、こちらの十一面観音、道明寺の国宝十一面に似てませんか?ところで加茂町ってどの辺りでしょう。浄瑠璃寺が近いのかな・・・。
2009年09月15日
コメント(4)
憧れの臼杵石仏(大分県)、行ってきました♪♪・・・うそです。歴史民俗博物館の屋外におわします、見事なレプリカです。本物を見たことはありませんが、かなーりそっくり精巧にできていると思います。多分実物大です。九州まで行く余裕がないので、千葉県でそっくりさんにお会いして、ちょっと幸せ・・・。
2009年09月14日
コメント(8)
国立歴史民俗博物館 8月30日(日)終了「百鬼夜行の世界 ~百鬼夜行絵巻の系譜~」博物館に行ったのがひと月以上前ですが、今さらながら書いてます。こちらの展示、企画展示ながら常設展の料金で見られます。お得~♪常設展示室の一室を区切って、百鬼夜行を主題とした絵巻物を並べてありました。展示作品数は8点。数はとっても少ないです。でも絵巻物だから、1点を広げて何メートルもあるので、すぐ見終わっちゃうことはありません。「百鬼夜行」とは、鬼や、道具の妖怪や、動物の化物などが、絵巻の右から左へ向かって、列をなして歩いている様子のこと。室町時代からある日本画、特に狩野派の画題の一つです。変ちくりんなお化けが、なぜかあんまり怖くなくて、トコトコ歩いたり踊ったりしているのはとっても可愛いしなごみます。実はぐりぐり、大学の卒業論文が百鬼夜行図だったので、この展示はガラスに吸い付くようにじーっと見ていて飽きることがありません。一緒に行った友達に待たせちゃったかな~~(A^_^;)。大学時に比べると、ずっと新発見作品や新論文が増えていて、研究も進んでいるみたいですねぇ。一番お気に入りは、大徳寺真珠庵蔵の百鬼夜行絵巻(重文)でした。妖怪の大きさ、余白の取り方、色鮮やかさ、可愛らしさ、どこも一番好み。どれも生き生きしていて、それぞれの妖怪が会話したり騒いだりしてる声が聞こえてくるようです。(そういえばこの秋の「京都非公開文化財特別公開」には真珠庵が入っていますが、行ってもこの絵巻が見られるかどうか?)友達は、京都市立芸術大学芸術資料館蔵の百鬼夜行絵巻がイイと言っていました。・・・みな作品名が同じなので、所蔵先名で区別せなあかんところがややこしいですねえ。内容はこちらでした。
2009年09月13日
コメント(2)

拝観の一番の目的は、去年盗難に遭い、今年春に無事戻ってきた十一面観音像を、一目拝ませていただくためでした。建仁寺も被害に遭った、京都仏像連続窃盗事件のニュースはこちらです。観音像の部屋は、拝観順路の最後のほうにあります。そこに到るまで、こちらのお寺の自動電気管理っぷりをあちこち目にしてきただけに、見えない所にもしっかり防犯カメラあるんだろうなぁということはなんとなく想像つきました。犯人はばっちり盗みに入った様子を写されていたわけですしね・・・。お寺だからって、そんな簡単に泥棒できるようにはなっておりません。ということで、泥棒さん達、ブツを盗むなんてのはやめときなさい!?で、一目会いたい十一面観音像、いらっしゃいましたっ(^▽^)。立ち入り禁止の向こうに。ちょっと遠いが仕方なし。目をこらして・・・(〇_〇)ネットニュースで見た画像と同じあの仏様!何事もなく戻って来れて良かった、ありがたや~「戻って来てくれてありがとうございます」とお祈りしておきました。(-人-)建仁寺日記、長々と読んでいただきありがとうございました♪広くてお庭もきれいで、好きなところに座ってポケーとできる、居心地良いお寺でした。おまけ法堂の天蓋の上にいる鳥が、目つきが悪く、さくらももこ風。おわり
2009年09月12日
コメント(4)

「電気仕掛けの建仁寺」のタイトルは、昔あった映画の題名「時計仕掛けのオレンジ」に引っかけてみたのですが、あんまり引っかかってないですねっ・・・(汗)。さてこちらのお寺の電気仕掛け、まだあります。行ったことのある方は、当然ご存知とは思いますが。。。方丈の建物と、法堂の建物は離れていて、二つの建物を行き来するには一旦外へ出なければなりません。その出入口に木戸があって、これがオートロックになっているんです。中から外へは出られても、外から中へは木戸がロックされていて入れません。どうするかというと、脇の柱にくっついているオートロックボタン端末に、自分で暗証番号を入力してロックを解除して入れてもらうんですね。ロック木戸の手前に端末操作説明板があって、書いてある通りにボタンを押せば入れるというわけ。写真モデルがちゃんと雲水さんなのね・・・、というのはおいといて、オートロックで入退出者を無人管理しているお寺は他に見たことがありません。一般企業では当たり前ですが、寺社拝観界では改革の先端を行っているのではないでしょうか?でもお年寄りの拝観客の方々は戸惑っていて、結局私のロック解除を見て、「へえー」と言いつつそのすぐ後につながって入れたから事無きを得たものの、誰もいなかったら困りませんかね?つづく
2009年09月11日
コメント(2)

お待たせしました(誰も待っていないって!?)。忘れた頃に戻ってくる「建仁寺日記」、まだ続きます。読んでくださる方がいらっしゃるのかいないのか!? に関係なく話は続きます。なぜ「電気仕掛けの」ってタイトルがついているかと言うと・・・。こちらの建物。トイレです。きれいです。重要文化財の方丈と何の違和感もなくくっついています。手を洗うところはどこかな~~柱にボタンがあった。□ -o(~_~o){ポチットナつくばいから出るとは!なんだかビックリしました。しばらくすると自動で水が止まりました。つづく
2009年09月06日
コメント(8)
やっと、在宅試験の目処がつきました。長ーいトンネルの出口が見えてきたところです。合ってるかどうかは別にして、とりあえず全部の問題を解き終わりました。これで枕を高くして眠れます~(本当は枕がなくても眠れます(^^;))。あとはマークシートに解答を書き写すだけ。地道に、300個以上あるマークシートの楕円形を、塗りつぶしている途中です。φ(_ _;m)頭をカラッポにして、ひたすら楕円形を黒々と塗りつぶしていく作業・・・気分は写経しているみたい!?薄い色で印刷された線をなぞり続けるうちに、心は無心に・・・(-_-)と思ったら、階下からテレビを見てる家族の爆笑が・・・「ぐははははは~!」やはりここは俗世界(~_~)ゝもう少しで試験が終わりそうなので、こちらの日記もぼちぼち再開します。皆様またお付き合いよろしゅうお頼み申します。
2009年09月05日
コメント(2)
5連休は、長野県の善光寺&戸隠に行ってみようかなぁと妄想中です。試験問題の解答に飽きてきたのと、とある職員採用試験を受けようか迷っているのとで、ついつい頭の中が現実逃避気味に・・・、気づくと連休の予定を夢見たりしています。長野駅から行けそうな観光地を探していて行き当たった、戸隠観光協会のHPに出ている湖の画像がとってもきれいで、すっかり行きたくなってしまいました。それに戸隠の神社は、分かる人には分かるパワースポットらしいのです。そういう力に全然気づかない体質ですが、行けば元気をもらえるかもしれません。参道の杉並木が樹齢何百年の大木揃いなのも歩いてみたいです(花粉のない時期に)。まずはまだ宿泊予約ができるか確認です。その前に5連休休めるかどうかです。その前に試験問題をなんとかしなきゃ~。
2009年09月01日
コメント(4)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


