2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は本当はテニスの日だったんだけど、ほとんどの人が台風で雨が降るって思ってたらしく、テニスをキャンセル。俺ともう一人だけになってしまった。そしたら、そいつも二人って聞いてやめるとか言い出して。おまえなあ…。まあ、俺がこんなに燃え出したのはつい最近なので、あまり人のことを言うことはできないわけなんだけど。で、仕方ないからコートに行ったら、ほかのコートもガラガラ…。どこか遠くのほうからポコーンって聞こえてくる。見える範囲には誰もいない。せっかくコートがあるのに一人ぼっちなので、サーブ練習をしてきた。実を言うとサーブの練習をまともにしたことがほとんどない。当然フラットしか打てないし、強打すると入らない。ちなみに俺のテニスレベルはNTRP値で言うと2.5、よくて3.0ってとこ。つまり初級者レベルってこと(wしかし、最近ネットでチラ読みした知識を思い出しながら、アドとデュースサイドそれぞれで120球くらい「スピンふうに」打ってみた。まあ当然うまくいくわけはないんだが、それでも最後の方はなかなかいいカンジになってきた気がする。間違っているかもしれんが、ラケットが背中というか肩甲骨の下に隠れるくらい肘を曲げると、いいボールが行く気がする。さすがに肩が上がらなくなってきたのでその辺で切り上げてきたけど。今度のテニスは来週の水曜日なんで、サーブのほうもいっちょ試してみるぞ。
2005年08月24日
コメント(0)
仕事が終わってから1時間半、いつも行くテニスコートで壁打ちしてきました。いろいろ考えたりもしたけど、案ずるより生むが易し。意外と、と言うか、かなりイイ感じで打てました。結論から言うとリードは無くてもいいかな。回転は明らかにスムーズだったし、前後動もそう悪くないような気がした。まあ、壁打ちなんで、生きたボールでも同じように打てるかどうかはわからないけど、久しぶりに上達したかも?と思える一日でした。水曜にサークルがあるので早く試してみたいなあ。グリップテープが破れちゃったから買ってこねば!
2005年08月22日
コメント(0)
ことを、同じテニスサークルの上司に話したら、そんなことはないと笑われてしまった。←左手のリードの件。そうかなあ。日曜日に壁打ちでも行って確かめてみるとしよう。やってみて、自分でいいか悪いか確認しなきゃ納得できないもんね。ところで名古屋の市民テニスコートは予約しにくい!直接コートに行って空いてるコートがあっても使わせてもらえないんだな。事前に土木事務所に行って申し込まなきゃいけない。でも、平日の昼間に予約に行けるわけないじゃないかあ!その点、鈴鹿(いきなりだな)のスポーツガーデンはいいね。直接行って空いてたら使わせてもらえるし。屋根つきのコートもあるから暑い日や雨の日でもできるし、値段も安い。施設もきれいだしね。
2005年08月19日
コメント(0)
忘れないうちに書いておこう。ちいぷくんは低い打点のときはいいボール打ってるけど、中途半端に打点が高いときはネットが多いから、打点を低く打てる位置に入る方がいいよって。む、なるほど。あと自分で思ったこと。フォアのときに左手でリードすると、どうも肩の入りが浅い気がする。もともと体をすごく開いて手打ちしてしまう癖があるので自分なりに矯正中なのだが、今日仕事中にすぶってみた感じではダブルハンドのフォアのときにはすごく自然に体がひねれてる(当たり前だね)。ところが左手を前に出した途端、テイクバック幅が小さくなって、体が開いてしまう。どうも肩が固いと言うか、可動域が狭いような気がする。来週のテニスでは、ダブルハンドを意識して振ってみる。
2005年08月18日
コメント(0)
今日は仕事が終わったあとでテニスでした。昨日というか今朝、4時まで寝られなかったので、今日のテニスはほんとにきつかった…。最近スプリットを覚えたほうがいいよと言われたので、自分なりに取り組んでいるのだが、これがなかなか難しい。足に気をつけているとどうしてもボールへの反応が遅れて振り遅れてしまう。しかも足運びもうまくいってないという…。なんだろう、そもそも前にステップするタイミングがまったくと言っていいほどわからない。まあ、これは慣れるしかないのかなあ。テニスの道もなかなかに厳しいな。運動神経がいい人がうらやましいよ。誰かいい方法というかコツみたいなものを知ってる方がみえたら教えてください。
2005年08月17日
コメント(0)
とうとう、あしたから社会復帰だ。自分が休み前にしてた仕事の流れをほとんど忘れてます(wまあ、明日は休み明けで外注さんもほとんど来ないだろうから一日かけてゆっくりリハビリさせてもらうとしよう。俺の仕事は基本的に機械設計なんだけど、どうやら旗色が変わってきて電気系もやらねばならなくなってきてしまった。電気なんてここ10年、ほとんどやってねーよ。頼むから適材適所ってやつを実践してくれ。そんなわけで電験3種ってやつを取らねばならなくなってしまった。この前、紀伊国屋書店でいろいろ関連書籍を見てきたんだが……なんだ!こりゃ!ってくらい難しい。大学のときのMAX頭脳でも厳しいな。幸いなことに試験は年一回8月なので、受験は1年先だ。スケジュールを考えるとチャンスは一回。なんとしても受からねば…。しかし、相当に厳しいね、これは。きっちり計画立ててがんばるとしよう。電験3種あれば万が一の転職も可能性出てくるからね~。
2005年08月16日
コメント(0)

ってあるんですかね~?うちは俺が会社の先輩後輩を集めて1、2ヶ月に一回練習、半年に一回くらいスーパービギナーに参加してます。フルメンバーで16人くらい、大体練習には12人くらい集まります。サッカー経験者は3人(wちなみに俺もサッカー未経験者。基本的に全員エンジョイ系かなあ。パス練、鳥かご、シュート練習で計30分。その後は2チームに分けて練習試合かな。サッカー経験者の若いやつの一人は物足りないみたいで、もっと練習しましょうって言うけど、エンジョイ系の先輩は、いやーあんまりきついとね…、って感じです。楽しくうまくなる、いい練習方法があったら教えてください。ついでに、俺は典型的日本人足で、それもかなりの幅広偏平足なんで、アシックスかミズノじゃないともう足が痛くて死ぬ(w それでも普通のだと終わる頃には小指が半端なく痛いんで、ミズノのスーパーワイド仕様しか履けないス(泣これは結構いいんで同じことで悩んでる人は一度ぜひ試着してみてくだされ。ホントはナイキとかアディダスとか履きたいんだけどね~。
2005年08月16日
コメント(2)
![]()
たまには普通のことも書いてみよう。シスの復讐、もう観た?って公開からこっち5人には聞かれたよ。で、観てない。って答えると、えー?いつ観に行くの?とか、何で観ないの?って聞かれる。いやね、俺、スターウォーズはジェダイの復讐しか観てないのよ。それも多分小学生のとき。アナキンって誰?シスって人間?ってカンジ。ははは、いまどきこんな日本人も少数派だろうなあ。スターウォーズは確かに、面白いという人が多いから面白い映画ではあるんだろうね。今度観てみようかなあとは思いつつ、スペーススペクタクルという分野では銀河英雄伝に勝るものはないだろうなんて思ってるから、いまさらスターウォーズか~、なんて思う自分がいる。まあ、そんなアンテナ感度が悪いことを言っていても仕方ないので年内には全作観てみるとしよう。スターウォーズといえば初代の頃、コカコーラの瓶のフタの裏に、ハンソロやらレーア姫やらのキャラクター写真が印刷されていたことがあって、うちの婆ちゃんがまだ生きていた頃、働いてた会社からたくさん拾ってきてくれてたよ。多分500枚くらいはあったと思う。スターウォーズの話になるといつも婆ちゃんを思い出すなあ。ついでですが、銀河英雄伝説の小説が全20巻シリーズで新装されたみたいですね。俺はボロボロになった初期の新書版をいまだに愛読してますが(wDVDアニメ版はこちら。全100数十話+外伝数本で見ごたえたっぷり(wハマる人はマジでハマるかと。
2005年08月15日
コメント(1)

スピニングのメインロッドを久々に買い換えました。これまではブルーダーの60Lを使ってきたんだけど、さすがにヘタリが見えてきたので。新しいロッドはオリムピックのヴェローチェGLVS-64Lです。そう何本もロッドを携行するほうでもないので、センコーノーシンカーからライトジグ、ワッキーまでこなせるオールマイティなロッドが欲しかったんだけど、結果的にこのロッドを選んでよかったかな。2万弱という値段が前提の話だけど、感度はかなりいいと思う。ひょろりと伸びたウィードをワームがのぼるときの「ブブブ」って振動もはっきり伝わってくる。40UPを掛けても意外と引きずり出せるパワーもあるしね。張りがあるっていう意見を聞くけど、そうメチャメチャ堅くもないんで、だるい感じなく釣れるルアーウェイトは、センコーなら4インチまでかな。できれば1stガイドはもうちょいでかい方がよかったけど、飛距離にも不満はないので、これはこれでいいのかも。ワッキーでシェイク入れるときもバランスは悪くない。まあ、ブルーダーからの乗り換えだからってのもあるかもしれないけど、かなり満足してる。ただ、買おうと思ってお店に行ったはいいけどどこも品切れで、4軒目でやっと買えたよ。最初はあったら買おうかな、くらいの軽い気持ちだったけど、最後は意地になってる自分がいたよ。
2005年08月14日
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1