2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
風邪をひいてしまいますた…。ノド痛い。今日のスクールは振り替えだな~。片付けがてらにいらなくなった釣り道具をオクのだしたら、意外な高値!で落札されちゃったので、いよいよラケット買い替えが現実味を帯びてきました!
2005年10月31日
コメント(2)
本日放送フジテレビ系スタメンなんか極端な例の紹介のような気も…。まあ、あれくらいインパクトがないとTVで紹介する意味はないだろうけどさ。なにも知らないうちのおかんあたりを喜ばせるには、ああいう紹介方法になるのかもね~。
2005年10月30日
コメント(0)
さてさて、あけて土曜日。7時に起きると外は雨。それも結構降っている。ああああ、わかっていたとはいえ、やはりショック。それでもせっかくの合宿なんだからテニスがしたい。朝飯を食べてから、部屋でごろごろして回復を待つが強くなったり、弱くなったり…。9時半頃に、降りがやや弱くなってきたので、「よし、やろう!」と決定。10時過ぎからコートへ。水溜りこそないものの、雨は止む気配なく降り続いている。それでもテニスができるなら気にしないぜ!軽く練習のあと、1試合目は優勝候補のせるじーにょ&匿名係長の中級ペア。1ゲーム目で自分のサービスゲームをまたもやあっさり落とすが、気を取り直して頑張る(wおかちゃんも頑張るが、3-4で負け。残念だが、こちらの実力を考えれば善戦だろう。気持ちを切り替えて、2ゲーム目はO課長と岡ちゃん嫁の上級&初級ペア。「夫婦の絆を断ち切ってでも勝て!」「はいっ!」と、気合十分!非道な攻撃で4-2で勝ち。「あいつらは人間が小さい!」などとお褒めの言葉をいただく(wこのへんでもう、雨は完全に本降り!パンツまでグショグショ。それでもまだ試合は続くのだ(w外を通りがかった人が見れば、バカの集団としか見えないかも。3ゲーム目はY課長とテニス歴半年にしてメキメキ上達中のYちゃん。またもやいきなりサービスゲームをブレイクされて、そのまま0-3に。ここで、Yちゃんの調子が徐々に落ちだす。サービスのリターンを振り切れずにアウト、を連発。それに従ってストロークも振り切れなくなっていき、あれよあれよという間に大逆転の4-3勝利!第4ゲームはドームとチューヤンの中級コンビ。ドームは軟式出身で硬式歴は浅いが、「とりあえず一番実力が近いのはちいぷさんだから、抜きに行きます」とのたまう生意気な後輩だ。小五月蝿いので叩きのめしてやるぜ!と思ったら、もはや恒例のサービスブレイク…。凹みそうなものだが、さすがにもう慣れてきた(w息詰まる接戦は4-3で勝ち。ここで12時になったのでいったん終了。15時までコートを借りていたが、もうどうしようもないほど雨が降って水たまりもできてきていたので、ここまでで打ち切り!その結果!ちいぷ-おかちゃんペアは3勝1敗で匿名係長-せるじーにょ組と並んで見事1位!正直、おかちゃんに助けられたところが大きいが、まあ、これはこれでうれしいぞ!喜んでいると、「ちいぷくん、体から白オーラが!」見てみると、ザーザー降りの中、体からもうもうと湯気が立ち上っていましたよ…。というわけで、天気がよければあと2時間、みっちりできたはずだったけど、それでもすごく楽しいテニス合宿は終了したのでした。
2005年10月29日
コメント(3)
金曜日、会社を速攻で切り上げて、年に一度のサークルテニス合宿へ。場所は去年と同じ岡崎の厚生年金施設ウェルサンピア岡崎。ここは施設自体が年金系施設の例に漏れずかなり立派です(w浴場もまあまあでかいし、大人数の合宿には結構お勧め。肝心のテニスコートはオムニ(砂入りカーペット)が4面。合宿の参加人数は金曜からが15人、土曜はプラス一人。レギュラーメンバーが12人。土曜はおそらく雨だろうということで、金曜はかなり気合入りました。着いて早々、晩御飯。いつもなら満腹食べるところを腹7分目で終え、一番に宴会場をあとに(wちなみにコートは22時まで使用可!さすがに3面あると15人でも悠々ですな。乱打のあとにボレー&リターンをY課長とみっちり。ここまではなかなかいいかんじ。しばらくサークルに来てなかった何人かから、「なんかしばらく見ないうちに、ちいぷ、うまくなったなあ。」とお褒めの言葉を(wふふふ、壁打ちのことはたまに人に言うけど、スクールに入ったことは誰にも内緒なのだ(wそのあとでサーブ練習。これが…。なかなか入らない!どうして?この前はあんなに入ったのに。焦れば焦るほど入らないので、もう気ままに打つことに(w それでもイマイチだったけど、まあ焦ってもしょうがない。上達は一歩一歩だべ。最後にミニゲーム。Y課長と組んで、O課長&せるじーにょ組と対決。ふふふ、O課長には晩飯のときにたっぷりビールを注入しておいたのだ(wその甲斐あってか、かなり酒臭い(w これならば勝てるかも。ところが始まってみると、いきなり自分のサービスゲームをブレイクされる…orzしかもせるじーにょの調子が抜群で、いいリターンを返してダッシュしたところを絶妙のロブで返されたり、カーペットコートだけに全然弾まないスライスを打たれたりと、結局1-4で負け…。ぐああああああああああ、悔しい。悔しいがローマは一日にして成らず。これがいまの実力ですわな。というわけで、半袖にも関らず絞れるほど汗をかいて、一日目の練習は終了。そのあとは恒例の宴会。ここでも俺の上達が話題になる。ふふふ、気持ちいい(wそして土曜日の試合(8組総当り)のペア抽選。上級者5人と初中級5人で5ペアを組み、中級6人が3ペアを組む方法で。とりあえず俺は中級組ということで(1部からブーイング入るも、O課長から擁護が!)同じく中級認定のサークル外メンバー、岡ちゃんと組むことに。優勝は難しいかも知れんが、行けるトコまで行ってみよう。かなり気合を入れてがんばったせいか、消灯後は1分も経たずに意識を失ってしまった。
2005年10月28日
コメント(2)
今日は2週間ぶりにサークルのテニスでした。ストロークの不調はいまだに尾を引いていてイマイチ。厚く握っているのにフラットでしか打てない…。スピンをかけようとすると全てネットにかかってしまう。あと、いままで低い打点で打っていたので、つい同じような位置で打ちたくなってしまうが、握りが厚いと低い打点ではやはり打ちづらい。なんかごにょごにょやっているうちにバックまでネットするようになってしまった。ボレーヤーのY課長に「バックは振り切っちゃダメだよ。ボレーみたいに打ちなよ。」って言われたのだが、それは目指すテニスではないので、「はい、わかりました。」と言いながらひたすら振り切る(w1試合目はO課長と組んだが二人ともどうも乗り切れず、まさかの0-4!うーん、おれはともかくO課長のこんな不調は珍しい。2試合目はY課長とペア。凹んだメンタルを復調させるべく、積極的に声出し。なんとか復活して4-1で勝ち。3試合目は同期のせるじーにょと組んだが、せるじーにょがこれまた不調で、2-4の負け。まあ、俺自身はまずまずの出来だったので一応満足。で、10分ほど時間が余ったので、帰り支度をする人々を横にサーブ練習。ミニゲームでは軽く入れに行っていたのだけど、本気で打ちにいってみた。球種はスライス。これが!!!!!!!!!!!!!恐ろしいほどよく決まった!全力で打っているのになんと8割がた入っていく!みんなが見ている前で、全力サーブが7本連続でIN!いやいや、これはすごいことですよ!フォルトもどこに飛んでいくかわからないとか言うレベルではなくて、かなり惜しいコース。みんなが、ふぉおおおおおおおお!って顔で見てるのがカ・イ・カ・ン…。これがゲームで決まるようになれば、むふふふふふ。さて、忘れないうちに今日意識したことを書いておこう。まず、トスは体の少し後ろ側に。ボールをよく見て、上から叩く意識で。内旋は肩と体がうまく回せれば勝手にされるようなのでしばし忘れて、回内に集中。トスさえうまく上がれば、ボックスに入るので、コースを狙うよりもまず同じ位置にトスを上げて、同じように打つことに専念した。うーん、あとはこれが身についてくれることを祈るのみ。週末の合宿でなんとかものにしたいゾ!
2005年10月26日
コメント(4)
今週末、金曜~土曜はテニス合宿です!会社が終わってから出発で二日で8時間くらいは打てそう!すごい楽しみだぁ!!!!!!!!って、金曜、土曜と天気予報雨じゃん…orz(泣
2005年10月26日
コメント(2)
今日は壁打ちです。昨日はスクールでプレステージMPを打ったわけですが、今日は壁打ちでO3ホワイトの試打です。本当は明日のサークルで試してみたかったんだけど、明日はストリングスの張り替えにも行きたいし、自分のラケットで合宿前の最終調整!?をしたいので、試打ラケは今日返却しないといけないのだ。てなわけで、今日の壁打ち内容は、いつも自分が使っているモアコントロール850DB(OSグローバル)とプレステージMP、O3ホワイトの3本を打ち比べ。まあ、張ってあるガットに寄ってもだいぶ違うとは思うけど、その辺はしょうがない。まずストローク。厚めに握って思いっきりひっぱたいたときのボールの勢いはプレステージとO3ホワイトがいい勝負。モアコンは残念ながら一歩及ばないカンジ。なんというか、力が全部ボールに伝わらない打感。込めた力のいくらかが宙に消えているような印象。でもこれは他の2本と比べたからそう思ったわけで、これまではそんなことは感じたことがなかった。O3ホワイトは打感自体はモアコンとよく似ているかなあ。でももうちょっとボールに力が集まるような。振りぬく感じもよく似ている。ただ、ちょっと重さを感じないでもない。プレステージはプリンスの二本とはだいぶイメージが違う。モアコンとO3がボールをラケットが面で捕らえて飛ばしているような感覚なのに対して、ボールにラケットが集めた力が点で加えられているような。これは軽く振り抜いても同じで、えっ?っと思うくらいスパーンと飛ぶ。ラケットを持ったときには重さを感じるけど、なぜか振り抜くときにはそれほど重さを意識しない。次にちょっとだけボレー。モアコンとO3ホワイトはやはり似たような印象。モアコンの方がやや振りやすい。(↑!下手だからつい腕で振りにいってしまうのだ)プレステージはうまいこと下半身を使ってラケットを押し出してるときはいい感じ。ぼやけた感じがないシャープ感。でも、手で打ちにいこうとしてしまうと、急にラケットが重く感じる。さて、最後にサーブ。とりあえずフラットで、ゆるゆると。モアコンはやはり慣れているから一番打ちやすい。O3ホワイトもこれまたよく似た感じで違和感はほとんど感じない。ラケットを振り上げるときに微妙に重い気もするが問題なし。問題ありありはプレステージ。振り上げから振り降しまでの一連の動作で重い!とにかく重い。ちょっとタイミングがずれたときに微調整がしにくい。昨日、スクールでサーブがうまくいかなかった原因が、いつものラケットと打ち比べてみるとよくわかる(wドンピシャのタイミングを繰り返せる技量も、重いラケットを微妙に操れる筋力も足りない身ではかなり厳しい…orzというわけで、今回もおそらく買い替えはなし…。相変わらず、買い替え候補としてはウィルソンのn5-110、YONEXのV-CON17MCが筆頭のままだ。
2005年10月25日
コメント(4)
最近、新しいラケットが欲しくてそわそわしていたんだけど、今日はスクールに行く前に試打ラケ借りてっちゃいました。LMプレステージMPとO3ホワイトMP!でもってプレステージを携えてスクールへ。いつものようにフォア&バックの球出し→サーブ練習→ボレー&リターン→ボレーボレー→サーブ&リターン。で最後にミニゲーム。プレステージの感想はと言うと「ストローク最強!」なんだろう、すごく気持ちよく決まる。打感もとてもいい。特にフラットは絶品だなあ。追い込められて、当てにいってもラケットが全然負けないし。それからボレーも思っていたよりかなりいいかんじでスパーンと決まった。いつものラケットが107inch2で、それに比べると面積は小さいけど、スイートスポットはそれほど狭いとは思えなかった。というか、今日はなんとなくボールの方がラケットの真ん中に当たりに来ている感覚だった。ちょっと重い気もするが、それは仕方ないね。さてさて、問題だったのはサーブ…。前回あれだけよかったのに、今日はまるでダメ。まだフォームも固まっていないのにラケット換えたりするからだ!というのはナシよ…orzたしかにそのとおりなんだけど、今日はちょっとひどすぎ。特にアドサイド。たぶん練習、ミニゲーム含めてアドサイドは40本くらい打ったと思うんだけど、多分5球も入ってない。ミニゲームでは10本打って1球も入らなかった…。なんだぁこりゃぁ?(松田優作ふう)明日はO3ホワイトで壁打ちだ!また変な罠に陥りそうで怖いぞ…。でも、いつもと違うラケットで打つのはとても楽しいのだ。特に今日みたいな気持ちのいいボールが打てるラケットはね!
2005年10月24日
コメント(0)
なんと2週間半ぶりです。正式に入学(大げさだな)してから2回目にして振り替えです。さてさて、いつも行っているクラス(と言っても体験含めて2回しか行っていない)は一応中級ということになっているんですが、今日のクラスは初中級でした。↑この辺のクラス分けが結構あいまいなんだけど、どこでもこんなものなんだろうか?たしかにいつものクラスのほうがちょっとレベルが高い気がしたけど、今日のクラスは和気あいあいですごく楽しかった!10人を二つに分けて、フォア、バック、サーブ。それから10人でサーブ&リターン、ボレー&リターン、ボレーボレーを回すって感じでした。まだ慣れないのでこの辺の勝手がいまいちよくわからないけど、まあしょうがない。さてさて、今日は壁打ちで練習に練習を重ねてきたサーブが、実際にコートで打つとどうなんだろう?ってことを自分でも知りたくて、かなり気合入ってました(w結果から言うと、かなりイイ!!!そんなに力をいれずにとりあえずフラットを振り抜いて打つことを考えながら打ったんですが、これが結構入るじゃないですか!ゆるいけど…。握りを変えた直後の、ボールがどこに飛んでいくかわからない!ってことは全然なくて、普通に入る!努力は無駄じゃなかった!って本当に報われた気分になった。うれしい!!コースを狙えるほどではないし、スピードも全然だけど、ダブルフォルトを恐れず振り抜いても入るってのは本当に気持ちがいいねーーーーーーー!最後にミニゲームを5試合やったんだけど、一緒に組んでもらった女の人がこれまたうまい人で、おかげさまで全ゲーム勝たせてもらってしまった…。さて、ちょっと微妙だなあと思ったのは、いつもサークルで使ってるのはプレッシャーボール、スクールで使っているのはNP。サーブに限らずこの両者の打感が結構違う…。サークルでは毎回ミニゲームのときにニューボールをおろして、次回からはそれが練習球になっていくから、どんどん弾まなくなって重いなあってなっていくけど(それがさらに古くなって要らなくなると、俺の練習球になるのだ…)、スクールのボールは本当によく弾むし、軽く感じる。しかも普通のNPよりも軽く感じる。この辺の感覚にちょっと違和感を覚えるね。
2005年10月21日
コメント(4)
たとえば車の運転中、大きな声では言えないスピードまで速度を上げると、そんなはずないのにハンドルのグリップが細くなったような気がしたり、ハンドルの直径が小さくなったような気がします。ボードやスキーでは、同じ斜面なのに気持ちが乗っているか乗っていないかで、斜面が急に見えたり、緩く見えたりします。人間の感覚って結構当てにならないものだなあと思います。実は今日もそんな経験をしてきました。さて今日も壁打ちです。もう1週間もコートに立っていません。その間に壁打ちは3回行きました。もはや俺のやっているのは「テニスがうまくなるための壁打ち」ではなくて、「壁打ちという競技」なのではないかと思えるくらいです(w今日はサーブ7割、ストローク2割、ほんの少しボレーです。1時間半ほどいろいろ試してみましたが、今日はまあ普通、でした。今日の壁は昨日の壁とは違って、後ろにスペースが結構ある場所だったので、普通のコートと同じような位置から打ってみました。風が強かったのでトスが流れて苦労しましたが、こんなものだと思います。さて、コートの消灯後、帰り支度をしながらちょっとコートに立ってみたくなりました。上にも書いたようにもう1週間もコートに立っていなかったもので。で、エンドラインに立ってみてびっくり!!!!!!!!!ネットが異様に近い!!なんだろう、自分がこれくらいだろうって想像して壁にサーブしてた位置よりも1.5mはネットに近い!なんか、これだけ近いと簡単に入っちゃいそう…。こんなに近くていいの?ってカンジ。その後で、ふと考えたのは、さっき自分がこれくらいだろうって考えていた立ち位置は、自分が日頃、どれくらいサーブを苦手にしているかの現われではないか!ということ。大して遠くもないのに、いざそれが目の前にないと、遠いものだというふうに誤認識してしまっていたのではないか?本当のところは定かじゃないけど、あまりの距離認識の隔たりに思わず笑ってしまいました。明日はとりあえず練習は休み。明後日のスクールに備えるぞ!
2005年10月19日
コメント(2)

今日は壁打ちに行ってきました。本当は仕事をせねばいかんのですが、あまりにも無謀な計画を勝手に決められてしまったので、バックレです(怒さて、そんなときでもラケットを握るととても穏やかな笑顔になれる今日この頃ですが、今日は件のDVDを観て最初の練習です。【回内と内旋を意識して、腕だけでボールを打つ!】エースの取れる強いサーブを打とうと足の屈伸、反り返り、前への体重移動などをしてしまいがちですが、回内と内旋ができていれば腕だけで打っても充分強いサーブは打てます!特に初心者は全身を使おうとすると不安定要素が増えてうまく行かないことが多いので、最初から無理に全身を使わないでまず腕だけで、正しいフォームを身に着けましょう!ということだそうで。なもんですから、今日のところは回内と内旋を意識して、ゆっくりのボールでもいいから腕は振り切る!ということを課題にしてみました。これがなかなかイイカンジ!腕だけで振ろうという意識なので、体が前に突っ込みすぎない。あと、ラケットの軌道に合わせたトスを上げようと思うと、これまでよりもずいぶん体の中心に近い。これまでは完全に右斜め前!に上げていたけど、頭の真上より少しだけ前方のときにいいサーブが打てるような気がする。確かに球は遅いけど、今の当てただけサーブよりは相当マシ(wで、今までよりもコントロールはいいような気がする。それなもんで、これが今日の壁なんですが、黒い枠のところは縦45センチ、横が2メートル弱くらい。ちょうど鉄板の継ぎ目でわかりやすいので、この範囲を狙ってどのくらい入るか試してみた。ちなみに壁までの距離は普通のコートよりも1mくらい短いと思う。バケツ一杯に入っていたボールは24球。これを全部打って何球入るのか?自分なりの緊張感を出すためにトライはアド、デュースとも一回ずつ。結果はデュース18球、アド16球でした。ちなみに鉄板の継ぎ目上に当たったのはINの判定(wうううん、他の人からみれば、ショボっ!って思う結果だろうけど、自分的にはこのスピードでこれだけ入れば結構満足。それぐらい今までのサーブはだめなもんで…。気をよくして今度は「キックするスピンサーブ」に挑戦してみた。これはやっぱり難しい。気を抜くと、回内と内旋を忘れて手首をバイバイの方向に動かしてしまう。手首は角度をつけて固定して、回内と内旋!だそうだ。何回かうまくいったけど、まだまだ先は長そう。で、思ったこと。トスの上げ位置。これは完全に頭の左側だね。頭の右側に上げたときと何が違うかといえば、回転のかかり方がまるで違う。同じ球種のサーブを打っているつもりなのに、全然違う球になる。これは正直驚いた。つか、よく考えてみれば、頭の右側に上がったボールにスピンサーブの軌道のラケットを当てるのは無理ですね。というわけで、2時間ほどの壁打ちでサーブ8割、ストローク2割。今日は、がんばろう!という気持ちで行ったせいもあってか、かなり充実した練習ができました!
2005年10月18日
コメント(2)

とうとう、届きましたよ。密かに頼んでいた例のモノが!パカパパッパパー!o((ミ゚エ゚ミ))o 「テニスの極意ぃ、サーブ&スマッシュ篇」サーブ&スマッシュ篇はなかなかいいという評判なので買ってみました。ちなみにDVDはもちろん、雑誌、書籍を含めてテニス関連商品を買うのは、これが初めてです。一通り観てみましたが、回内、内旋についてもわかりやすいです。フラット、スライス、スピンの各サーブについて基本的なことが説明されています。最初は難しいことしないで、こういう練習をしましょうねって感じなので、俺のようなサーブ素人にはいい内容でした!グフフ、これでビッグサーバーを目指すぜ!
2005年10月16日
コメント(4)
土曜日はフットサルの大会でした。といってもスーパービギナーですが。結果は1分3敗…。まあ、これはしょうがないわね。メンバーだけは12人とたっぷり集まったけど、サッカー経験者は二人で、これだけ面子が多いとその二人も常に一緒に出るわけには行かないから。だいたい、2、3ヶ月に一回の全体練習以外ではまったくボールに触らない人が多いんだから、これで勝とうという方が甘すぎる(wただ、全体的なレベルは少しずつ上がっているかな。現時点での問題としては、1 全員上がるのはいいけどカウンターで戻れない2 味方がボールをもったときにパスコースを作る動きができない3 声が出せない4 ボールを持ったときにあたふたしすぎるってとこだろうか。もちろん、個人技術、スタミナの欠如もある。えらそうに言ってるけど俺も例外ではなくて、ちょっとしたキックミスで、マイナス1点をアシストしてしまったし…。これは本当に凹んだ。まあ、それ以外はたぶん出場中に点取られてないから、よしとしておこう。そうそう、特に問題だなと思ったのが、息が上がって全力でダッシュできなくなっているにもかかわらず、いつまでもコートに残ること。そういうときは相手がかなりフリーになっちゃってるから、やばいなーって雰囲気が出てきて、案の定、点を決められちゃう。それで、その直後にバタバタと交代しに戻ってる…。あと、交代して出る側も問題あり。ゲームの展開見てれば、そろそろ交代ありかなってわかりそうなものだけど、座り込んでゲームを眺めてるから、交代しに戻ってきても即座にゲームに出れない。えっ?おれ?俺出るの?ってカンジ…。とりあえず一部で話し合ったのは、そろそろ攻撃と守備の要員をある程度決めようってこと。いまは自分がどういう役割でコートに入っているのかわからずに好き勝手やってる状態だから、全員が上がっても誰もそれに気づかない。カウンターパスが出て点を入れられても、それが自分の責任だということに気づいてない人が多すぎる。まあ、典型的エンジョイというかお遊びフットサルなので、あんまりビシっとしすぎるといかんだろうなあ、とは思うものの、これでは公式戦2勝目はなかなかあげれないだろうね、と思ったのでありました。
2005年10月16日
コメント(0)
久々に。よおく考えたら1年ぶりくらいじゃないか?月日が流れるのは本当に早いね。4試合確保で、予定メンバーは14人!って多すぎだろ。まー、俺は3分で燃料切れの予定なので、それでもかまわないけどね。昼休みの屋上練習は一応続行中。今日からは会社にコーンも持ち込みです(w足裏ドリブルの練習をしてたんですが、のっかって肩から大転倒!はぅぅぅっ!2002W杯の1次予選、ジダンがゴール前で転倒したシーンを思い出しました。やっぱりコンクリはけっこう痛いね…。
2005年10月14日
コメント(1)
若い人のご訪問が多いです。なんでしょうかね、何かヒットするキーワードでもあったですかね。エッチなこととか書いてないんですが(wそんなわけで今日は20年近くも前の中学生~高校生の頃の話をば。自分で言うのもなんですが、中学生の頃はちょっとした秀才君でした。でもってなぜか、エロいと言われてました。しかしこれは偏見です。それにしても最近のコはオープンで、中学生くらいからバンバン付き合ったりするみたいですが、俺らの頃は1学年(300人)に2、3カップルくらいでしたね。俺の友達で、俺が好きなコと次々と付き合っていくヤツがいました。小学生のときから「女性自身」やら「女性セブン」やらを愛読していた俺は、そいつのことを心の中で「日野正平」と呼んでいました。懐かしいですな。高校はなかなかいいところに行けましたが、最初のテストで下から10番でした。これはデカい挫折だったなあああああああ。つづく
2005年10月14日
コメント(0)
明日はフットサルの大会なので、仕事終了後に会社の屋上で少々練習。その後、壁打ちに行ってきました。本当はどうしようかなぁ、ってカンジだったんだけど、調子が悪いときこそ打ち込まねば!と、ある意味、勇気を振り絞って…。こういうときの練習は正直辛い。とりあえずサーブ練習。相変わらずダメだ。ミートしねぇ。バケツ何杯分か打っても調子が上がらない。珍しくイライラする…。「キレてないッスよ。俺をキレさせたら、そりゃ大したモンッスよ。」長州小力ふうにぶつぶつ言いながらやってはいたものの、ついにキレた。とりあえずサーブを諦める。ラケットとボールの距離感がどうもつかめてないので、ストロークでちょっと感じを取り戻したい。どうせ、ストロークの調子もいまいちなんだからちょうどいいしね。ストロークの調子がいまいちなのはグリップを変えたせいか、はたまたその他の原因か。最近忘れていたのが、フォアで左肩を入れる意識。いつの間にかオープンスタンスに戻っていた気がする。あと、膝の曲げ、そして振り切り。このへんがおろそかになってたかな。そのあたりを気をつけて、ストローク。最初はダメだったけど根気よく続けるうちにだんだんよくなってきた気がする。まあ、こんなもんかというところで、再びサーブ練習。今度はさっきよりも格段にイイ!ちゃんと当たるようになってきた。ラケットをゆっくり振るよう意識してたから、スピードはいまいちだけど、まずは入ることが先決だ。それでも3/4くらいの確率だけどね。バケツ4杯くらい打って終了。まあ、何とか入るようになってきたけど、これでいいのかどうか正直わからない。一度プライベートレッスンでも頼んで、サーブを徹底的に教えてもらおうかと思う。なんか、またサーブがメインになってタイトルと中身が違ってきてしまった。明日は9時から試合なので、今日は早めに休むとしよう。1点くらい決めれるといいなぁ。
2005年10月14日
コメント(0)
によれば、再試合に当てはまるってことですよね?PK蹴る前にウクライナの選手がPAに入っちゃってたわけですから。一生懸命レフェリングしたのに再試合のミスジャッジを犯してしまう審判もいれば、今日みたいにあからさまな人もいる。これもサッカーですかね。まあ、なんにしてもFIFAはサッカーの将来をそろそろ真剣に考えた方がいい。来年のW杯で、この前、あるいは今日と同じ誤審が起こったとき、前例に従って再試合とするのか、そうしないのか。この前の裁定では再試合という異例の方法を選択したわけだけど、それこそあれは10月がまだ残ってるからっていう安易な気持ちから来る「誤審」だったのではないか?ダブルスタンダードは確実にサッカーの魅力を削ぐよ。それを大元がやるんなら、「これもサッカー」が「所詮サッカー」に変わる日が来てもなんら不思議ではないよね。まあ、今日の試合自体はなかなかいい試合だったと思いますけどね。あと、サントス選手はもう少し考えた方がいい。まさか本当にカッカきて文句を言いに言ってるわけじゃなくて、怒ったフリなんだとはと思うけど、親善試合とはいえ、今日みたいな審判のときにやるのはちょっとリスクが高すぎないか?(その他)櫻井アナ、今日はいろいろ勉強してきたね(wちょっとビビリ加減だったけど、やりゃあできるんだから最初からそれぐらいの労力を惜しんじゃいかんよ!
2005年10月12日
コメント(0)
今日はサークルの日でした。今日を最後にサークルは2週間ほどお休みなので、気合入ってたのですが、仕事の都合でちょっと遅れて到着。今日は全員で8人。1コートだけど、ちょうど代わりばんこに試合ができる!いつもの4人乱打に混ぜてもらったんだけど、これが続かない…。で、調子が上がらないうちにミニゲームへ突入。俺のサービスゲームを2つ落としてあっけなく2-4で負け。今日はとりあえず腕の動きだけでも理解しようと、下半身はあえて無視してみた。いくつも気をつけても気が回らないので、回内と内旋とやらに注意してみました。この二つ、調べてみるとスクールの体験入学のときにコーチに言われたことそのまんまです。野球のシュートに似た腕の動きだと思うんですが、なぜか打ったボールはカーブがかかりますね。これもコーチが言ってましたが、慣れないうちは自然とカーブがかかって、慣れてくるとシュートも打てる、と言うかそれが普通になるとか。うーーん、これがわからない。自分では打った瞬間もシュート回転になるはずだと思うのに現実にボールはカーブしていく…。それも予想以上に。まあ、深く考えても仕方ないので暇を見つけて壁打ちに通うとしよう。今日は問題点がもうひとつ。ストロークの調子が明らかにおかしい。これはここ2週間くらいずっと感じている。1ヶ月くらい前のほうが調子よかったような気がする。試合でも壁打ちでも同じ感想。グリップを厚めに握るようにし始めてからおかしい。ネットにかかるか、大オーバー。ボールのスピード自体もそれほど上がらない、というかコートに入らないのを恐れて思い切り振れてない。元に戻しても違和感を感じるし、なんとなく泥沼の予感…。早く何とかせねば。2時間くらいぶっ通しで、うまい人にストロークに付き合ってもらいたい気分だ。
2005年10月12日
コメント(4)
暇なので、もう一本。もうすぐサークルの合宿です。といっても今月末なのでまだまだ先、ですかね。予定では金曜の仕事締め後、すぐに出発。場所は岡崎です。午後7時着で夕食後10時半まで打てる!次の日は昼過ぎまで!合宿はいつもは練習に来ない人たちも結構来るので楽しみだ。夜は恒例の宴会なわけですが、俺はほとんど酒が飲めないので、さっさと就寝、次の日もバリバリ打ちまくってやるぅ!合宿までにサークルは2回、スクールが2回しかないので、がんばって少しでもうまくなっておきたいところだ。ああ、それまでにガット張り替えとこうかな。先月張り替えたばっかりだけど、最近はかなりの頻度で打ってるので早目の交換でもいいだろう。せっかくの年一回の合宿だから気持ちよく打ちたいしね。みなさんはどんなガットをどれくらいの頻度で張ってますか?よかったらお勧めのガットを教えてください(ペコリ反発がよくて、スピンがよくかかって、打感がいいガット(わがまますぎ?)希望なんですが、お店でパッケージ見ててもやっぱりわかりませんし…。もしいいのがありましたらよろしくです。今回に限って!耐久性は気にしませんです。
2005年10月11日
コメント(2)

日曜はやな鮎つかみに行ってきました。行ってきたのは額田郡額田町の男川やなです。名古屋から一般道で1時間ちょっとのところです。川っぺりの建物で受付をします。ここは食堂もあって鮎料理をはじめとした料理を食べることもできます。川を堰き止めて作ったやなです。本来ならこの季節に鮎が取れるはずもないので、もちろん裏があります(wやなに水が流れ込む真ん中あたりにパイプの穴が設けてあって、受付を済ませてから指示に従ってやなに上がると、パイプからバババッと鮎が!………。うーむ。ちなみに1セットで鮎は三匹。もちろん養殖物です。結構でかいです。それをひゃひゃひゃっと拾ってバケツへ。取った鮎は焼いてもらうこともできますし、自分で炭火塩焼きにもできます。天気がよければ藤棚の下でバーベキューもできます。飲食物の持込みはできないのでちょっと不便ですけど。あとあえて言うなら、バーベキューセットの肉。お世辞にも上等とは言い難いかな(wもうちょっと柔らかいお肉が食べたいっス。それでも、いつでも手ぶらで行って、やな鮎つかみやバーベキューが楽しめるんだから充分楽しいと思う。カブトムシをデパートで買う雰囲気は微妙だけど、手軽なレジャーとしてはお勧めでした!
2005年10月11日
コメント(0)
撮影してみました。んんーーー。正直な感想は、意外とまともじゃん?ふふふ、自画自賛。自分で褒めなきゃ誰も褒めてくれないからね…。さて、ひとしきりニヤニヤしたあとで、自分なりにじっくり分析。昨日書いた時には動画を撮ったことを忘れてたので、昨日注意されたことを忘れて今日は動画を見て自分が思ったことを書いてみる。まず、トスが低い。実際にはトスの高さまでは映っていないんだが、トスを上げてから打つまでが早いということは、つまりそういうことだろう。タイミングとしては、ホッ!…ハッ!って感じ。うまい人のを観てみると、ホッ!ぬぅぅ~ん(背中ソリッ!)、ハッ!って感じでタメの長さが違う。次は、左手。トスが短いせいもあって、上げた次の瞬間もう翻ってる。しかも、腕を肘から曲げて、体側に引っ付けちゃってる。だから曲げた肘が回転の「先端」になってしまっている。たぶんこれでは、回転に力が生じにくい。左手が回転をリードする感じではない(それがいいのか悪いのかはちょっとわからないけど)。あと、テイクバックから振りに入るときの右手のコック。俺の場合は最初っから右手が(表向きに)返ってしまっている。10年以上昔、前ジャイアンツ監督の堀内氏が解説で言っていたが、振りかぶって投球モーションに入って右手を後ろに回したとき、手のひらは背中側に向く。そして投げる瞬間キュッっと反対に返る!たしかこれがコックだったと思うが、俺の場合は手のひらが最初から体の正面と同じ方向を向いている。これもいいか悪いかわからないけど、とりあえず次は意識してみようと思う。
2005年10月11日
コメント(2)
今日は朝から会社のサークルでした。家を出るときは曇りだったのに着いたら雨…。小降りだったのでしばし待って掻き出し。ストロークをやっているうちにちょっと雨脚が強くなってきたので休憩。ハードコートなのでコートを傷めることはないけど、滑るからおっかなびっくり。気になるのは、昨日特別運動したわけでもないのに、腰やら膝やら足首やらが痛い…。いまいち乗っていけない。10分くらいで小降りになってきたので、また掻き出し。小雨の中、サーブの練習がしたいと申し出て30分くらいサーブ練習。いろいろみてもらった。とりあえず今日はフラットで。課題としては、トスの上げ位置が悪い。←体の右に流れ過ぎ。腕だけで振りすぎ←下半身の押し出しが弱い。肩から回っていない。テイクバックの途中でラケットが止まってしまう。それでも最後はちょっとマシになってきた。しかし!今年からテニスを始めた女の子の方がうまい!少なくともサーブに関しては…。スピード、確率ともに向こうが上だ…orz水をたっぷり吸って飛んでくるその子のサーブをまともに拾えない。うーーーん。すごいじゃんってみんなに褒められてた。悔しいけど大したものだ。本人いわく、昔やっていたバレーのサーブのイメージでってことだった。さて11時前には一応雨も止んだので、再度掻き出しして、ボレー練習してから、いつものミニゲーム開始。もうね、調子最悪。なんか足は出ないし、ボールはちゃんとヒットできないし。おまけに練習したサーブは全然ダメ。入れようという意識が強すぎて、腕が振れない。例の女の子のいるチームに0-4で負けてしまいました。しばし他の人のゲームをながめて2ゲーム目。サーブは開き直ることにしたら意外とよくなった。ああ、なんかだめだなぁ、と思うと自然にプレーもだめになっていくので、積極的に声を出すことにした。ミスってもくよくよしない。パートナーにはスマン!って謝る。パートナーがミスっても必ずドンマイドンマイ、惜しいぜ!って声を掛ける。当たり前だけど、こういうことでだいぶ違ってくるね。ってなわけで調子を取り戻し、2ゲーム目は4-2で勝ち。3ゲーム目は最初に負けた相手と。今度は4-3で勝ち!よしよし、だいぶ乗ってきた。ちょっと間をおいて、最終ゲームも同じ相手と。また小雨が振り出してきたけど、もう完全に復調モードだったので4-2で勝ち。てなわけで雨のなか4時間プレーしてきました。ここで、どうも体調が悪いので今日は昼飯も食べずに行かずに帰宅。寒気がするからもしかして、と思って体温を測ると38℃…。ふごー!朝からの関節痛はもしかしてこのせい?今日は夕方からスクールも入っていたんだけど、さすがに振り替えをお願いしたよ。
2005年10月10日
コメント(2)
サークルは中止です。せっかく2面あったのにもったいない…。まあ、まだ筋肉痛は治らないのでちょうどいい休息かも。次のサークルは月曜日。この日は夕方からスクールもあるんだけど、その次が…。サークルもスクールもお休みでしばらく(26日まで!)テニスができない。うーん、スクールを日にちを振り替えてもらった方がいいかも。さて、この前のスクールでは高校生のテニス部らしき子達も3人くらいいて、やっぱりそれなりにうまいなぁと思いました。とくにサーブはうまいね、みんな。というか、俺がずば抜けて下手なんですが(w1面をたて半分に区切って、生徒同士で一人がボレーで反対側の子が返すっていう練習をしたんだけど、そのときに俺がボレー側のときに思ったこと。この子たち、走らないよなぁ~。手の届く範囲に返すとうまいこと返してくるけど、少し短めとかになると諦めるのはやーーーーーーーーー!普通に足下まで待って2バンで返してくる。実際の試合では手元まで来る返球ばかりとは限らないので、俺は必死にダッシュする。んで、さらに返った球を振り返って追いかける。安くないお金を払ってるんだから、少しでもそれに見合う上達を得たくて必死です(wん~、でもよく考えると、ボレー練習の一環でやってるわけだから、俺がボレーで返しやすいようにわざと無理しないで付き合ってくれてるのかもしれないなあ。だとしたら、なんてイイ子たちなんだ。ううむ、おじさんも自分のことだけ考えてないでうまいボールを返すように頑張るよ!
2005年10月08日
コメント(2)
スーパーグラブとカットテールの合体はなかなかいい。ギルに尻尾をちぎられてイモになったスーパーグラブの頭側に、使い終わった、もしくはクセのついちゃったカットテールの尻尾を、ライターで炙って合体させるのが結構好き。俺は勝手にゲーリーエッグと呼んでいる。
2005年10月08日
コメント(0)
久々の公式戦です。15日(土)、クラスはもちろんスーパービギナー(w昼休みの10分練習は一応続けている。そのせいか、なんとなくボールタッチの質が柔らかくなってきたような気がする。4試合確保で、メンバーは12人だから結構余裕を持ってやれそうだ。前回は俺は不参加だったんだけど、6戦1分け5敗だったから、今回は1試合くらいは勝ちたいね。
2005年10月07日
コメント(0)
入らないよーーーーーーーーーーーー。今日は壁打ちでした。ストロークの調子が異様に悪く(別にいつもが良いわけではないけど)、嫌になってしまったので、サーブにほとんどを費やしたわけですが、そのサーブがこれまたねぇ。とにかく、まともにヒットしない。20球打ったら、スイートスポットに当たるのは6~7球くらい…。マルチタスクをこなせない人なので、手首のひねりを気にすると、球が当たらない。球を当てることに気をとられると、手首を変なふうにこじってしまって痛いし。あと、久々に夜、ボールを打ったせいか、距離感がまったくつかめなかった。ストロークでもフレームショット連発。ガットの上でドリブルしてもスイートスポットをはずしまくって変な方に飛んで行っちゃうし。ああああああああああ、最近ちょっと上達が止まってるぅぅぅぅ。すごく悔しい。本当に悔しい。これまでなら諦めてたけど、今はそういう気分になれない。土曜日は昼間、しかも2面あるから気合入れて頑張るぞ!でも、あくまで楽しくね。肩の裏の筋肉痛が早く治りますように。
2005年10月06日
コメント(2)
今日のスクールはネットプレーの練習が多めでした。ダブルスの守備前衛の位置で、反対コートのコーチから出た球をローボレーで返し、さらに返る球をセンターに走り出てネット際でハイボレー!で、敵の前衛の足元に返す、という練習をしたんですが、これがなかなか難しい!立っている位置に来た球をボレーで返すのもまだまだなんだから、走りながらのボレーはなお一層困難だ(w自分で考えるに、一番の問題点は球がガットに当たる瞬間、完全に目が離れている!打ち返したい場所に視線が行っちゃってるんだな~。おまけに当てるだけ、って意識を忘れた瞬間、振りに行っている!その証拠に!なんと返球をハイボレー(というかインチキくさいスマッシュ)した瞬間、ボールがブリッジとシャフトの間の三角形にすっぽりと挟まってしまった。恥ずかしい…。せめてガットに当たってくれ!前回、散々だったサーブの方は仕事の合間にプラハンマーでシャドー素振りをしてたせいもあって、前回比5%増しといったところ(w要するに今回も散々でした。もうあれだね、同じ生徒さん相手にサーブ練習するときとかでもなんか、申し訳なくてね。全然入らないから。わりーなあとか思っちゃうのよ。で、(入れなきゃ、入れなきゃ)と段々、腕が縮こまっていく悪循環再び…。でもまあ、うまくなるための練習なんだからと言い聞かせてがんばって打ったよ。道は長いが、来週までに少し一人練習しておこう。←まさに練習のための練習になってきてる(泣
2005年10月03日
コメント(0)
土曜日は久々に会社のツレとバス釣りを楽しんできました。釣果の方は朝から昼までで3匹(w30ちょいが2匹に、20ちょいが1匹というお寒い結果に…。もごもごのウィードの中にデスアダー5インチのヘビーテキサス落とし込みで、リアクション狙いといったんですが、どうやら当たりではなかったです。一応タックルを晒しておくと、カリスマKC-60MHにDaiwaTD-S105P、東レブッシュランナー16ポンド。シンカーは10gだから、全然ヘビーじゃないかも。20センチちょいのは、ウィードの外側を4インチセンコーノーシンカーで、リフト&フォール。その他には、スピナベをウィードに掛けてはフォール、を繰り返したんだけど、こっちはまるで駄目でした。ツレの方はウィードの外、というか間を、ひたすら4インチセンコーノーシンカーでズル引き、という手だったみたいですが、結果から見ればこっちが当たりでした。40を筆頭に7匹。ずいぶん差が出ちゃいました(w昼前にウホッ!な40UPがドカーン!と出て、なかなかうまいこと引きずり出して、ウィードの上を滑らせたはいいんだが、そこで逆襲に遭ってあえなくサヨウナラ…。フックが外れたからよかったけどね。俺の釣っていたポイントは、なぜかこの日に限って漁師さんが仕掛け網だかを回収に来ていて、当然ながら釣りにならない時間帯があったんだけど、まあ、これは釣果にはそんなに関係ない、ただの言い訳だ。しかし、鯉だか鮒だかは知らないけど、あんな汚い川の魚、食べられるんだろうか。
2005年10月03日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1