全17件 (17件中 1-17件目)
1
今年の元旦はちょっと残念なはじまりとなりました。1月1日、事務所へ年賀状をとりにいくとマンションの集合ポストには隣室の年賀状が間違って投函され、隣室以外の年賀状は入っていません。とりあえず隣室の分はすぐ隣のポストに投函。でもうちの分はどこへ?3日以降の分はちゃんと配達されましたが、1日の分は結局1枚も配達されず、誤配された人がポストに再送として投函してくれる期待もあえなく消えてしまいました。マンションの集合ポストでは時々誤配されていたのでありそうな事件(?)です。ところで不思議なのは誤配された年賀状。仕事関係の方々の年賀状なので1~2枚ではなく20~30枚のちょっとした束になる量ですが、いったいどこへ消えたのか?誤配の発覚を恐れてどこかで処分されてしまったのか行方不明のままです。 留岡 邦子
2014.01.31
コメント(0)
3か月くらい前から子供番組(主にNHK・Eテレ)を見るようになりました。息子はその中で歌のコーナーが好きみたいです。ただ、どんな歌でも良いわけではないようで。。。特に歌のお姉さんが出てくるとテレビに釘付けです。その様子を見ていると、「歌」が好きなのか、「歌のお姉さん」が好きなのか、わからなくなります。高梨 雅樹
2014.01.30
コメント(0)
経営の強い味方~。助成金と補助金助成金は一定の要件を満たせば国・地方自治体から支給されるお金で返す必要のないお金。代表的なものとして雇用に関する助成金がありますね。現在は創業に関する助成金はなくて雇用や制度の見直しなどの助成金になります。主に厚生労働省が管轄していて、財源は雇用保険で国の失業率の改善とか非正規→正規への雇用の安定化が国の政策の一番にうたっている。一定の要件に当てはまる人を雇い入れて適切な手続きを踏めば、雇用の促進に貢献してありがとう!! 国のご褒美。※こちらは要件に当てはまる適切な手続きをすれば100%もらえる。それでは、一方の「補助金」は採択件数や金額があらかじめ決まっていて申請したからといって必ずしも受給できない。1カ月程度の公募期間を設けるのが一般的でこの期間内に所定の書類をそろえて申請→多くの場合、申請が30社にたいして応募件数が上回る。提出書類でその妥当性や必要性アピールできないとどんなに良い提案しても採択には至らない。その意味で補助金の申請に関しては、提出書類の内容がきわめて重要となる。そして、この補助金のひとつの代表としては経済産業庁系 「創業促進補助金」ですね。今まで第3回まで終わっていまして10/21-12/24までの分が今年の2月下旬から3月上旬に採択結果が出ますね。こちらは、H25年補正予算で本年度中に追加の公募が始まりますが、規模を縮小し提出書類も大幅に減らして行われることになっています。こういうものを上手に活用してほしいですね^^ 綱川 めぐみ
2014.01.29
コメント(0)
風邪、インフルエンザ、ノロウィルス・・・様々な感染症が流行する季節です。皆さんは、どのような方法で、これらの予防をしていますか?私は、ありきたりではありますが、・ 電車バスに乗るときはマスクをする・ 外回りの際、手を洗えない時があるため、除菌ウェットティッシュを持ち歩く・ 家に帰ったら手洗いうがいをしっかりするといった事を心がけています。手洗いは「ハッピーバースデー♪」を2回歌う時間、石鹸で手を洗い続けるとより効果がある、との話を聞いてから、その様に実践しています。健康第一で、冬を乗り越えたいです。堀崎糸音
2014.01.28
コメント(0)
賀状に 去年初めて食べて美味しかったものを 書いたのですが、結構質問もあり、おまけに賀状を出してから 年を越えるまでに 新たに3つも 美味しいものに出会ってしまったので… 改めまして…失礼いたします。賀状に書いた16個は以下の通りです。賀状では紙面の都合もあり箇条書きにしたのですが、ここではちょっとコメントも書かせていただきます。ちなみに順番は 食べた順です。1 銀座ワインバー の トマトサラダこのサラダを初めて注文した時、店主曰く「今日は出せない」でも…きれいなトマトが並んでいるので、「あれは?」と聞いたら「まだ美味しい時期になっていないので出せません」との返事。「私は、あれで良い」ともう一度言ったのに頑強に「出せません!!!」と言われ、すごすご帰った時があり、再チャレンジして食べたら…納得の味でした。2 キンパ売りのおばさんから買った キンパソウルでグッズを買いに並んでいた時「きんぱ~きんぱ~」と言いながらオバサンが売りに来ました。お腹が空いていたからかもわかりませんが、今の所、キンパで1番です。ちなみに 2番は 南九老 という所で偶然見つけたキンパ屋さんで買ったものです。 3 店の名前も知らない中井の飲み屋の トマト串学生時代の友人が経営している店の近くの飲み屋さん。彼女との会話を楽しみながらなのかも分かりませんが…。ミニトマトでない所が美味しい。角田のトマト好きがバレますね。4 東莱(トンネ)パジョン友人3人と行った東莱(韓国)で、遭難しかけて帰還した後で食べたパジョンは極上の味がしました。お好み焼きともんじゃ焼きの中間と言えば、正解のような気がします。5 テジクッパ4と同じ旅行で食べた 釜山名物。「テジクッパ通り」というくらい沢山のテジクッパ屋さんの中から「ここは美味しい」とリサーチして入ったお店で食べました。釜山にいらっしゃったら…是非!!6 所沢こちゅ の 炙り豚足実は角田の「嫌いな物」の一つが豚足でした。それを覆した逸品です。7 二度付け禁止の串カツ言わずと知れた大阪名物。所沢でも食べられますが、大阪で食べるのは始めてでした。8 黄金寿司 の 鯨刺札幌に旅行に行くので美味しい店を教えて…と旅行が趣味の友人に聞いて行ったお店。お寿司屋さんに行ってツマミ(刺身他)だけでお腹いっぱいになったのは初めての経験でした。その中でも とろける様な 鯨のお刺身(赤身)に「参りました」でした。9 五丈原ラーメンこれも、友人に聞いて探して行ったお店です。時々思い出してまた行きたくなります。お勧めです。10 千里浜でご馳走して貰った焼き蛤と生ビール考えたら、焼き蛤も生ビールも初体験ではなかったのですが…潮風の中で税理士仲間と楽しく過ごした一時。最高の思い出です。千里浜 素敵な所でした。 不思議な砂浜でした。11 バインミーベトナムハムサンド青年部と女性部で新宿に落語を聞きに行った時にS先生に教えて貰ったサンドウィッチ。う~ん なかなか無い味です。次にはチキンにチャレンジしようと思っています。12 何故か築地で買い求めた生ジンジャエールこっちも税理士会で行った築地で味見し、箱買いした私でした。今でも大事に飲んでいます。13 栄太郎本舗の玉だれ12と同じ時に日本橋で買い求めました。本山葵が入ったお菓子です。是非お試しを。14 芭蕉バナナ叔母達と一緒に旅行した台湾で、ガイドさんがツアー客全員にご馳走してくれたバナナ。とっても濃厚で、ちょっと酸くて、初めて食べる味でした。そのちょっと前に千疋屋の高級バナナを食べて「美味しい!!」と思ったのに、それを上回りました。ちなみに ガイドさん曰く「台湾バナナは夏」だそうで、私が行った11月にはお目にかかれませんでした。15 高雄福華大飯店バイキングでの台湾ヌードル朝食バイキングに色々な物が並んでいたのですが、このヌードルは欲しいと意思表示するとコックさんが湯がいて出してくれるものでした。パクチーは自分で入れるので、私はどっさり入れてしまいました。16 蕎麦あさだの鮟肝の燻製学生時代の仲間との忘年会で行った店。お蕎麦も勿論おいしかったですし、お酒も、他のおつまみも美味しかったのですが、鮟肝の燻製は初めて食べた味でした。以下 追加17 いも恋お歳暮(?)に頂いたお菓子。あんことサツマイモの量がマッチしていて美味。また食べたい…って 決して 催促しているわけではありません。18 ニラキムチ暮れに一人で行ったソウルで道に迷って入ったお店で食べたコムタン(牛肉の雑炊)の付け出しに出てきたもの。この店のサツマイモキムチも美味しかったけれど、こっちに軍配があがりました。19 GRILL5 の タコス今まで食べたタコスの中で 一番美味しかったです。色々な種類のタコスがあったのですが、一籠に二つ入っていると分かったので、一緒に行った友人とシェアして2種類食べることができました。ちなみにエビ&アボガドとチキンです。次も誰かと一緒に行ってポークとグリルにチャレンジしたいです。さて 去年は以上 19個 だったのですが、本日現在 今年の一番最初!に既に巡りあってしまいました。それは 池袋西武の地下で売っている{ポッサムキムチ}新年早々 こいつぁ春から縁起がえぇわい!! です。あぁ… でも 毎年課題のダイエット いつ実践できるのか…今年も 最大の課題 です。角田千鶴子
2014.01.27
コメント(0)
わが母校、鹿児島県立大島高等学校、21世紀枠で選抜甲子園大会の出場決定!!!奄美群島からは、春夏通じて初の甲子園です。バンザ~イ!!!!! バンザ~イ!!!!!3月21日から大会が始まります。日程が決まったら、甲子園のアルプススタンドで、校歌並びに応援歌を大声で歌うぞ―――――――!立神を(タァ-チーガーミーヲ~)、繞りて(メェグーリテ)、清き(キーヨーォキ)、新潮の(ニィイーイシオノ~)(中略)見よ挙る(ミィヨー コゾオル~)、大島高校(オオシィ~マ、コ~オコ~)!川野 聡
2014.01.26
コメント(4)
通行帯違反って知ってますか?私も勉強不足で、この前テレビを見て知ったばかりです。片側二車線以上ある道路の場合、道路交通法上、最も右側のレーンが追い越し車線となります。したがって、左側のレーンの車と同じ速度で走り続けていれば通行帯違反となり、罰点1と罰金6000円の対象となります。思い当たる人はいませんか。“同じスピードで走行するなら右側を走行するな”と常々不満を抱いていた私ですが、テレビで放映していた高速警察隊のドキュメントを見ていたところ、高速道路で最右側レーンをずっと走行していたおばちゃんを通行帯違反で捕まえたのでした。おばちゃんには悪いが、日ごろのストレスも多少解消しました。机上の計算では、右側車線を必ず追い越し車線として利用すれば渋滞は起こりにくい。のろのろ走っている車があるから渋滞する。追い越し車線を走行する車がスピード違反かどうかは別の問題として、右側車線を走行する車は必ず左車線の車より早く走行しなければならないのです。そして追い越したら元の車線に戻らなければ通行帯違反となります。勉強しました。萩原博之
2014.01.24
コメント(0)
流行には敏感な方ではないはずなのですが、25歳頃から症状が出始めて今では一人前の花粉症持ちとなりました。今まではマスクをしたりひどいときだけ市販の薬を飲んで誤魔化していたのですが、今年は一日中外に出ていることが多くなるので初めて病院へ行くことにしました。検査をしてアレルギー性鼻炎ですね、と診断され(それは言われなくてもわかっています)薬を処方されたのですが、飲み薬4種類に点鼻薬にと、なんか重病人になった気分です。調剤薬局で薬を受け取る時に「眠くなる可能性があるので車の運転には気を付けてください。」と言われるのですが、何に気を付けたらいいのでしょうか?といつも思います。自動車保険にいっぱい入っておけってことですかね。とりあえず今年はこれで乗り切ろうと思っているのですが、4日分しか薬が出ず、既に2回で挫折しそうです。。。福島 和弘
2014.01.22
コメント(1)
先日、妻が夕食の前に“今日、意外な場所である人に再会したの~・・・でもその人に会うのは2回目位なんだけどね・・・。”と突然、言われました。確か、妻はその日、入間のアウトレットへ私の母親の誕生日祝いを買いに行ってくれていたはずでした。ある人に再会した・・・実は妻は入間や所沢周辺にほとんど知り合いがいないので、てっきり妻の友達の誰かが入間アウトレットへ買い物に来ていてたまたま再会したのかと思っていました。ただ、そう思っていた時に“会うのが2回目位なんだけどね・・・”と言う意味深な言い方をされて・・・私は???。“一昨年の春、結婚式の時にドレスを担当した方を覚えている?”と言われて・・・私はすぐにピンと来ました。そのドレスを担当した方が私達夫婦に自己紹介した時“私も旦那さんと同じ入間市出身なんですよ。”と言ったので・・・それが私には印象に残っていた訳です。まぁ同じ入間市なら会う可能性もあるかもなぁ~と思いながら、妻がその方と再会した時の事を詳しく話してくれました。実は2月が私の妹の子供(=甥)の1歳の誕生日である事をその日、思いだして妻に母の誕生日祝いに続いて頼んだのですが・・・その事によって当初は予定していなかったお店(同じアウトレット内の別の店)に妹の子供の誕生日祝いを買いに行くことになったのです。それである誕生日祝いを購入しようと会計を済ませた時にそのお店の人から“もしかして・・・羽田さんですか?”と話しかけれられたとの事でした。言われた妻は本当にビックリして最初は全く誰だか分からなかったそうですが・・・相手の方が結婚式のドレスを担当していた事を話してくれたそうで、やっと相手が誰か分かったそうです。(つまりその方は、その後に転職されて・・・地元の全く違う業界に就職していたんですね。) それにしても私達夫婦にとってはその1回の事でよく覚えていたとしても、その方にとっては何十回、何百回あった中でのただ1回の出来事であったのに・・・よく覚えて下さったなぁと思いました。(妻が言うには、その時にマスクをしていたので・・・余計、分かりにくかったはずだと言ってました。) 何となく素敵な再会だと思いまして・・・新年早々のブログに載せました。本年も宜しくお願いします。羽田
2014.01.21
コメント(0)
1月19日…それは我が家の子供達がもっとも楽しみにしていた日。誕生日でも記念日でもありません。お年玉つき年賀はがきの当選番号発表の日なのであります。今年の一等賞は現金1万円だそうです。テレビやデジカメなどに比べると夢がないような??気がするのですが、子供にとって1万円は夢の大金で「もし当たったら好きなオモチャ買っていい~??」「どうしよう、何買おうかな!!」と期待に胸を弾ませています。そんな子供の姿を見ながら、かつて自分も子供の頃楽しみにしていたな~という懐かしい思いと、切手シート以外は当たらない、という厳しい現実を思い出してしまうのですが。はたして我が家の結果は…切手シート2枚当選という平凡な結果でした。ただ今回、2等賞ふるさと小包にあと少しで当選、という大変惜しい思いをしました。ある人が送って下さった年賀はがきが、当選番号の5枚後の数字だったのです。その人がその年賀状をうちに送ってくれていたら…!!なんて想像してもキリがありませんが、今度その方あったら話をしてみたいと思います。みなさんはいかがでしたか?よかったら確認してみてください↓↓http://yubin-nenga.jp/otoshidama/number.html 松永 章世
2014.01.20
コメント(0)
今年は午年と言うことで色々なことが「うま」くいくことを祈念しました。しかし、アベノミクスがうまくいくか心配です。物価があちこちであがってきていませんか?年末の国会で26年度税制改正大綱に12項目の税理士制度見直しが記載されました。その中で資格付与の見直しのついては公認会計士が税理士資格を取得する時公認会計士法16条に規定する実務補修団体等が研修を受講することとされました。その他租税教育への取り組みの推進補助税理士制度の見直し会費未納者への処分の明確化税理士試験の受験資格要件の緩和税理士証票の定期的交換事務所設置の適正化などです。私たちの将来に関わることですので関心を持って注視していきましょう瀧島正男
2014.01.18
コメント(0)
我が事務所でも遅ればせながらパソコンXP問題に対処すべく、ウィンドウズXPで稼働している2台のパソコンの入れ替えを行うことになりました。すると、昨日パソコンメーカーから、「カードの引き落としができません」と連絡が。調べてみると、年末のお歳暮発注、パソコン以外の事務機器の入れ替え、年末年始の日用品の購入、試しに始めてみたふるさと納税等で利用限度額をサクッと超えてしまっていました。パソコンは銀行振込に切り替えてもらい、カード会社には引落し限度額を増やしてもらう手続きを進めましたが、限度額増額には1週間ほどかかるとのこと。携帯代やら水道光熱費もカード引落しとしているので、その間の限度額オーバーがないよう、冷や冷やしながら過ごすことになりそうです。皆様、カードのご利用にはご注意を。白石善信
2014.01.16
コメント(0)
刃物といえば金属製の物を思い浮かべますが、年明けからセラミック包丁を使っています。一見すると、お手伝いを始めたばかりの子ども用包丁のようにも見えますが、なかなか切れ味が鋭くて快適です。しかも、刃先がギザギザになっているので鶏肉の皮やトマトなど普通の包丁では切りづらい物への工夫がされているのも優れものです。昔の知識や思い込みなど多々ありますが、技術は進歩していて、何気なく使っている製品にも改良や工夫が感じられると、それだけで感動してしまいます。そもそもセラミック包丁を使い始めたきっかけは、3カ月に一度くらいの割合でフラリとやってくる包丁研ぎの小父さんが値上げを申し出て、その理由が「材料も上がっているので…」ということなのです。包丁研ぎの材料って何?さいとうれいこ
2014.01.15
コメント(2)
あけましておめでとうございます。届いた県連マンスリーに「平成25年の出来事」という頁がありましたので、私の初体験を思いつくままに・・・。1.ソフトボール大会で優勝し、監督胴上げをしてもらったこと。(気持ち良かった~!)2.提出したメンバー表と、実際の打順が違い、相手チームからアピールされたこと。(ゴメン)3.サッカーJ2「松本山雅」の試合をアルウィンで見たこと。(サポータの応援がすごい!)4.Bjリーグ「埼玉ブロンコス」の試合を見たこと。(フリースロー時のヤジって皆やるの?)5.東尋坊で真理〇センセーに突き落とされそうになったこと。(怖かったぁ・・・!)6.千里浜を大型バスで疾走したこと。(私の地元からしたら、ありえな~い)7.スキーを滑ったこと。(実際は30年ぶりだけど・・・)8.結婚25年目を迎えたこと。(指輪をプレゼントしました。選ぶとき恥ずかしかったぁ!)9.バスで、優先席を勧められたこと。(声をかけてくれた高校生、元気かぁ!)10.確定申告最終日に、事務所の慰労会を開いたこと。(今年もやるぞー!)川野 聡
2014.01.10
コメント(2)
この年末年始は曜日の配列上9連休となった方も多かったこととお思いますが、かく言う仕事好きの私も仕方がなく(怪しい・・・)9連休となってしまいました。間延びしてしまうということで、せっかくアベノミクスだから(関係あるのか?)と年明けに1泊2日で伊豆に家族旅行に出かけてきました。しかしそもそも旅行に行こうと思い立ったのがクリスマスの後だった(ここが最大の敗因ですよね)ため、当然家族向けのリーゾナブルなお宿はどこも満杯で、仕方がなく最近流行の離れ形式で部屋に露天風呂付きのお宿に(たぶんキャンセルが出たのでしょう)。ところが、いざ行ってみると、そもそも家族連れ対象のお宿ではないということが発覚。部屋もキングサイズベッド2つがあるだけ(帰宅してからから宿のホームページで再確認したところ、全部屋原則2人用でした)。我が家は嫁さんと娘がベッドで添い寝して、息子分だけ布団を敷いてもらいました(私はキングサイズを独り占め)。部屋についている露天風呂の洗い場も1人用。そりゃあ2人連れならこれでも不便はないのでしょうが、我が家は家族4人。加えて前日までの強風であいにく共用の大露天風呂が使用できなかったため、夕食の時間に間に合うよう全員入り終わるために、 私達は順番に急いで入浴を済ませなければなりませんでした。もちろん家族連れは私達だけ。他の宿泊者と言えば、年齢は若いかご年配かの差はあれども、正式なご夫婦かご夫婦以前か非正式か(う~ん意味深)はうかがいしれませんが、男女2人のカップルのみ。このように書いてしまうとなんか宿が悪いように思えてしまうかもしれませんが、あくまでも私達が宿の想定している用途(カップル用)以外の用途(家族連れ)で泊まってしまったのが悪いんです。宿そのものはとても清潔で、設備も最近多いゴテゴテしてこれでもかというくらいの設備をてんこ盛りにしていずにセンスが良く、お料理も量より質重視で家族の反応は上々で、おいてあるお酒も満足できるもの(これは個人的には重要ね)でした。スタッフも若い方々ばかりでしたが、一生懸命さが伝わってくる対応でとても気持ちが良かったです。家族で有名無名含めてあちらこちらの宿を利用させてもらってきましたが、総合点でベスト5に入るお宿でした。ただし、繰り返しになりますが、今回のお宿はあくまでもカップル利用が最適です。もう家族旅行では利用できませんね。息子、娘よ、ちゃんと稼いでこんな宿に夫婦(非正式はいけません!)で泊まれるようになれよ、と願ってやまない父親でありました。その前に私がぜひともカップル利用で再訪したいものです。えっ?・・・も、もちろん正式な嫁さんとですよ。田中 大貴
2014.01.09
コメント(2)
あけましておめでとうございます!! 皆様に 失笑される事を覚悟しながら 書くことにします。実は、昨年末に コリもせず またソウルに行ってきました。それも2回も。そのうちの ある一日の事を 書こうと思います。実は私 高校時代に 今でも仲良くして貰っている友人と巨人軍のV9の最終試合を後楽園球場に見に行き試合終了後出待ちをしたことがあります。どのくらい待ったのか既に忘却の彼方ではっきり覚えていません。ただ待ち始めたときは明るかった空が待っている間に暗くなったのを覚えています。当初は100人程いた出待ちの人達もだんだん減り最終的には確か十数人になっていたかと…でも待った甲斐があり長嶋選手や王選手や川上監督と会話を交わし友人が好きだった土井選手や私が好きだった柴田選手を間近に見ることもでき幸せ気分になって帰途に就いたものでした。そうなんです。シャイな私たちは大好きな二人が一緒に出てきた事に気を取られ話しかけることすらできなかったのでした。そんなことがあってから約45年。人生2度目の「出待ち」なるものをしてしまいました。還暦とはよく言ったもので 青春時代を もう一度経験しているような…そんな気がします。今回の韓国行きは ライブに参戦することが目的でした。ソウルに着いてホテル迄のバスの中で近くの席に座った東方神起ファンの御嬢さん達(二人で参加の1組と 一人で参加の3人)とお友達になりました。話が弾みホテルに着いたら 彼らが所属する事務所ビルを見に行こうということになりまして 取り敢えずガラガラを部屋に置いて地下鉄に乗って2つ先の事務所を目指しました。まずレッスン場を見て看板が去年活躍したSHINeeとEXOだったのを確認してその脇から本社ビルに向かいました。到着してびっくりだってあまりにもすごい人 人 人近くの日本人と思われる御嬢さんに声をかけたら「スジュ(SuperJunior)がいるらしいです」というお返事。私以外の5人はスジュに全く興味なくそのまま夕食に行と言うので 思わず角田は「こんなチャンス滅多にないしスジュも好きだし残りたい」と言ってみんなとお別れし一人残ったのでした。それから待つこと約1時間観衆も変化のない本社ビルに一人減り二人減り…私もお腹がすいてきたしそれに何と言っても寒かったのでふと 腕時計を見ました。そうしたら18:45、 そこで7時まで待って何も起こらなかったら一人寂しく何処かで夕食を食べホテルに戻ろうと決めました。それから数分後7時ちょっと前の事です。プップップ~という大きなクラクションの音とともに白い大きな車(アイドルにしては珍しく韓国車でした)が本社ビルのドアに横付けではなく突っ込む感じで入ってきました。その車を見た途端 観衆は キャー!!???の私でしたが車に近づくと何と!!スジュではなく東方神起のユノが自ら運転して来たのでした。私は運転席のすぐ傍だったのであまりの近さに自身ビックリしてしまいました。間近で見るスッピンユノは鼻筋が通っていて背が高くて顔が小さくてとにかくオーラビンビン放っていました。マネージャーさんが一緒でないことにも驚きました。運転席から降りてきてそのまま事務所に消えても良いのにこっちを振り向いてくれ、ちょっと佇んでくれました。彼に注目していたら反対側から「チャンミン~~!!」という叫び声。何と 助手席に チャンミンが乗っていたようです。ユノが観衆の気を引いている間にチャンミンがさっと入ったようで…その叫び声が聞こえなければ私は気が付きませんでした。チャミペン(チャンミンファン)の私、考えた。そして気が付いた。入ったってことは 出てくる ってことジャン!! と。それから 待った 待った。氷点下でいつ出てくるか分からない彼らを待つのはチト辛かったです。だいたいそんな事になるなんて考えてもいなかったのでホッカイロをホテルに置いてきてしまった私でした。足踏みしたり それこそ 近所を歩いたりして 時間を潰すこと 約2時間。ツイッターとかでトン(東方神起)が本社に来たと流れたのでしょう。観衆は夜なのに膨れていました。そうですね… 中国人5割、日本人3割、それ以外2割というところだったでしょうか。勿論 私のような年の人は 誰一人として いませんでした。ただ驚いたことに男性が一人いらっしゃいました。声をかけませんでしたので誰のファンであるかは定かでありませんが…9時を回った頃出てきました!!私は今度こそチャンミンを見ようと反対側に回って待機していました。まずユノが出てきてやはりちょっと立ち止まってくれてある意味フォトタイム。でやはりその間にチャンミンはこそっと車に乗ってしまいました。それも私の反対側だったのでまたまた見ることができませんでした。とっても残念でしたがユノヒョン(ユノ兄さん)がそういうことの嫌いな弟チャンミンを守っている感じがヒシヒシと伝わってきたので良しとすることにしました。それに本当にユノ恰好良かったです。彼らが去って行ったあと当初の目的のスジュの出待ちは諦めホテルに帰ることにしました。もうちょっと待っていたら会えるかなぁとは思いましたが東方神起が出てくるのを待っている間に裏の駐車場にもう一人好きなスジュのシウォン君の車が無いことは確認していたので諦めやすかったかなぁ。何といっても身体の芯まで冷えていました。その辺りは住宅街で適当なところで曲がったのがどうもいけなかったようで大通りになかなか出らませんでした。私は方向音痴ではないはずなのにやはり昼の顔と夜の顔では違ったようです。そのうち小さな食料品や雑貨を売っている店を見つけ朝食用のバナナウユ(韓国人の大好きなバナナ牛乳 私もハマっています)を買い求めついでにって感じで地下鉄の駅までの道を英語で訊きましたが ???という顔。勉強を始めた韓国語でそのフレーズを思い出したかったのですが出てこない。ひょっとして日本語大丈夫な世代?と思って日本語で言ってみましたがわかってもらえません。でも駅名がアックジョンロデオ駅だったのが功を奏しそのうち おぉ!!と声が上がり、店から氷点下の外に出てくれ一生懸命説明してくれました。勿論 全て韓国語!! プラス 身振り手振り。 私も分からないなりに一生懸命解釈しようとする…こんな感じが 外国に行った時の私の楽しみの一つです。スペインでタクシーを拾おうとしてなかなかつかまらないでいたらスペイン語しか話さないオバサンが一所懸命「ここでは拾い辛いからもう一本入ったところで拾いなさい」と多分教えてくれた感触を思い出しました。人間一生懸命さは必ず通じると思っています。取り敢えずオジサンに教えていただいた道を歩いて行くとコムタン(牛肉のクッパ)屋さん発見!!寒さと空腹に負け遅い時間でしたがお店のライトに引きつけられてしまいました。あったかいクッパに「幸せ~~」な気分になり付け出しの韮キムチやサツマイモキムチやホウレンソウも全部食べてしまいました。初めて食べたサツマイモキムチも美味しかったのですがそこの韮キムチは私にとっては 最高級品でした。そこでも地下鉄の駅までの道を再度訊いて確認し(ここでは 英語が通じました)お腹もいっぱいユノに会えた幸せ感で胸もいっぱいになりルンルン気分で歩く事ができました。大通りに出たらクリスチャンの多い韓国でのクリスマスイルミネーションが綺麗で私を祝っているかのようでした。はい!! 年甲斐もなく恥ずかしい文章で今年のブログを始めることに躊躇もしたのですがなかなか無い体験をしたので告白することにしました。失礼いたしました。今年もこんな私ですがどうぞ宜しくお願い申し上げます。角田千鶴子 PS次の日のライブも勿論!!素晴らしかったです。日本では東京ドームとかの大きな会場ばかりな彼らですが5千人くらいの会場だったので近くに見ることができました。角田 また機会があったら行きたくなっています。
2014.01.08
コメント(3)
明けまして おめでとうございます。今年も 宜しくお願い申し上げます。7時 NHK。軽快な音楽は耳にはしていたけれど、「あまちゃん」のオープニングテーマが流れている。能年玲奈さんが「岩手県北三陸市から来ました、海女のアキちゃんこと、天野アキでがんす」と これがあの人気の『あまちゃん』なのか。第64回「NHK紅白歌合戦」が始まった。NHKが1951年第1回 男女対抗形式の大型音楽番組を生放送で、1回から3回まではラジオから放送を開始して今回で64回を数える。幼い子どもから高齢者まで楽しめるという紅白歌合戦、今の時代にはなかか見つからない。宮藤官九郎の脚本が日本中に感動を伝えた連続テレビ小説『あまちゃん』のコーナーが出来るというので注目して見ていた。宮藤官九郎のセリフには、ついていけないところがあるけれど、見ていて やはり音楽の力が大きいと感じた。劇中歌の「潮騒のメモリー」や「地元に帰ろう」が無かったら ここまで人気があったか疑問だと思う。小泉今日子や薬師丸ひろ子がステージ中央からせりあがってきたときは、大きな驚きの歓声が上がっていた。何より、この歌を含めて「あまちゃん」の歌やその他の楽曲たちが、世代を超えてみんなが口ずさむことが出来るのがなによりも嬉しい。テレビ放送60周年の最後の夜、『あまちゃん』は「NHK紅白歌合戦」に伝説を残した。宝塚歌劇創立100周年にあたる年がスタートした。大正3(1914)年に、わずか16人の少女たちから始まった宝塚歌劇。日本舞踊からレビューそしてミュージカルまでこなしてしまう。私が初めて見た宝塚は鳳蘭さんがトップスターだった。とても まぶしかった。創立100周年。小池修一郎作・演出 新作ミュージカル「眠らない男・ナポレオン」が元日から上演が始まった。フランスの作曲家、ジェラール・プレスギュルヴィックが音楽を担当している。東京公演は2月14日から始まる。なぜ今 ナポレオンなのか。一昨年パリに行ったときルーヴル美術館で、ナポレオン「戴冠式」の様子を描いた歴史画の説明を受けた。縦6.3m 横9.7mの本物の迫力には圧倒された。また ヴェルサイユ宮殿でも複製画の「戴冠式」も観ることが出来た。どちらも 同じ作者「ジャック・ルイ・ダヴィッド」が描いている。でも本当は ナポレオンは自ら戴冠していた。ジョゼフィーヌを戴冠するナポレオンの姿に置き換えたものだと説明を受けた。だから 癇癪持ちのナポレオンを どんなふうに演出するのか 楽しみだ。宝塚では、ブロードウェー・ミュージカル・ロンドン・ミュージカルそしてウィーン・ミュージカルと海外ミュージカルを取り入れてきた。今回の新作ミュージカルは宝塚から、海外で上演される作品を目指している。新たな 100年新たな 伝説を築いて高度な人工知能が人間の未来の敵になる。1月2日の新聞で国立情報学研究所の新井紀子教授が未来の予測を語っている。「含意関係認識の機能を備えた人工知能が誕生すれば、事務労働の1割くらいが機械に置きかえられるかもしれません」「税理士の仕事を機械に置き換えるけれど、居酒屋の店員は置き換えない。でもそれは単に機械にやらせやすいものから置き換える、という技術側の都合でしかありません」すでに文学や美術、音楽までも……。人間にとって最後の聖域である創作活動にまで人工知能が侵食してきている。税理士制度は、その前身である税務代理士法が昭和17年2月23日に制定されてから、平成24年で70周年を迎えいた。その誕生の日(2月23日)を税理士記念日と定めています。昭和16年12月8日 太平洋戦争の開始からわずか3ヶ月なのだ。1947年に所得税、法人税、相続税に申告納税制度が導入された。1951年、税務代理士法にかわって新たに税理士法が制定された。人工知能の研究は、機械の可能性を無限に追求する作業であると同時に、最後に人間に残される仕事を探す究極の「自分探し」の試みだと・・・・・新井紀子教授は言っている。機械の職場進出が大きく広がり、人々の雇用を奪う可能性があるという見通しに、どきっとする。職を失ったのが女性だったから大騒動にならなかっただけだという指摘にもうなずける。「そろばん」「電卓」「オフコン」「パソコン」「インターネット」会計事務所の職場も大きく変化してきた。そして人工知能。もうキーボードでデータ入力する時代は終わりを告げている。技術の進歩を止めることは不可能だ。その場合は、新たな働き方や生き方を編み出すしかない。100年後税理士制度も新たな伝説を築くために今までのやり方をちょっと変えてみよう。安西節雄
2014.01.06
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1