全13件 (13件中 1-13件目)
1
昨年、与党の平成29年度税制改正大綱発表後より 『配偶者控除150万円まで拡大!?』 『年収103万円の壁から150万円の壁』 上記のようなタイトルのニュースをマスメディアでよく見かけるようになりました。 わかりやすく伝えようとしているのだと思いますが、気になります。 拡大!?されるのは配偶者控除ではなく配偶者特別控除です。 配偶者控除は所得制限をつけるのみの改正です。 いわゆる103万円の壁ではなく、105万円の壁※が150万円の壁へ変更です。 ※現状の配偶者特別控除も105万円まで配偶者控除と同じ所得控除。 間違いとは言い切れないと思いますが、正確に伝えてほしいなと思いました。 注)配偶者特別控除を適用しても、当の配偶者には所得税、住民税、そして社会保険料がかかる場合があります。 たかはし たくみ
2017.01.31
コメント(2)
今年はインフルの勝ちです。ワクチンは効きませんので皆さんご用心。先日インフルに侵され丸3日休養してしまいました。昨年11月にワクチン接種してあるので鷹をくくっていたのですが、熱が出てみてこんなはずはないと思いつつ療養、その後発熱した息子が病院に行ったところインフル認定です。息子もワクチン接種してあります。おかしなのが、我が家にもう一人注射が嫌いということでワクチン未接種の奥様がいらっしゃいます。この方はインフルを寄せ付けていません。「だから、ワクチンはいらないって言ったでしょ」と言われては返す言葉もありません。 もしかしたら顧問先で無料でやってもらったので効果がなかったのか。とも(笑い) とにかくワクチン接種の人を狙い撃ちしたかのようなインフルの攻撃、今年のインフルは手ごわいぞ。 萩原博之
2017.01.29
コメント(1)
さて、問題です!手元に、10円、52円、82円、120円、140円の切手があります。それぞれ複数枚あります。郵便を送ろうとしたら125グラムあって205円の切手が必要です。どのように組み合わせたら、最も差額を少なく出すことができるでしょうか? 最近の郵便料金は、組合わせにくくなって不便です。ちなみに私は、82円×2枚+52円にしてみました。お好みでどうぞ。 さいとうれいこ
2017.01.28
コメント(5)
税理士会所沢支部の岸野です。 今年に入り、1月2日、16日、18日の三回しかお酒を飲んでいないという、成人以降初の節酒生活に入っています。特別な理由はないのですが、飲み疲れもあり少し休めようと思っているうちに、お酒を飲まないと調子が良いと思えてきて、急に酒量が減った次第です。 お酒を飲まないと、多少睡眠が短くても、多少運動が不足しても、何でもできるぞ~という気持ちになります。また、先日はある新年会に出席しましたが、ためしにウーロン茶でいってみると、意外にそれはそれでイケる・・・てっきり、耐えられなくなるかと思ってました。 そんな妙な健康志向に勢いを借りて、今月は最初からクライマックス(仮面ライダー?)という感じで活動していました。 そして今週は、月曜日から遠くの病院に出張しました。ところが、そこで皆さんと仕事の議論をしていると、頭がクラクラ、喉がイガイガ・・・しまいには急な発熱。ちょっとだけ悪い予感はあったんですが、まさか・・・ ちょうどそこは病院、外来受診してもらったところ、やはり例の猛威を振るう○○○○○○○と診断されました。そこからは急いで帰宅、いまこの瞬間に至るまで自宅で養生しています。 どんなに高熱が出ても食欲が落ちないことだけが取り柄で、そのおかげか回復は早い方だと思います。とりあえず近日接触した人、団体には気を付けるように連絡をして、急ぎの仕事は少しずらす話をして、償却資産申告と法定調書はギリギリになっちゃう連絡をして・・・ しばし、自宅の小さな一室で完全隔離、休業していました。医師によれば、明後日金曜日までは絶対に外出禁止とのこと。ですが、今日の夕方辺りから妙に元気が出てきたので、手元でできる仕事だけは再開し始めました。 やはり酒を減らしたくらいで、急に体力や活動量が増えるわけではありませんでした。妻には、それより(アイコスも壊れたし)タバコをやめろと責められております。 これから最繁忙期と更なる寒さを迎えますが、皆様もどうぞカラダに気を付けてお過ごしください。 岸野康之
2017.01.27
コメント(2)
あっという間に今年も1月が過ぎようとしています。 年末には夢(がないとも言えますが)を追って宝くじを買いました。今 必死に仕事をしていることからもどうだったかは分かりますよね。 当たり外れといえばお年玉付き年賀はがきがあります。過去 切手シートしか当たったことがありませんがどなたか 1等が当たった方いますか? まあ、当たらないよりはいいですが、今年は書き損じしたハガキが切手シートに当たっていました。なんか、届くはずだった方に申し訳ないです。 今年どうしても当たってほしいのが娘の受験です。3つ4つ受ければどこか1つぐらいは当たるだろうと思っているのですが、くじ引きじゃないぞ!と娘に怒られますよね。 まあ、子供の第一志望校合格が一番の当たりくじだと願って(本当に娘が読んだら怒られますって)今年はくじ関係は止めておくことにします。。。 福島和弘
2017.01.26
コメント(1)
毎年繁忙期を迎えると、首の付け根の裏と、右足首の痛みに悩まされています。 行きつけの整体の先生によれば、 右足のふくらはぎからふともも裏、腰を通って背筋から首まで、 筋肉がカチカチになっているため、 引っ張り合うような形で痛みが出るのだとか。 右足首をぐるぐる回すのももちろん悪くはないが、 まずは運動、あとは開脚しながらのストレッチを毎日続けなさいと指示がありました。 この時期の運動不足は仕方がないとは言え、 毎日のストレッチは意識づけさえすればやれないこともない。 と言いつつ、毎年痛みがなくなるとしなくなる、そしてまた痛くなる、の繰り返しですが…。 少し遅くなりましたが、今年の目標に「ストレッチを通年続ける」を加えたいと思います。 ちなみに寝る前の5分、曲がらない体で一所懸命ストレッチをしている姿は 「トドみたい」 だそうです。 白石善信
2017.01.23
コメント(2)
先日、自動車免許の更新の葉書が届いていました。 身分証となっている免許証。 以前のブログでペーパードライバー講習の事を書いたのに、 まだ…行っておりません(^^;) これから雪も降る時期ですし、 春になったら通ってみようかな。 運転せざるを得ない状況にならないと、 多分ダメですね(笑) 盛岡奈緒美
2017.01.22
コメント(1)
暮れに姪っ子から金粉入りの正月用のお酒が送られてきました。我慢に我慢を重ね 「元日、よし飲むぞ!」一升瓶まだまだ片手で持てます。お酒の重さは重いほど好きです。下のほうに金粉が、湧きあがらせようとして瓶を振ったら……テーブルの角にぶつけてしまいました。細かいことは覚えていませんが、奥さんからの罵声が飛んできたことは覚えています。損害状況1.テ-ブルの角、大理石の破損2.絨毯のクリーニング3.金粉入りの一升瓶4.リビングが酒の匂いがひどく、寒くて窓は開けられないし家族の集中砲火で朝酒禁止 入間のターさん 盛岡先生1日遅れてしまいましたすみません。
2017.01.21
コメント(1)
12月にイタリアンレストランでバイトを始めた次男ですが、次男:「オレが調理人を目指すきっかけを聞かれたら、“お母さんがキレたからだ”と答えるよ。」と、のたまいます。それを聞いた私は、私:「そうなんだぁ~。と言う事は、お母さんもたまにはキレた方がイイって事だよね。どこにきっかけがあるか分からないんだから(笑)。」親子の他愛もない会話です。 我が家には、晩ご飯当番の制度があります。家族5人で曜日ごとに、食材の買い出しから調理・後片付け、食器洗い、翌日のお米をタイマー予約するまでを担当します。次男と私は週2回、夫と長男長女は週1回です。 ですから、高校の食物科で行う週1回の調理実習よりも家で晩ご飯当番を週2回担当する方がよほど実戦になっているのかもしれません。 そもそもは、仕事を終えて帰宅した私の目に、子ども達3人が3人ともゲームに興じている姿が飛び込んできて、「お母さんだけが晩ご飯を作るのはおかしい!!!」と家族会議に持ち込んだからなのです。 それは次男が小学4年生の時で、余程印象的な出来事だったのだと思います。 でも、小さいうちは仕方なくても、子どもだって大きくなったら家族の一員として家庭の一翼を担うことはとても大切なことだと思うのですよ。我が家の場合は台所で一翼を担ってもらっています。 さいとうれいこ
2017.01.19
コメント(2)
東京国税局が、所得税の書面添付実践割合(平成27年度は1.2%)の向上策として、『税理士法第33条の2の書面添付に係るチェックシート(不動産所得用)』と、『書面添付制度に係る書面の記載例』を作成し、東京国税局個人課税課では、管内の税理士会にて当チェックシートの利用説明と書面添付の実践を要請しています。小規模の不動産事業者については、月次巡回監査を実施していないなど、年一処理等の関与先が多いですが、当該書面添付は「税理士」のみが行うことができる権利です。国税からの要請に応え、社会貢献・税務行政円滑化支援の観点からも積極的な実践が望まれるところです。当チェックシートは、青色申告決算書(不動産所得用)または収支内訳書(不動産所得用)の正しい作成に必要な確認事項がまとめられています。すなわち添付書面(9号様式)に記載すべきチェック項目を漏れなく確認でき、添付書面への記載も容易にできるようになっています。東京国税局以外の国税局にも、当チェックシートの利用・提出は可能となっているとのことです。 【当チェックシートご利用時の注意点】1.当チェックシートは東京国税局が独自に取り組んでいるものなので、チェックシートに対するご意見や改善要望等については、東京国税局以外の局にはしないでください。2.提出は、電子申告の場合でも「別途送付」となります。(全国統一様式でないため) ⇒電子申告で添付可能な書類は指定(限定)されています。 別途送付をお願いいたします。 なお、チェックシートの添付がなくても税務署側での取り扱いは同じです。3.チェック項目を確認したかどうかだけの記載は避けてください。 ⇒添付書面への記載は、チェックしたかどうかだけでなく、顛末までの記載をお願いいたします。 記載例、フォーマット等は、東京国税局ホームページに掲載されています。 是非ご活用願います。 調査研究部長 山下
2017.01.18
コメント(1)
少し前のことになりますが1月11日に、租税教室の講師をしました。 初めてで、当日にはかなり緊張してしまい、説明等もわかりづらい点もでてしまいました。今後の反省点とします。 ただ、小学生は皆、素直に話をきいてくれ租税教室のやりがいをとても感じました。 鈴木誠先生、小金井先生、市川先生に助けて頂き初の講師を無事、成し遂げることができました。先生方には感謝の言葉しかありません。 反省点をいかし、よりわかりやすい「租税教室」の講師をできるよう精進していきます。 鈴木孝夫
2017.01.17
コメント(3)

皆さま あけましておめでとうございます。本年も 所沢支部ブログを よろしくお願い 申し上げます。今年は 日本を 離れて ベトナムのハノイにて お正月を 迎えてきました。女性の 笑顔が 自然で とても歯がきれい。 平均年齢が29歳と とても若い国でした。まだまだ 道路事情が悪く 交通渋滞が 頻繁で クラクションが あちらこちらで鳴りやみませんが エネルギーが満ち溢れていました。世界遺産ハロン湾クルーズ岩山のような島々が、はてしなく広がり 雄大な景色は、感動ものです。船が一斉に 沖に向かって 走り出すと レッドクリフの 再現かと思いました。石灰岩質の地盤が、過去に何度も隆起沈降してできた地形で、そこに雨や海水などの浸食が加わって独特の景観を造り出しています。ハロン湾で一番人気スポット「夫婦岩」または「闘鶏岩」。もしくは「kissing rocks」。などいくつも呼び名がある奇石。「ティエンクン鍾乳洞」途中 船を下りて 細長い階段を昇っていくと 広い洞窟の入り口があり カラフルな照明で鍾乳洞がライトアップされていました。洞窟内の天井には穴が開いているところがあって、そこから一筋の光が差し込んできています。秋吉台の鍾乳洞には 水が川のように流れていたけれど ここは まったく水垂がありませんでした。帰りの船では 昼食の用意が されています。日本人にも おいしくいただけます。野菜と 魚料理です。ハノイ市内観光文廟孔子を祀るために建てられた廟です。文廟は1070年に建立されました。1076年ベトナムで初の大学が開校された場所でもあり、数多くの学者や政治指導者を輩出しています。しばし 街の喧騒を忘れて歴史に思いを馳せます。この文廟の中にずらっとならぶ、亀像の上に建つ石碑。これが2010年に世界記憶遺産登録されました。ホー・チ・ミン霊廟ベトナム国民の聖地です。1975年9月2日に完成しました。衛兵が 少し 柔らかく立っていました(笑い)大みそかの 旧市街の街です。ベトナムのお正月は 旧暦でお祝いするので今年は 1月28日なのだそうです。肉まんらしきものが 17,000ドンです。1 円 = 192.25 ベトナム ドンです。なので 88円位でしょうか。(笑い)ゼロが多くて計算しづらいんですが、 「ゼロ3つ取って、5倍」すると大体あってるよ〜と教えてもらいました。旧市街の 夜店を ぶらぶら歩き回り ホテルに帰りました。9時半 ホテルに到着。 NHKでは ちょうど 石川さゆりが 「天城越え」を歌っていました。NHKが 観えるのです。 ただ 時差は2時間あります。まだ9時半ですよと 叫びました。 1月1日 ホアルー城跡10~11世紀の首都として栄えた古都ホアルーの遺跡大きくもなければ、派手でもないですが この寂れた感じが なんとなくベトナムらしい。ディン王朝とレー王朝の都があったところです。タムコックでの川下り「タムコック」とはベトナム語で「3つの洞窟」を意味していて、その名の通りこの周辺では洞窟がいくつも見られます。ボートクルーズのスリリングな洞窟くぐり、静寂に包まれた川から見る石灰岩の奇岩・奇峰の素晴らしい景色です。「陸のハロン湾」とか「ベトナムの桂林」の異名があるそうです。「陸のハロン湾」とか「ベトナムの桂林」の異名があるそうです。お姉さんたちが 櫓をこいで 約90分の アドベンチャーです。 川面すれすれの入り口から入る洞窟など、6つの洞窟を巡ります。ハロン湾とはまったく違った景色の楽しみ方ができるクルーズです。ホアンキエム湖(還剣という意味)、ホアンキム湖の周辺にはハノイの見所が集まっているところです。1月1日元旦ハノイの夜は長いです。子供からお年寄りまでワイワイ。キラキラ、というかギラギラしてる感じ。居るだけで楽しい!町のあちこちで 歓声が上がっていました。なんと みんなで 綱引きが行われていました。また 縄跳びです。ハノイ人は 南部のサイゴン人に比べ、勤勉で計画性があると言われています。質素な生活を好み、気性もそれほど荒くなく カメラを向けても断りません。五目並べのような 遊びでしょうか みんな 楽しそう。別に 目的はなさそうだけれど 「Happy New Year」・・・・・洋楽でした。ホアンキエム湖はライトアップされていて 大勢の市民たちが 橋を渡っていきます。懐かしく 昔の 子供時代を 思わせる お正月でした。遠くで 車の クラクションが なっています。安西節雄
2017.01.09
コメント(1)
皆様 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。 今年も元旦から故郷である山形県酒田市に帰省しました。日頃の行いがいいので、関越道では行きも帰りも雪に降られ、酒田滞在中はずっと風+雨+雷という天気でした。前厄である私にとって、これだけで厄落としした気分です。 今回は厄のこと…ではなくお正月のことを少しだけ。 松の内という言葉をご存知でしょうか。松の内とは歳神様がいらっしゃる期間で、松飾り(門松)を飾っておく期間をいいます。お正月は歳神様を家にお迎えする行事という感覚がないと難しいですね。 元来1月15日であった松の内は、現代では1月7日とする地域がほとんどですが、今でも関西地方では1月15日を松の内とする地域も存在するようです。鏡開きの日が1月20日から、現代の1月11日に変更されたことが、松の内の日付が変更された理由とされているそうです。 1月7日の松の内はしめ飾りを外す日1月11日の鏡開きは鏡餅を下げる日1月15日の小正月までが「あけましておめでとう」を言える日合ってるかわかりませんが、これが今のところの私のお正月ルールです 日本人としてこういった意味を知ってお正月を過ごすと、身が引き締まりますね。 まっく
2017.01.06
コメント(2)
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
