全3件 (3件中 1-3件目)
1
AcidBlackCherryのyasuさん休止してからもう8年も経つのかまだ復活はしないような発信がスキだったなあ時間が過ぎていくのは年々スピードアップしているように感じます 娘が聴き始めてSDカードで車内にも音源が大阪のライブチケットの抽選に参加したり結局私は行けず娘が野外ライブにいって「すごかった」「よかった」の感想だけがかえってきたり ごちゃ混ぜなSD音源には、きっと私だけなら入れないものの数々がデイズニーのあれこれは、おまごちゃん2号が車内のチャイルドシートで完コピの身振りと合いの手も 『おかあさんといっしょ』のゆういちろうお兄さんが歴代最長になるのか卒業するのかとか巡り巡ってまた見て聞いて歌っての時間が時々発生して確定申告等これからの繁忙期の息抜きはなににしましょうか焼き芋仙人のところにも行かねば税務の数字から離れる時間を作って 1月23日担当 大倉佳子
2025.01.29
コメント(1)
恐ろしいことに、1年がもう12分の1、終えようとしていますね。 本当に信じられない、人生ってこんなに速いの? 償却資産申告、法定調書、確定申告準備。 今年は特に迅速に、「苦しまないように、段取りよく」着手したはずなのに、苦しい・・・(;´Д`) それはともかくとして。 さる方がメーリング的なところで 「納豆を美味しく食べるには?」 と投げ掛けていました。私は以前どこかで、400回練り上げると格段の美味になると聞いて、しばらくそれを続けていたことがありました。 そのため、 「400回練り上げるのを、しばらく続けていました」 とコメントしたところ、 「その○○の400回は、もちろんやっています」 という趣旨の返信がありました。 すると、他にも「私もやらないけど、それは知っています」という方もいました。 むむ、僕の秘密の方法と思っていたが。 知る人は知っており実践されている、と少し驚くとともに。 実際のところ、皆さんは納豆をどう食べているのだろうか?と、思いを馳せました。僕は、コストコで売っている「ノリフレーク」を入れて練り上げることも多いです。 これは味わい、香りも良いし、海苔がボリューム感を出すので「コメ:納豆」比率も向上して、納豆をより持続的に楽しめます。 と言っても、忙しい朝はそこまで納豆に構っていられない、という人も多いでしょう。 僕も最近は、朝、納豆を食べる日がずいぶん減ってきています。 皆さんは、納豆食べるのに何か工夫やひと手間を加えているのでしょうか? それとも、納豆離れが進んできているのでしょうか。 などなど、仕事に合間にアレコレ思索する一日でした。 税理士のビジーシーズン、体調を崩さないように頑張っていきましょう。 岸野康之 拝
2025.01.27
コメント(2)

NHK大河ドラマ「光る君へ」が終わってから深刻な紫式部(吉高由里子)『光る君へ』ロスに陥っています. 藤原道長は、摂政・関白として平安時代中期の日本の政治を支配していた人物であり、その権力と影響力の絶頂期にこの和歌を詠みました。 「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば」 この歌に込められた意味は、道長が自らの力を誇り、他に欠けるものはないと自信満々に表現していることです。 特に、満月のように欠けることがないという表現は、彼の政治的な優位性を強調するものです。と思っていましたが 最近では異なる解釈もあるようです。 さて 2025年は、道長の時代が終わり、世界経済や政治、技術、環境のさまざまな分野で劇的な変化が予想されます。 ⑴ 世界経済については インフレ再燃の可能性があり、地政学的リスクの影響でエネルギーや食料価格の 上昇が再び懸念されています。 金利の動向にとっては景気への影響を左右しかねません インフレの時代には、どのように対処すればよいのでしょうか。 そこで日本の過去のインフレ時代を顧みてみましょう。 ①明治維新とインフレの関係 江戸時代から近代国家への大転換期であり、この過程で経済にも大きな変動が 生じました。特に、幕末から明治初期にかけてはインフレが深刻な問題となり ました。 1.江戸幕末期の貨幣乱発によるインフレ 江戸幕府や諸藩は財政難に陥り、貨幣の質を落として大量に発行する「悪 貨」の乱発を行いました。これは、戦争や軍備拡張などの出費を補うため でしたが、市場に通貨が過剰供給され、物価が急激に上昇するインフレを 引き起こしました。 2.明治政府の財政政策とインフレ 明治政府は、江戸時代の封建制度を廃止し、近代国家建設のために多額の資 金を必要としていました。その資金を調達するため、大量の紙幣(太政官 札・民部省札)を発行しました。しかし、金本位制が確立されていない中で の紙幣乱発は信用を失い、さらなるインフレを引き起こしました。 ② 第二次世界大戦とインフレの関係 戦費調達のため日本政府は公債(国債)を大量に発行し、日銀がこれを引き 受ける形で資金を調達しました。この結果、通貨供給量が増大し、物価が上 昇しました。 現在も日銀が大量に国債を引き受けていますね・・・・ ③ 所得倍増計画とインフレの関係 1960年代の日本における「所得倍増計画」は、経済成長を加速させて国民 所得を10年間で2倍にすることを目標とした政策です。 私の給与も 3万円から6万円に2年間ぐらいで跳ね上がりました。 ④日本のバブル経済とインフレ(1980年代後半) 金融緩和と規制緩和により資金が過剰に市場に流れ込み、株式や不動産への 投資が過熱しました。土地価格が急騰し、不動産バブルが発生しました。19 89年には、東京都心部の地価がわずか1年間で50%近く上昇したという記録 もあります。 顧問先には 不動産会社を設立して土地ころがしを行ったところがありまし た。 1990年代初頭にバブルが崩壊し、不動産価格と株価が急落した結果、長期 にわたる経済停滞とデフレが続きました。 日本経済は「失われた10年」と呼ばれる長期停滞を経験しました。 ⑵日本政治に目を転じれば 2025年には主要国での選挙や政権交代が相次ぐ見込みです。新たなリーダ ーが国内外の政策にどのような変革をもたらすかが注目されます。 ①米中対立とサプライチェーンの再編 米中関係の悪化により、貿易や技術分野における対立が激化しています。 この影響で、世界規模でのサプライチェーンの再編が進み、企業の生産 コスト増加や物流の混乱が続く見通しです。 ②紛争・地域対立の懸念 東ヨーロッパや中東、アジア地域では緊張が高まっており、局地的な紛 争や軍事衝突のリスクが増大しています。これにより、エネルギー供給 や国際貿易にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。 ⑶技術革新と倫理的課題 ①AIと自動化の進展 AI(人工知能)の進化に伴い、産業構造が劇的に変化し、労働市場にも 大きな影響を与えています。一方で、AIの倫理やプライバシー保護とい った問題も重要な課題となっています。 孫正義氏はソフトバンクの年次講演でAIは知能から知性を育む時代が 10年以内に起きると述べていました。 ②バイオテクノロジーの発展 遺伝子編集技術や医療技術の進展により、病気の予防や治療法の革新が 進んでいます。しかし、これらの技術が社会に及ぼす倫理的な影響につ いての議論も避けられません。 ⑷環境問題とエネルギー政策 ①気候変動による異常気象の頻発 気候変動による自然災害の増加が懸念されており、各国は温暖化対策の 強化を迫られています。しかし、短期的にはこれが経済活動を圧迫する 可能性があります。 ②再生可能エネルギーへのシフト 再生可能エネルギーへの転換が急速に進む一方で、化石燃料依存の業界 には大きな影響が及ぶと予想されています。特に、新興国ではエネルギ ー転換に伴うインフラ整備の遅れが課題となるでしょう。 ⑸ 社会への影響と人々の暮らし ①働き方の変化 リモートワークや副業が定着し、個人の働き方に柔軟性が求められる一 方で、労働市場における格差拡大も懸念されています。 また、新しい雇用形態への適応が重要となるでしょう。 ②消費行動の変化 経済の不確実性が高まる中、消費者は物質的な豊かさよりも精神的な充 実や安心を求める傾向が強まっています。これにより、体験型サービス やサブスクリプション型ビジネスの需要が増加する見込みです。 ③2025年は団塊世代が皆後期高齢者となります。 医療・介護の充実、労働力の確保、地方活性化など、今後の取り組みが日 本の未来を左右するでしょう。 以上 2025年を私なりにレポート形式でまとめてみました。 「光る君へ」のラストシーンから まひろは 追い抜く武者を見送りつつ、「道長様・・・・嵐が来るわ」と言って進み出したところでストップモーションとなって、ドラマが終わりました。 まさに2025年は 波乱の幕開けとなる年のように思われるのです。2024年12月31日 伊豆河津海岸から見た日の出です。 2025年が 良い年になりますように 手を合わせました。 安西節雄
2025.01.05
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1