全214件 (214件中 1-50件目)
なんと、約一年ぶりのブログです。皆さんはちゃんと更新していて・・・・・すごいな。。。。えらいな。今年も、あきらめないでせめて月一でもいいから更新がんばろう!!お~~~で、、、ご無沙汰していた一年で、義母のレビー小体型認知症はフェルガードや周りの協力のおかげで幻覚や幻視はほとんどなくなって、少し希望が見えてきたのですが、老老介護のつらさかな・・・・なかなか肉体的なリハビリまでは行き届かなくて、歩ける距離が少し、また少しと短くなりました。それでも、週2回のデイサービスと訪問入浴とリハビリを続けていたのですが、ショートスティの利用をやっと開始できて義父も少し休めるかな??と、思ったとたんショート先で誤嚥性肺炎をおこし緊急入院。去年12月のことでした。その後肺炎を繰り返し、3週間前からはとうとう長期療養型の入院となりました。もう、立つことも寝返りもできません。口から食べることもできなくて、鼻からチューブで栄養補給の状態です。調子が良い時は、30分ぐらい話すことはできても、会話の成立難し状態です。お見舞いに行っても、何もできない状態で、切なくなって帰宅します。義父も最初はショックで寂しかったようですが、今は体力的には回復して腰痛もなくなったようです。うちの母は短期記憶はがくんと落ちていますが、とりあえず、自分の身の回りのことはできています。理解力も落ちていますが、一人で買い物にでかけ、みそ汁やご飯、おでんとサラダは作れます。発症して8年。頑張ってくれています。フェルガードは一日4本に増やしています。私は、更年期真っ盛りで、でも、漢方外来に通院して漢方薬は私にはあっているようで調子はいいですが、時々家事炊事をやるのがむちゃくちゃ嫌にになります。そんな時は、黄門様の印籠のように「あたしは更年期だから~~」と旦那と弟に言って、勘弁してもらうことにしています。こんな感じの我が家です。日々、小さいいけどささやかな幸せをみつけて過ごせたらな~~と、思っています。
2013年02月11日
コメント(23)

去年から延びに延びた義父の認知症診断。やっと出ました。検査結果。受診したがらない義父をどうにかこうにか、説得し腰痛をネタに、昨日、無事MRIと長谷川式など一通りの検査が終了。その結果年齢的に、小さな脳梗塞や脳全体の萎縮はあるものの認知症・・・特にアルツハイマーとかはありませんでした。よがった~~~~~。本当によがった~~~~。前回、ブログで色々励まして心配してくださった皆様、なかなか報告できなくて、すみませんでした。コメントいただいたこと、とても心強かったです。ありがとうございました。おかげさまで、一安心できました。でも、義母の介護がたたって、義父は腰痛が・・・・狭窄症といわれてしまった。薬は腰痛と脳の血流をよくするものとか3種類でました。風邪とかもめったにひかない、アレルギーもない義父が初めて継続して薬を飲む事になりました。認知症じゃないことは、とても良かったけど老老介護の限界は目の前まで来ている。私達の近くに呼び寄せる方向でこれから話し合いをしていく予定。私は、パートをしながら母の介護と義母の介護・・・どちらも一緒に住んでいるわけではないからフォロー的立場なんだけど、大丈夫か???私!!最近、動悸やほてりという、更年期症状もちらほら・・・まだまだ、続くよ~~~介護の花道最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2012年03月26日
コメント(9)

久々に、ウチの母のことを・・・先日、我家で私のお祝い??の夕飯を4人で♪いつも、2家分の夕食を作っている私は、本当は豪華?手料理といきたいけど、勘弁してもらってお寿司を買ってくることになりました。4人分とお好みで、マグロやエビ等を追加して購入。大きな寿司桶は2つで、テーブルにど~~~んと乗せたのです。それがいけなかった各自其々に寿司桶がおればよかったけど、取り分ける形だから・・・・短期記憶が、最近ジェットコースターのようなスピードで低下している母は、今食べたものをすっかり忘れている。まずは、母は自分の大好物の中トロとエビを取る。私が自分の分を食べ終わる前に、ペロッと食べ終わり母「あれとって」と中トロを指差す。私「今食べたじゃん!」母「食べてないよ!取ってよ」え~~~!だって人数分しかないんですけど中トロもエビも渋々、私の分をあげる。又すぐに母「あれとって」と、エビを指す。私「駄目 私の分だもん」母「だって、私も食べてないもん」私「やだよ 私エビ好きだもん。私の!!これ、食べなよ」と言って、イカやかんぴょう巻きを渡す私。不満そうな母の顔。ふと、気付くとイカやかんぴょうまきは無視何故か、単価が高そうな物ばかりを自分の皿に取っている。弟はしっかりと自分の好物は、自分の取りざらに確保してるし・・・マグロ好きな旦那が「あっ、義母さんどうぞ」なんて、気をつかって自分のマグロをあげようとしてるから、結局私の分の、マグロやエビや・・・・・あ~~~~ん!!!今日は私のお祝いなのに!!弟は自分の分は大丈夫なものだから、笑ってる。結局皆お母さんに負けちゃって・・・お手上げ~~母は自分の好きなものを好きなだけ食べ、「なんで今日はお寿司なの??」と、言いながら満腹になって、「幸せ~~」のオーラを出し、「あ~お腹一杯、ねむくなっちゃった~~」と、ソファでゴロン。今回も母が主役でした。「短期記憶が低下してるからしょうがないね~~。 まぁ、自分でたべれるって幸せだよね~~。」と、周りを納得させつつ、アルツハイマーだからこそを、存分に発揮した母でした。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2011年11月25日
コメント(1)

この夏から、ちょこっ~~~~と心に引っかかっていた事があった。私「ねぇ、義父さん大丈夫かな?なんか気になるんだけど」夫「んん~~もともと天然が入ってるからな。」私「そういえば、天然ボケ気味は以前からか・・・」と、流していたのですが。火曜日にケアマネさんと話していたら「実は、義父さんが気になって。。。長谷川式とか受けたら意外と点数が 低いかもしれません。」と言われた!!「お話していても、以前のような理解力・集中力・記憶力がどうも・・・。 義母さんの幻覚の症状を除いた症状と思っていただけたら・・・」ケアマネさんとは、2年以上のお付合いで、この夏からは週1回ぐらいのペースで義父の家に来てくれている。又、訪問リハビリの方もケアマネさんと同じ事務所からだから、色々情報がはいっているはず。そのケアマネさんが、心配してくれて言ってくれた。但し、義父も相当の介護疲れで、夜は義母のトイレで2時間おきに起こされ、睡眠不足。家事炊事は夜はワタミでお弁当をとっているが、疲れてあまり良い食生活状態ではないのに、酒の量は増えている。そんな、状況から集中力・記憶力・判断力が衰えてる可能性もあるとか・・もともと細い義父がさらにこの1年ぐらいで7キロも痩せちゃってるし。26日(土)に義母の認知症の病院に行くので、できたら検査を受けさせたい。ああ~~~~でも、義父までが認知症だったらどないしよ~~あまり先々の事は考えないほうがいいと分かっていも、検査結果が出るまで、「考えない!!」と言い聞かせても、あああああああ~~~~南の島に行きたい~~~最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2011年11月11日
コメント(11)

レビー小体型の義母はそれまでにも、徐々に歩けなくなってはいたが、それでも、自分でトイレもお風呂も出来ていた。去年の暮れ頃から、私達は転院を進めていたのだが、義母も義父も義理堅い昔かたぎの人なので「今までお世話になった先生だから・・」とか「病院を変えるたびに、お母さんの妄想が激しくなるから・・・」(義父の意見)で転院を「yes」とは、言ってくれなくて、もどかしい日々が続いてた。そして、6月29日(水)に義母は突然立ち上がれなくなった。勿論、トイレも行けない。食事も箸を運ぶ事ができなくなった。3日後の7月2日(土)に、以前から探していた、コウノメソッドを実践している病院にやっと連れて行くことができた。今更ながら、もっと早くに通院開始していればな・・・と、思ってしまう。今朝、義父に電話したら、くら~~~~い声だった。義父「今日は調子が悪いみたいで、体も動かないし妄想もでている。」と・・・・昨夜の電話では、義父は義母に向かって、ず~~~と怒っていた。その反動かな?義母は「私が調子が悪いのは、貴方が変な薬を入れたからだ」と、言ってるらしい。勿論、病気が言わせてるのだろうが、心身ともに疲れている義父にはこたえている。ショートステイもデイサービスも、幾ら勧めても行動してもらえない。「もっと歩けるようになって、よくなったてから。。。」それが口癖だ。遠距離?(電車で2時間)だし、自分の親とは少し勝手がちがうのでもどかしい・・・・あ~~~!!!もう、私はどう思われてもいいから、ガンガン行動したいんだよね~~本心は!!1週間ぐらい泊まりこんで、デイにむりくりでも行かせたり、ガンガン食事作って、沢山食べさせたり、リハビリさせたり、散歩させたりなんか行動したいんだけどさ~~~なにも出来なくて、ストレスちょっとたまり気味!!!最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2011年09月26日
コメント(5)

半年もたっていたなんて・・・・最後のブログ以降、東日本大震災があり、6月には義母がとうとう立ち上がれなくなり、義父からSOSの電話がくる事に!!以前から、レビーだと思っていたので転院を勧めていたのですが頑なだった義父も、やっとその気になってくれました。正真正銘のレビー小体型認知症でした。病院はコウノメソッドを実践している病院でも、車で40分ぐらいかかるので、義父は運転に自信がないから(定年後に免許取得)毎週、片道2時間半かけて、通っていました。この夏、仕事も目が回るほど忙しくなり、休みの日は、義母の家に通う日々を送っていたら・・・流石に疲れて、不整脈が止まらず・・・めまいはするし、体はむくみが取れなくなるし・・・・本当にハードな夏でした。ウチの母といえば、5月に年一回の検査をしてたのすが、長谷川式もコグニスタットも去年と同じ点数で・・・・・通院してから丸5年。記憶力低下は相変わらずだけど、今も一人で買い物に行き、食材を買ってきます。簡単な料理、洗濯もがんばっています。体調も家族の中で一番元気です。又、仕事も減ってきたし、義母も訪問リハビリや入浴介助のヘルパーさんが来たり、と日々が上手く廻り出し、通院も2週間に1回になったので、ブログを少しずつ、再開しようと思っています。せめて週1回を目標に!!って、以前も書いたかも・・・・最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2011年09月13日
コメント(10)

どうしてこうも、何かを継続してコツコツ続ける事ができないのだろう。ブログの更新、、、、なんと三ヶ月ぶりだ!!うううう~~~~自己嫌悪!!母に3ヶ月間飲ませた、フェルガードAの様子。ちゃんと、ブログで発信しようとしたのに・・・・反省じゃ。11月、12月、1月の三ヶ月のうち、11,12月は朝newフェルガードで夕方新タイプのAを飲ませてた。良さそうな変化が見えたので、1月からはAを2包み飲ませたくて、newを止めて、100にした。せっかく穏やかにきれる事がなくなった母だったから、素人判断で100にしたのですが、1ヶ月をすぎたころ・・・あれれれ????凄いぞ!物忘れが!なんか、3ヶ月前に戻ってしまった????私にフェルガードを詳しく教えてくれた「ちゃわさん」いわく、<実はガーデンアンゼリカがフェルラ酸の効果を助けているようです>とのアドバイス。又、<フェルガードに含まれているガーデンアンゼリカには興奮性があるので皆さん理解しにくいのですが、フェルガードで前頭葉の機能が改善すると自制心が働くようになって、性格が穏やかになることがあります。このことからもNEWとAの組み合わせがいいように思えます。>との事。そうなんです。認知症になる前の母は、がまん強くて、怒ってても、悔しくても、じっと我慢するタイプだった。其の母が「最近、私へんなの。カッ!ときて怒鳴ってしまった」と、言い出したのが、認知症の始まりだった。フェルガードAを飲んでから、穏やかで、いぜんのグッ我慢する母が戻ってきた。人それぞれでしょうが、うちの母には、newとAの組み合わせが良いようだ。昨夜、一緒に夕飯を作っていたら、母が「ウチは皆で、この前北海道いったよね。」と、言うではないか!!2年前の事だけど、思い出したんだ~~~北海道から帰って来て、すぐに忘れていたのに!なんか、嬉しかった。来月は一年ぶりに、脳の検査やテストをします。まぁ、点数が上がることはないでしょうが、良い結果がでるといいな。と、、、、能天気な私。でも。。。。。フェルガードAって、いつ新発売になるのかな????待ちどおしいな・・・・最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2011年03月08日
コメント(15)

一昨日、仕事から帰宅すると・・・19時半ごろ。家の電話にメッセージが。義母「あのね・・・・電話下さい。話さなきゃいけない事があるの」嫌な予感。すぐに電話を掛ける。義母が出た。義母「あのね、大変なの。お宅の旦那さんが7回も血を吐いて・・・」お宅の旦那さんとは。。。。一人っ子の息子の事。私の旦那です。私「えっ??」義母「だからね、忌中でそっち行こうかと思うんだけど、 ウチのお父さん(義父)がそんなこと無いって信じなくて。 どうしたらいい?でも、皆見てて幻じゃないの。」皆と言うのは、いるはずのない親戚や他界した兄弟のこと。先月は、調子よかったのにな~~~私「そっか~~~。困ったね。私も今帰ってきて良く分からないから、 確認してすぐ電話掛けなおすね。心配しないでね。待っててね」義母「うん。わかった。待ってる。」義母の後ろから義父の声が聞こえる。義父「おい!又なにやってんだ~~。変な事言うなよ」義父にかわって話を聞くと、昼間、義父が庭掃除とかしていて家の中にいなかった時に、私に電話してメッセージを残したらしい。私はまだ会社にいる旦那に電話。仕事中とは分かっているけど・・・・義母が可愛そうだから。旦那から明るく「元気だよ~~~心配スンナ~~」って義母に電話を入れてほしかったので。案の定、可愛い息子から「おか~~~さん。何言ってんの~~。俺元気だよ♪」と一言あったら、義母「あっれ~~~???オカシイナ~~。私、幻見たのかな~~」と、明るい声になったらしい。翌日電話すると、義母の方から義母「ごめんね~~~。心配かけて~~」と、明るい。すぐにアマゾンでレビーの本を2種類購入。義父に読んでと言っても、義母と24時間一緒だから難しいだろうから一枚の紙に分かりやすく書いた。「レビー小体型認知症はどんな病気でどんな症状か」と・・・・本当に簡単なんだけど、これなら義母がお風呂に入ってるときに読める。読んで、少し理解と関心がでたら、きっと工夫して本も読んでくれるだろう。先ずは、義父がこの病気を理解しなくては、先に進めない・・・・明日、この手紙を持って片道2時間半かけて実家に行きます!!でも、、、、、まだウチの旦那忘年会から帰ってないのよね~~~~毎年、このメンバーの忘年会は明け方のご帰還なのよね~~「お~~~い!!旦那よ~~明日行けるのか????二日酔いの旦那を引き連れていくのは やっかいだぞ~~~~~~~!!!」最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年12月18日
コメント(200)

ここ1週間ほどの母の様子。あれっ?前と違うぞ!!・・・と感じたものだけを抜粋。12/7・・・・私が朝から仕事で午後8時半に母の家に行くと、 風呂の水を抜いて、風呂用洗剤で風呂を掃除して沸かす準備をしていた。 (ここ1年程は、母が自ら風呂掃除をしたことは無かった。追い炊きは や、足し湯をして入れる準備はしていたが・・・)12/8・・・・母の洋服は、よく着る物を10着程と上着類をハンガーポールに掛けてある。 それらを母が自分でコーディネイトして、セットし、掛けてあった。 ブラウスとカーディガンを一つのハンガーにせっと。 ハイネックセーターとベストを一つのハンガーにセット。と言う風に。 朝、迷わずに着れる様に・・・。 (風呂掃除と同様、ここ一年ほどはしなかった。以前は楽しそうにやって いたのだが・・・)12/10・・・・台所の床が汚いのが気になったのか、ほうきで掃いていた。 但し、塵取りで取るのを忘れていたけど・・・ この日は、弟の夕食用に材料をテーブルに揃えて、野菜と肉を炒める様に 指示し私は帰宅してみた。 しかし、何も作っていなかった。ずべて冷蔵庫に戻されていた。 でも、自分はあるものをテキトーに煮て、食べたらしい・・・ 最近、変化が出てきたので、ためしてみたが、この件に関してはダメだった。12/13・・・・朝、8時半に母の家に行くと、デイに行くのは1時間後だけど、上着も着て バックと連絡帳も揃えて玄関に置いてあった。 全体的な感想として、一年ほど前にはしていた事が、復活してきたような感じです。 又、ぼ~~~~っとテレビを観ていたり、何もしないけど、何かしなくてはいけないと、 ウロウロしてる姿が少なくなった。 母は認知症になる前は、常に何か家の事をしている人でした。 のんびりとテレビを観たりする人ではなかったのです。 そんな以前の母の姿を、思い出させる様な感じでした。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年12月16日
コメント(5)

3日(金)に、デイから戻った母が一枚の塗り絵を見せてくれた。トナカイとサンタクロース。まだ、半分も塗れていなかったけど、ナント!サンタの衣装の白いふわふわの部分が黒なのだ。普通は白ですが・・・・私「お母さん、この部分は普通は白だよ」母「あっ、そうなの?じゃあ消して塗り直す」消すゴムで消しても、薄く黒は残ってしまうのだけど・・・・すると、又しても母「ねえ、ここ何色って言ったけ?」私「しろ」母「ああ、そうか。じゃあ、もっと消さないと・・・」と言って、消してるうちに何色を塗るのかを忘れてしまう・・・母「ごめん!何度も聞いて。ここ何色だったけ?」私「しろ」母「そうだ。そうだ。すぐ忘れちゃって困るよ。ごめん」そして、しばらくすると近くにあった雑誌(弟の写真の本)をめくってなにか、探している様子。私「どうしたの?」母「んん・・何度も聞いて悪いから、どっかに載ってないかなと思って」私としては、この母の態度は嬉しい変化の気がするのです。答えは記憶できなかったけど、自分が聞いた事は覚えている。だからこそ、三回目には自分でなんとかしようとしている。多分、ちょっと前なら私「ここは白って言ったのに~~」母「聞いてないよそんなこと。いいよ!もう、うるさいな~~!」って、感じの会話になっていた気がする。考えすぎかな?だって、私の誕生日は何月かも忘れてるし。だけど、私の心が瞬時に変化を感じ取ったならば、やはりそれは、変化のような気もする。自信がもてないけど、きっと、こんな感じの確信の持てない変化が、暫くは続くのかも・・・・又、なにか感じる事が起こったら書きたいと思います。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年12月08日
コメント(2)

一週間前に母の健康診断をしました。その時、先ず最初に尿検査をするので、母は看護婦さんに紙コップを渡され説明を受けた。去年までは私も傍にいたのに・・・・今回は大丈夫だろうと待合室に戻っていた。でも、母がトイレから出てきたのがあまりにも早いので(その次に行く診察室は覚えていてサッサと向っていた母)ガガ~~~ン!!なんと母は、検尿用の紙コップで水を飲んでいたのでした~~~早いわけです。そして、今日!ついさっきです。生協から荷物が届いたのですが、欠品が多く・・・・・私「全然物がなくて困るね・・・」母「きっとスーパー○○にまわしちゃったんだよ。」スーパー○○は二人で良く行く、お店のこと。母は冗談を言ったのでした。そのご、二人で調理をしながら、道に迷うとか迷わないとかの話題に・・・母「先生がいるから大丈夫」私「なんで??」母「おまえ先生ってよばれてるんだろう♪」私{先生??」母「職場で先生って呼ばれてるんだろ??鈍いな~~」そ~~です。職場では私は「先生」と言われてます。子供から・・・又しても、ジョークを言う母。そして、長葱が沢山あったので、輪切りにしておいてタッパにいれて保存することに。。。その事を母に言ったら。。。スムーズに作業するではないですか!以前なら、何度も何度も聞くのに。「なんで?」とか「この長葱はどうするの?」とか質問を作業中にも何回も何回も。それがない・・・・・二人で作業がスムーズに運ばれている。。。。。んんんん・・・・効果かどうかは迷うがでも、「幸せなひととき」には違いないよね。きっと。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年12月01日
コメント(6)

新しいフェルガードを1日から飲み始めて・・・・期待する気持ちが強いせいか?単純すぎる性格のせいか?母に変化が??最近よく笑うようになった。と、感じる。以前から「明るく笑顔」は割りとあるほうだけどななんか・・・よく笑うのよね。それも、変な明るさじゃなくて、本当に楽しそうにちょっとした事でも、明るく笑うんだよね。。。。弟にそのこと言ったら「あ~~そういえば。よく笑うな」と言っていました。笑いは全てにおいて、プラスになると思うのだけど・・・笑顔に会えるしね。母が笑うとこちらまで楽しくなるし。子供の浴目???なのかな???それから、家事炊事の動きがスムーズになったようね気もする・・・落ち着いて、落ち着いて・・・・焦らず冷静に様子を見ていかなくちゃね。。。。。。と、自分に言い聞かせる私でした。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年11月27日
コメント(14)

仲の良かった友人の顔も忘れている母・・・・デイで時々会う利用者さんの顔も忘れてる母・・・・時には、週3回通っているデイの職員さんの顔も・・・・な・な・な・の・に~~~私が昨日「はなまる」を見ていたら・・・母「あら~~。この子こんなに大きくなって」と言うではないか!!画面には「えなりかずき」私「お母さん知ってるの?この子」母「うん。知ってるよ。もっとず~~~っと小さい頃からテレビに出ていたでしょ。 今は大人になってるけど、顔つきがまだ幼さが残ってるね~~」と、微笑みながら、近所の子に「立派になったね~~」と言ってる御婆ちゃんみたい。えなりくんが11歳の頃の「わたおに」が画面に放映されると母「ほら、この子だよ。このときよりもっと小さい頃からテレビに出てたよね」と言うではないか。「脳の神秘!」そして「えなりくん。凄いそ」最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年11月12日
コメント(8)

旦那の仕事が変わって、出張が無くなった。以前は月の3分の1は、泊まり出張だった。出張の時には、母を我家に泊めていた。母には「一人じゃ怖いよ」と言って。弟に一人の時間も必要かな~~と思って。でも、ここ2年ほどはそれがありません。何回か弟に「たまには帰宅したら一人の方が気が休まるでしょ?」と聞いた事があったけど、そのたびに弟は弟「ああ~それは大丈夫。俺のペースでやってるから」なんて言っていたけど先週、同じ質問をしたら弟「まあね~~。ちょっと、気が休まらない時もあるよね・・・」と、言った。丁度、弟が体調くずしてたこともあるんだけど。そうだよね。。。。仕事で神経が参ってたりする時に、気が休まらないよね。家でも、どうしても母の事が気になってしまうだろうし、イライラする時もあるよね。でも、どうすりゃいいかな~~~我家に泊めるのはいいけど、母がなっとくする理由がな~~~ショートステイ?通いなれているデイには無いので、母も納得しないだろうな。。。弟にとって、「家に帰ってきて ホッとする」状況を作ってあげるのって至難の業??かな?んんん~~~早く可愛い嫁さん貰え~~~かな?最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年11月09日
コメント(7)

10月18日に書いたブログ 「薬を調節半年」介護先輩のちゃわさんのコメントにあった新型「フェルガードA」まだ、試作品の段階なのですが、この度有難い事に・・ちゃわさんのおかげで、3ヶ月試せる事になりましてきりよく一昨日の11月1日から、母に飲ませ始めました。今まで飲んでいた「フェルガード100・NEWフェルガード」は一旦中止をしました。今回の「フェルガードA」は、ガーデンアンゼリカの代わりにアシュワガンダ(インド人参)を配合してるようで・・・・そのほかにCQ10も入ってる。一部の人を除いては、効果が認められてるとか・・・・ちょっとワクワク。従来の「フェルガード」でも、母の認知症に対しては担当医も認める程の効果を感じられたから。介護する家族にとっては、「希望の星」です。勿論、期待しすぎはいけないけれど・・・・でも、出会えてよかった。私は母の介護をブログに載せて、とても救われてるし世界が広がった。。。(実際の行動範囲は凄く狭く、全て徒歩の範囲になったけど)感謝でも、私が受けてるほど、私は人に対して役に立ってないような・・・・・せめて、今回の試作期間、少しでも変化があったらタイムリーにブログに載せていきたいな・・・・と、思っています。今日の東京は、まずまずの天気のよう。紅葉はまだしてないけど、母とお散歩にでも行ってこよう~~~最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年11月03日
コメント(200)

色々な事が分からなくなった母だけど・・・・野球は好きです。ルールは分かってないけど・・・ボールを打った~~~取れなかったよ~~~なんて感じですが・・・・・母は天然の所もあって・・・・10年以上前にドームで見た試合も母「今日は巨人対ジャイアンツなの?」と、言っておりましたから。私の弟を(息子)少年時代にリトルリーグにも入れてましたね。そういえばで、我家ではナント、母を介護するために私達夫婦が引っ越してきた時から、毎年、マリンスタジアムに4人で行くのが恒例となりました。しかも、フィールドウイングと言って、かなり選手に近い席で応援してます。勿論、手配は弟です。こういう事はマメです。毎年、2時間以上かけて、マリンスタジアムに行きます。ご苦労なこってす。母は家族みんなでワイワイするのが、一番いいみたいです。やっぱり。母にとっては、実の所どこの球団でもいいんだと思います。ロッテでも、ジャイアンツでも、ドラゴンズでも・・・・母は家族の笑顔に囲まれていれば、満足なんですよね。まあ、マリーンズの応援がノリノリで、大声出して皆で歌う所がいいのかも。認知症にもいいのね~~~ロッテでも!!!今年はやってくれました!!!日本シリーズも見に行きたいな~~。今年のマリンスタジアムでの母です~~。去年も行きましたよ~~でも、巨人の小笠原選手も好きな私でした最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年10月29日
コメント(4)

先日夜8時ごろ、焼きたての美味しそうな~~~めかじきの玄米味噌漬けを一口食べ、大好きな寺田本家の日本酒を一口。んん~~~ 幸せな時間のはじまり~~と、思ったら電話が・・・・・母でした。母「あのね、忙しいだろうけどゴメンネ。ちょっと・・・ あっ。。。ほらほら、こんなになっちゃうの。具合が悪いの。 来てくれる?立ってられないの。頭痛くて・・・あっ・・・・」驚いた私は、母の家にすっ飛んで行った。母の家に着くと、ソファーでうずくまっている母。テーブルの上には、食材が色々乗っている。母「ごめんね。涼ちゃん(私の旦那)は? なんか、頭が・・・・いたい。」といって、立ちくらみのようにふらふらしてる。テーブルの上をもう一度見ると、伝言板に弟の筆跡で「夕飯食べる。9時頃帰宅」と書いてある。なるほど・・・・・夕飯を一人で頑張って作ろうとしたけど、出来なくて混乱したのね。きっと、冷蔵庫から色々野菜や豆腐や肉等出したけど、何を作っていいかがわかんなくなっちゃったのね。母は、自分ひとりの分だと、冷蔵庫にある材料で色々料理が出来る。焼きうどんや野菜炒め。しかもその上に卵を乗せたり・・・とても認知症の人とは思えないのだが、自分以外の人にとなると、考えてるうちに混乱しちゃうようだ。私「夕飯作ってるんだ~~。じゃあ何にしようか。 え~~っと。じゃがいもある?人参は??」お母さんが答えられる簡単な質問と、私「お母さん大丈夫??きっとこのお肉が沢山ついているお腹が重くて、 フラフラしちゃうんじゃない??お腹ポンポコ狸みたいよ。 あら???もしかしてポンポコ婆さん??ポンポコさ~~~ん。」と、ふざけて母のお腹をポンポンたたく。母「ばか~~。ちがうよ」私「ポンポコ狸のお饅頭♪ポンポコポンポコぽこぽん!!」と、自分のお腹を叩いて踊ってみせる私。以前流行ったよな~~このCMの歌。母は半べその笑顔になっている。もう、頭痛もフラフラもなくなっていた。さらに、3日後・・・・・毎朝、8時15分には母の家に行く私ですが、その日は8時半を回ってしまって、私が到着した時には、体温計を探していた母「頭が痛くてフラフラする。今日行けない。どうしよう。」母のおでこを触ると、すごく熱い。首も熱い。やばい!インフルエンザ???もうすぐデイの迎えが来る!!私もあせって体温計を探し、母に渡すと・・・・・私が来て安心したのか、母の顔が穏やかになってきた・・もしかして????この前の、夕飯作れない時と同じ状況???熱は・・・・35.8度だって~~~母のおでこも首も冷たくなっている・・・・・この日のデイは、お風呂があるところ。何時もは一緒に持ち物準備をしてるのに、私が来るの遅いから母は自分で用意しようとして、何を持っていけばいいのか途中からわかんなくなったらしい。部屋には、準備しかけた「タオルや靴下、下着」などがあった。混乱して「どううよ~~~」と思っている母の体は私の想像を超えるほど、相当頭に血が上っているのかもしれないな。焦った時の母の脳内は、パニック状態なのかもしれない。。。。。結局、笑顔でデイに行き、朝起こった事など、すっかり忘れている母でした。「やんなくちゃいけない!でも、出来ない!どうしよう!!」は同じ作業内容でも、「やりたい事」とこんなにも違いがでるのね。物凄いプレッシャーでストレスなのかも・・・・・勉強になりました。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年10月28日
コメント(4)

5月のブログで「きれる母」と言うことで、アリセプトとフェルガードについて書きましたがこちらの日記1ヶ月を過ぎた頃から、少しずつ以前の穏やかで明るい母になってきて今では、きれる事も無くデイからの報告でも、「以前のお母さんになりました。」との、嬉しい報告がこの夏ありました。確かに、いじけたり、ふくれっつらはしますが切れなくなりました。よかった・・・・・これも、ブログを読んで適切なアドバイスを頂いたおかげです。感謝!!ただ、やはり記憶力の低下が最近目立ってきた感じ。名前と物が一致しないみたい。現物を見せると思い出みたいな・・演技のような気もするけど。母「あ~~そうそう。これこれ」って。今朝は「うちのお墓ってどこにあったんだっけ?私以前は一人で行けたのに。」と・・・・朝のNHKの番組でお墓の話をしてたらしい。デイでする脳トレの問題の意味が分からなくて、一年前は満点だった国語的な問題も、出来なくなった。ただ、問題の意味をちゃんと教えて理解できると、答えられるのだけど。問題は、文章が全部ひらがなで書いてあって、そのうちの「あいうえお」に○をつけるもの。お母さんの得意分野で、何時も万点だったのにな~~~。仕方ないか・・・・でも、介護者を悩ませるような・同じ質問を何回もする。・夜寝ない。・徘徊する。・着替えない。・お風呂は入らない。等の症状は一切無いので、まぁ、同じ質問はありますが母も「何度も同じ事聞いて悪いけど・・・」と前置きし、週に数えるくらいなので、よしとしないとね。今、フェルガード100とNEWを各一包なので、フェルガード100を1日3回にしてみようかな?と考え中。すこしでも、この穏やかな日々が続けられますように・・・・と、願うばかりです。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年10月18日
コメント(10)

前回は義母の様子を書きました。いろんな方に、アドバイスや励ましを頂き感謝!私って、「困った時の神頼み」系が多いな・・・・平穏無事だと更新が滞りがちで・・・・反省ですで、今日は私の母の近況を・・・認知症って、できる事はどんどんさせたほうが本人の為ってよく言われてるけど私もそのつもりでいたけど、忙しさにかまけて気がつくと私がやってしまっている事も多々あって。。。。先日、母が「何か温かい物でも飲むかい?」と聞くので私「うん、じゃあお茶ちょうだい」母「お茶、お茶、お茶・・・ってこれかい?」私「ううん、それは紅茶」母「う~~どれだい?お茶って」といって、茶筒を探している。目の前にあるんだけど認識できない。紅茶は毎朝弟が飲むために、母が入れてるので覚えている。私が茶筒を教えると、今度は入れ方を忘れてる。この夏は猛暑のせいもあって、麦茶とかウーロン茶ばかりで、そういえば、温かい緑茶ってあまり飲んでなかったな・・・・急須での入れ方を教えると、思い出したようだ。母の行動が随分遅くなったから、洗濯物干すのも、着替えるのも、全て・・・ついつい私と弟がやってしうげど、そうするとドンドン母が出来なくなるのが実感!時間がかかるけど、一緒にまたは母が出来るまで待つ事をしないとね。それには以前にもまして、時間と気持ちのゆとりが必要になってくるな・・・どうやって、それらをもてるようになるかな~~~ちなみに、ゆとりの無いのはお金もだな~~(笑)理想は、母と冗談言いながら、笑いながら一緒にできるといいんだけど。母を笑わすと、その後の母の行動がスムーズになるんだよね。冗談言って笑った後の方が、料理の段取りとかスムーズだし、屁理屈言ってごねなくなって、素直に「あっそうか。忘れてたよ~~」って、なるし。私が「次、この人参切って」とか言うと母「はい!」なんて、返事して、なんか二人で協力して何かを作ってる感じ。一体感というか・・・・こうして、ブログ書いてると、心の整理が出来ていいな。母のできない事に直面すると、心が「え~~~ん」って泣いてるので。慣れた筈なのに、やっぱりダメだな。今日も、一緒に何か出来るといいな。出来なくても、一緒に「ゲラゲラ」笑えたらいいな。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年10月06日
コメント(8)

お久しぶりです。怒涛のような忙しさの夏が終わり(私の仕事柄夏が一番忙しい)、9月に入ったとたん、体調をくずした私。先週、復活し、横浜元町チャーミーセールで日頃の溜まったストレスをドババババ~~と発散して、甦りました。でもね。。。。。。。月に一度、お泊りに行っている旦那の実家。5年ほど前から、パーキンソン氏病を患って、治療していた義母が、春頃から調子悪くて・・・・・妄想、幻覚、幻視が激しくなってきて・・・・昨日、一昨日と泊まって来たんだけど・・・なんか、、、、私の素人判断なのですが・・・・もしかして・・・レビー小体型認知症なのでは???と、思うのですよ。本読んだり、(レビー小体型の本)、ネットで調べてる段階なんですけど。随分とあてはまっているんですね。パーキンソン氏病の治療は、専門のお医者様に診て貰っていて、(4年ほど)一時期は随分と症状が良くなっていた。でも、年明け頃からちょっと、妄想というか幻覚がひどく暴れるようになって、お医者様と相談して、薬かえたり、個人病院なんだけど紹介してもらい、メンタルクリニックに7月から通っている。だけど・・・・・外に出て行くことはなくなったけど、(隣家に苦情を言ったり)幻視?妄想はひどくて、先日も私に電話がきた。義母「息子がね死んだのにね、テレビの横に座って【まだ、死にたくないよ】って言ってるの。お父さんに言っても信じてくれないから、相談なんだけど」・・・・って。ちなみに息子って、私の旦那の事です。先日は、義父の事が分からなくなって、義父に向かって「うちのお父さんがね・・・」って、話し出したらしい。ひどい時には、一日中、見えるはずのない子供や親戚の人と会話したり、食事の用意をしようとしてるらしい。記憶力もガクンと落ちたらしい。家事炊事も出来なくなってしまっている。最初の頃は、パーキンソン氏病の薬の副作用かとも思ったけどどうも違うような・・・・・ケアマネにも言ってないらしいし、義父がひとり抱え込んでいるような・・・義父からしっかり話を聞けるといいんだけど、24時間義母と一緒で、義母に聞かれると大変な事になっちゃうんです。我家から片道2時間かかる実家。旦那は一人っ子なので、私達が親の面倒はみる予定なんですが。。。これから暫く、又忙しくなりそうだな・・・・先ずは、キチンと診断してもらわなきゃね。うひゃ~~~大変だよ~~~。どうすれいい私!!最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年09月27日
コメント(14)

一昨日、母と病院へ。高血圧の薬を月一回もらっている。その日は久しぶりに、血液検査をした。母だけ採血の為に他の部屋に入り、私は待合室で待っていた。5~6分して母が出てきた。そして・・・注射した場所を押さえながら(ベルトをしている)母「あのね、5~6分したら、このバンドを受付の人にはずしてもらいなさいって。 それまでは、こうして押さえていなさいって」と、言うではないか!!覚えていられたんだ~~~~。えらい。えらい。そして、帰宅後・・・・・鏡に映った自分の姿を見て母が母「あ~~あ。こんなにお腹が出ちゃって、どうしてだろう。」私「ごはんの食べすぎだよ。夕飯のご飯はなしだね~~」母「そうかい。いいよ。ご飯食べない。」私「えっ?いいの?ご飯食べなくて?」母「うん。いいの。パン食べるから~(笑)」お母さん!!上手い。座布団一枚だよ。昨日は買い物行ってレジの人「1918円になります~」すると母は、小銭を探し、ぴったり無かったので2020円を出しました。それも、意外と早い反応で・・・・こんな事が、ほんのチョットした事だけど嬉しい私です。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年06月25日
コメント(6)
日曜日(6/6)に、弟は「母の変化は感じられない」と言ってたけど私的には、以前の穏やかな母が戻って来たように、感じるんだけどな。夕飯の準備している時など、今、母がしている事を中断して、手伝いをお願いしても快く中断してくれるし、何故、こちらの方が優先的にやってほしいのか。を説明すると、納得してくれる。以前は自分のこだわりが強かった気がする。例えば、母がスーパーのビニール袋を折りたたんでいる。それを中断して夕食の準備の(フライパンで肉を炒めるのを交代等)頼んでもなかなか、交代してくれなかった。母の気が済むまで、ビニール袋を片付けていた。と言う感じだった。昨日も、夕飯の準備をしている時。メニューは大根と胡瓜を千切りにして、大葉とホタテを和えたサラダ。それと鶏肉をズッキーニやパプリカ、玉葱などと炒めた物。焼き魚、冷奴。私が鶏肉やズッキーニ等を炒めていたけど、母に交代してもらった。その間に私は玄関前に届いた、生協の荷物を整理していた。台所に戻ってくると・・・・・え~~~~大根サラダ用に切ってあった材料も(胡瓜と大根は塩もみ中だった)全部フライパンに入れて、一緒に炒めている~~私「あっ~~~何してんのよ!違うじゃん!それサラダ用に切ったのに」母「あら、入れちゃったよ。じゃあ、取り出すよ」私「も~~やだ~~。もういいよ!!」母「やだよ、取り出すよ。間に合うよ」私「いいよ あ~~余計な事して。もう、私やるからどいて」私は、昨日1日微熱があって、体調が悪いせい?もあって意外と~~きつく言ってしまった。でも、母はきれませんでした。口をへの字にはしていたが、大人しく私と交代。私も炒めながら、反省し落ち着く・・・・そして、私「ふえ~~ん。ふえ~~ん。かあちゃんのバカァ~~。 せっかく一生懸命せん切り沢山したのに~~~。ほえ~~ん」と、大げさな泣きまねをした。母は、「テヘッ」っとした、困ったような表情をして、笑った。そして、私の事を「ば~~~か」と言って又微笑んだ。以前の母なら、フライパンごとひっくり返していたと思うんだけどな。アリセプト調整した効果だと思うんだけどね・・・私は。違うかな~~?
2010年06月10日
コメント(10)

4月21日の日記で「せん妄?切れる母」を書いた。そして一ヶ月が過ぎた。昨日はケアマネさんが来る日。母がデイから戻るより早く、ケアマネさんが訪問。そして・・・・今回初めてのデイからの報告が・・・・4月の母の様子についてだった。デイで、一緒のテーブルに座っている人と喧嘩になり、興奮状態になって、職員が止めに入ったとの事。席を離してしばらくすると、喧嘩した事も忘れていたらしい。「やっぱり・・・」と、思った。そして、ケアマネさんに先月の母の様子と、薬とフェルガードについて話した。「アリセプトだけ飲んでも、元気(興奮気味)になる人がいるからね。 フェルガードのガーデンアンゼリカもそうだしね。 じゃあ、今は様子見てる状態なんですね。」と、理解してくれたケアマネさん。今はフェルガード100とnewフェルガードを各1包み。これは半年前から。そして、一ヶ月前からアリセプトを1日おきにしている。ああ~~担当医が見たら怒るだろうね。でも、私から見ると、ちょっと怒りっぽさが少なくなったような・・・・10日ほど前、弟は「変わってない」と言っていたけど・・・それは弟の対応にも多少原因がありそうな・・・・(怒らせるような言い方を・・)ああ~弟が見たら怒るだろうね。母は2箇所のデイに行っている。今回、報告があったのは、一年前から週一で行っているデイ。3年前から週三回行っているデイからは、何の報告も無いが・・・ちょっとケアマネさんに相談して、デイでの様子を聞いてみよう。やっぱり、笑顔の母がいいもん。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年05月25日
コメント(8)
毎朝8時半に母の家に行く私ですが、その度に「・・・・・う~~~~」と、思うことがある。冷蔵庫の野菜室がとにかく汚れているのだ。毎日、毎日。母の家では、一緒に住んでいる私の弟が、毎朝野菜ジュースを飲んでいる。材料は「キャベツ、人参、林檎など」それらの野菜は足りなくならないように、母もしっかり覚えている。なので、わりと何時も野菜室は満員状態だ。ジュースの準備をするのは母。時間がかかっても、ずっとやってきてもらった。一時弟が自分で準備した頃もあったが、ずっと続けていた母の朝の仕事がなくなると、母が手持ち無沙汰でウロウロし、朝の時間がだらけたものになってしまった。1日のスタートとしての、程よい緊張感が母には必要だと確認し今も朝の野菜ジュース準備(野菜の重さを量り、切る事)は母の大切な日課となっている。が・・・・これが困った事に全ての野菜を袋から出し、確認し戻しては又出しを繰り返す。ちょっとキャベツの葉に茶色い汚れがついていると嫌がりむしった葉っぱをそのままポイッと野菜室へ。牛蒡や玉葱、じゃが芋など泥付き野菜も袋から出したり戻したり、ラップで包んだ使いかけの野菜も、全てラップをはずしてしまう。袋に入れてある(スーパーのビニール袋とかジプロック)物も出してそのまま。そうです、野菜室は野菜くずや、泥やしおれた葉物野菜で汚くなるんです。それを私が掃除する。又袋に入れなおす。葉物野菜はシナシナ・・ここ一年位は特にそうだった。「必ず野菜は袋にいれてね」と、何十回言っても無駄だった。でも・・・ようやく昨日、母が袋に入れない理由が判明。母「だってそんなことしたら、息が出来なくて死んじゃうよ。」母「かわいそうだろう・・・せめてこうしてあげないと」と言って、ビニールの袋の口を開けている。青梗菜が窒息しないように、空気穴を作っている。母の優しい心に触れて、嬉しいような・・・そういえば・・・母はベランダの鉢植の水遣りは忘れない。お米を研ぐたびに、バケツを持ってきてとぎ汁を入れて水遣りしている。母「喉が渇いたらかわいそう」と言って。う~~~ん困った。怒るに怒れない。でも、野菜室のゴチャゴチャもヤダしな~~~う~~どうしよう~~
2010年05月15日
コメント(12)

前回のブログで、検査結果と介護している実感は違う・・・と、書きました。その中の一つとして、母の怒り方があります。ある日、母が冷凍庫に入っていた食品を冷蔵庫に入れようとしていたので、私が注意したところ切れました。母「うるさい!うるさい!!命令するな。お前は仕事で先生とか呼ばれてる かもしれないけど、いちいち人に命令するな。 帰れ!帰れ!」と、怒鳴りながら、冷蔵庫の中身を私に投げつけてきた。でも、液体物とかは躊躇して、投げなかったけど目は吊り上り、母の顔ではなくなっていました。その後、私をこぶしで数回殴ってきました。怒鳴っている自分の声に、又興奮してきて・・・・私は驚きもあり黙っていると母「お前はこういう時何も言わないからまだいいけど、 あの子(私の弟)は、反撃して言い返してくる。 だから私は一人で生きていく覚悟しなきゃいけないんだ! 帰れ!わ~~~~~~ん」泣!と言いながら、投げつけた食品等を冷蔵庫に戻している。そして、頭が痛くなったとふて寝をした。数日後もそんな事があった・・・・・フェルガードを教えてくれた ちゃわさんにメールで相談。何故なら、フェルガードの成分でガーデンアンゼリカは興奮作用がある。その事が気になったから。そして、とても親切に色々教えてくれました。(詳しくは又後日に・・)ちゃわさんは 脳の血流低下とせん妄 についてのサイトや フェルガードの組み合わせについてのサイトも持っている。ここではURL入れてもダメだろうから、検索で「ちゃわ 脳の血流低下」 「ちゃわ フェルガードの組み合わせ」で見つかると思います。薬の量とかフェルガードの量を調節しながらしばらく、母の様子を見守っていきたい。穏やかな日々が続けられるように、先ずは私が穏やかな気持ちで、日々を過ごせるように・・・・その為に何をどうすればいいかな・・・・客観的に自分の気持ち、行動を紙に書いて見ようと思ってる。そう、仕事のときみたいに、具体的に客観的に表に書き出そう。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2010年04月21日
コメント(14)

先週末、半年振りに母の認知症の検査をしました。内容は何時もと同じ、MRIと長谷川式テス、トMMSE、コグニスタットです。結果は・・・・MRIにおいては約2年間で大きな変化なし。海馬萎縮は若干進行があるものの、脳全体の萎縮は軽度で進行は目立たない。とのことです。又、その他のテスト結果として長谷川式式(HDS-R)一年前・・・・14点半年前・・・・14点今 回・・・・19点 なのでした。MMSE一年前・・・・16点半年前・・・・14点今 回・・・・14点 です。コグニスタットは写真を見てください。と、このような結果なんです。担当医いわく「一年前に比べて、進行は無いようです。凄い! やはりフェルガードの効果がでているね。」と・・・嬉しい限りです。でも、実際に介護している私としては、進行を感じる。なので、よくよくよ~~~く検査結果を見てみました。。とくにコグニスタットを。そうすると、私がイラつく?困る?悲しくなる原因が・・・<言語理解>が一年前に比べるとあがってはいるけど、半年前に比べると下がっている。そう、私が話してる内容を理解できなくて、同じ行動を繰り返したり単語の意味が分からなくて、失敗する原因がここにありました。「マヨネーズ、冷蔵庫、セーター・・・」などの身近な単語を忘れています。それを勘で補おうとするので、失敗します。二度手間になります。言語復唱は一年前よりも、進行してるので、私が話す文章がわからなくなり、怒り出します。でも・・・言語の部分をどうやって、おぎなっていけばいいんだろ。話してる意味がわからないから、怒るんだよね・・・・母のその怒りに対して、弟は正面から対応して口げんかみたいになっているようだし、私は・・・・意外と傷ついてたりしてる。なにか、良い方法は・・・・でも、アルツハイマーで医者から見て1年前に比べ進行が無いようです。って、すごいよね。ポジティブにとらえなくてはね。と、頭では理解しつつ・・・・・・・今日も胃の痛みを、ビールで紛らわしてるブルちゃんでした。あ~~~~あ。
2010年04月12日
コメント(10)
ううううう・・・・・年明けに新しいプロバイダーが決まったら、すぐに再開!!のはずだったのにのにのにのに・・・・・もう、桜が満開になっているのは何故何故なぜなぜ????又、間隔はあくけど続けていきたいので、宜しくお願いしますますます。。。。今年は元旦からダウンしておりました。旦那の実家にいるのに、元旦の午前中から寝ておりました。今年は体調に気をつけろ!!!と言う意味なんだ!!と自分で言っていたくせに、胃薬が手放せません。なんでかな~~~。母の認知症は、記憶力が「オーマイガッー」って感じで進行しているような気がします。でも、肉じゃが作ったり、洗濯したりと日常生活は今まで通りできるのですが、洗濯物を干すときにやたらと時間がかかったり、干した洗濯物を見てみると、ハンガーにかけるべきシャツが物干し竿に洗濯ばさみで斜めに干されていたり、泥つきの野菜を食器洗い洗剤で、洗おうとしたり・・・・だから私の見守り時間が、気付かぬうちに増えているのかもしれない。仕事から母宅に直行して、夕飯を作る前にどうしてもビール一杯飲まないとエンジンがかかりませんでした。普通、アルコールを飲むとほっとするとか言いますが、私の場合は、「さて、これから又一仕事するから勢いをつけて・・」と言う感じで飲んでました。飲むと、だるかった体が少し軽くなり、母と一緒に夕飯を作りその後我家の夕飯の準備やその他家事諸々ができたのでした・・・・でも、そんなのよくないよな・・って、思いながらもビールをグビッ。だから又胃がイタタタ・・・でも、仕事も昨日で一段落し、今日からは楽になる。まあ、その分お給料はガクンと減るんだけど、ちょっと、心身ともに少しのんびり、リラックスを意識して毎日を過ごしたいと思ってます。そんな風に思ったら、やっとブログを書ける気持ちになったのでした。先日、横浜の三渓園に桜を見に行きました。母と弟と旦那と私。久しぶりに四人で出かけて、リフレッシュしてきました。後日、写真を載せたいです。皆様、これからも宜しくお願いします。
2010年04月06日
コメント(11)
めっきり寒くなりましたね。皆さんは、風邪等ひいていませんか?早速ですが・・・・引越しをすることになりました。しかも来週。と言っても、母の介護があるので、同じマンション内です。でも、今の部屋よりは家賃が安いし、日当たりがいいので決めました。母の介護の為に、3年前に引っ越してきました。その時に、私はフルタイムからパートになり月収10万円マイナスに・・・その後、旦那と私が突然の解雇になり、収入0円。ようやく二人とも再就職したのですが、旦那も給料はダウンしたし、私は母の介護があるので、介護優先の仕事になり、手取りは6万位に・・・・・今まで家賃の半分を会社が支給してくれていたので、苦にならなかった家賃が我家を圧迫してました。介護って、現実問題お金がかかる。介護保険を利用する以外にも、色々な出費って意外とある。出費以外に、働けなくなるので収入そのものが減る。お金の大切さがしみじみ分かるようになった。引越しついでに、プロバイダーももっと安い所にしようと思っている。でも、まだ手続きしていない。なので、きっとブログ再開も年明けになるかも。今は仕事と引越し準備と母の見守り介護でヘロヘロになっています。母は健康診断では、高血圧いがいは大丈夫でしたが、昨日の介護認定の質問で、今の季節を「春」って言ってました。とほほほ・・・さびしいな。でも、肉じゃがは作れます。ブログは更新ナカナカできないけど、続けていくので来年も宜しくお願いします。プロバイダーが決まってネットがつながり次第再開します。では。。。。良いお年を!!
2009年12月17日
コメント(17)

ちゃっちゃとブログを更新しないので、いつまでたっても北海道の話ですぅ・・・・認知症の人は、環境の変化に対応するのが大変だといいますが、旅行もその一つなのでしょうね。一緒にお風呂に入っても、シャワーの使い方や、どれがシャンプーでリンスなのかも、家とは違う。トイレに関しても、レバーで水を流すのではなく、手をかざしたり、色んなタイプがあるし。ホテルの部屋のトイレでは、トイレットペーパーの位置が我家と違うので、何回か「ねーねー紙が無いよ~~」と呼ばれました。ベットと布団の違いもあるし・・・夜中に目覚めた時に、ちょっとここが何処だか「??」と一瞬思ったようです。母が一番「え~~~」と思ったのは、ユニットバス。大浴場があったので、部屋のお風呂には入らなかったのですが、トイレとお風呂が一緒なのが、どうしても解せないようで・・・「どうしてこんな風に作るのかしら??」って、何回も聞かれました。そんな北海道旅行でしたが、今回母はデジカメに挑戦しました。私「軽くシャッターを押すと、緑のマークがでてピピピッて言うでしょ、 そしたら、強くシャッターを押すんだよ」と説明しても、軽く押すとかの塩梅が母にはわからない。強くシャッターを押すと同時にカメラも動いてしまうので、地面が写っていたり・・・・・でも・・・私「お母さんが頑張ってくれないと、私と弟が一緒に写る写真が一枚も無いんだよ」と言うと、母「そうだね。じゃあがんばる!」と、何度も挑戦しました。そのうちに母が自ら、母「ここの風景が撮りたい!!」と言い出しナカナカのセンスでよい風景写真が撮れました。ピントが合う前にシャッターを押してしまうので、どうしても、ピンボケぎみですが、今回は母が風景に感動して撮った写真をアップしたいと思います。先ずは夕暮れに染まる美瑛の丘です。まだ菜の花が咲いていました。ファーム富田はラベンダーが無くても、行って来ました。札幌の中島公園。紅葉が素敵な所でした。弟と私の顔は見えませんが、シャッターを押す母に不安げな表情をしています。母の感想は・・・母「新しい事に挑戦して楽しかった」と言ってました。何処を撮ろうかな~~??と考えながら景色を見るのも、普段と違う部分の脳を使うかな??そうだとしたら、いい刺激になったかな?と思いつつ、ホテルの部屋に戻ると、デジカメをテレビに接続して3人で鑑賞会をしたのでありました。勿論ビール付きで♪最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年11月20日
コメント(10)

今日は短めです。今回の北海道旅行での教訓その1??パジャマは家で着ている物を持っていくべし~そうなんです。せっかくの旅行だから、新品のパジャマを二人で買ったんです。どっちかって言うと、パジャマよりもスエットの上下って感じ。クリーム色で、胸元に可愛いテディベアの絵が・・・その方が、旅館でお風呂とか行くのにもいいかな?と思って。失敗でした。母は毎朝、洋服のつもりで着てしまう。夜になるとスエットをパジャマと思わす、パジャマを探してしまう。そして、又しても私が「それはパジャマでしょ!」と小言おばさんになってしまったのでした。旅行に行く際は、くれぐれもお気をつけください。例え新調したとしても、パジャマはパジャマらしいデザインがよいかと・・あと、ズボンも新調したら、弟のズボンだと思い込んで探していました・・・・普段着慣れている物が良いようですね。勉強になりました。 最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年11月11日
コメント(6)

さてさて、北海道珍道中?その2でございます。母だけでなく、私の記憶も日々薄れていくので、早めに書かなくては!と、焦っているのですが・・・・初日からいきなり!!!!お馬鹿な事実発覚!なんと、旭川に到着して知ったこの事実!この一週間動物園はなんと、お休みだったのだ~~~なんて、詰めの甘い姉と弟なのでしょう。やはり血筋なのでしょうか???そんな事も知らない母は、ニコニコと車に乗っています。ショックを和らげるために入った、ラーメン村で食べたラーメンも・・・弟・私「・・・・・・・」なのでした。。。。初日からとほほ・・・のスタート。気を取り直して車を走らせ、美瑛の丘めぐり。とても雄大な景色に3人とも「すごいね~~。すごいね~~」の連発でした。やはりこの雄大さは、現地に来ないと体感できないのですね・・・・もう、すっかり葉は枯れていて、あたり一面茶色なのかと思っていたので、以外にも緑が多く驚きました。母の一番の感想は母「こんな広い所にぽつんと一軒だけあって、怖くないのかな~~」でした。この台詞は2日間美瑛にいる間、20回は繰り返されました。雄大な景色よりも、こちらの方が印象的だったのでしょう。で・・今回のホテルでは2日間バイキングだったのですが、朝食も入れると計5回のバイキング。このバイキングが、予想もしない小言の始まりで・・・私の後ろに、一緒にお盆とお皿をもって母も料理を取るのですが、ちょっと目を離すと、取る・取る・取る私「そんなにとっても食べきれないでしょ」母「いいの!!うるさい」と言って、私から離れ又取る・取る・取る私「後でおかわりすればいいんだから。モウ止めて」母「あっ!あの人が取ってるの美味しそう」私「じゃあ、これを食べ終わったら又来ようね」母「何なのよ、あんた。うるさいな~~。」一回目は説得を諦め、好きに取らせた。弟も「知らないぜ~~かあちゃん。食べきれないよ」母「うるさいな。あんた達は。これくらい食べれるよ」そして、案の定たっぷりと残して母「これあげる。モウ入らない」と言い出した。私「も~~。だから言ったでしょ。取りすぎだって」母「え~~??そんなの知らない。もう苦しい」母が取る料理は、子供が好きそうな甘くて、見た目がきれいな色の物。私「私食ないよ。まだ、自分のあるもん」母は勝手に私の皿に自分の残り物を入れる。そして、暫くたつと、自分の空の皿と私のサラを見比べ、母「私の何も無い・・・取ってくる」と始まるのであった~~~~。恐るべし!!バイキング!!翌日からはチョット頭を働かせようと、私も母もお皿一枚にして、少しだけにして先ず席に着こう!!作戦にした。しかし!!私が自分の取ったパンをトースターで温めてる最中、母は一人で皿を一枚追加し、てんこ盛りでおかずを取っていたのであった母の食欲!!恐るべし!!なので、なんだか毎回食事の時には小言の多い私になってしまいました。もっと、ゆっくり食べたかったかもそれは、母も一緒かな?最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年11月10日
コメント(8)

ただいまです~~~無事帰ってきました。書くことは色々あるのですが、結論から言うと今回がラストチャンスだった気がします。行ってとても良かったです。が・・・・土曜日に帰ってきて月曜日の朝に母「えっつ?飛行機なんて乗ったけ?飛行場は行ったけど。」などと恐ろしい事を言っておりました。でも、夕方デイから戻ってくると、母「飛行機は全然怖くないね~~~。あっと言う間だったよね」と言っておりました。これから撮った写真をプリントして、部屋に貼っていこうと思っています。そしたら、少しは長く記憶に残ってくれるかもしれないしさて、旅行の話ですが、先ずは千歳に向う飛行機に母は興奮気味でした。チケットを見せて搭乗するまで、全ての係りの人に頭をさげていました。席に着くと、窓にへばりついて目を輝かせ、まるで子供のようでした。離陸するときに整備の方々が手を振っていたのですが、母は喜んで母「あ~~。手を振ってる。振ってる。私も振らなくちゃ。行って来ます~」と、ニコニコ顔で手を振っていました。そして機内アナウンスが流れるたびに、日本語の後に英語で流れると、毎回母は「サンキュ~~。」と最後だけマネをする。そして母「サンキュ しかわからないよ~~」と言って毎回アナウンスが流れる度に「サンキュ」 「サンキュ」 「サンキュ」と言っていたのでした。飽きることなくズ~~~~~っとひたすら外を見つめていた母。母「首が痛いよ・・・」と半べそをかき、着陸間じかになると母「耳が痛い!!耳!!痛い!痛い」と、言い出し私「つばを飲んでごらん」母「何だつば??」私「そう、つばをごっくんって」母「つばなんか無いよ。何言ってるんだお前」母「痛いよ。何飲み込むんだって? いたい~~」私「じゃあ、鼻つまんで ん~~って」母「は~~??何の事言ってるのか、さっぱり解らないよ」と、怒り出す。母「いたい いたい いたい」も~~~やだ~~~~と、飛行機に怒っていた母でした。先ずは美瑛までドライブです。ニコニコ顔の母でした。その後の北海道話は又後日にでも・・・最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年11月03日
コメント(18)

ななな~~~んと。実は明日から、母と弟と3人で北海道旅行に行ってきます~~うひゃ~~~嬉しいな 嬉しいな何故行くかと言うと、母「デイでね、飛行機乗ったこと無いの私だけなの」 「飛行機乗ってみたいな~~」 「飛行機のったことないな~~」と、ここ1~2年ちょこちょこと言っていたのです。母の父は若い頃北海道にいたそうで・・・・母は四国や近畿とかは、もう解らないけど北海道 ならわかるんです。 なので。。。。。。多忙な弟と私の休暇が合うのが、唯一今週。と言うわけで~~~~1ヵ月前に決まって、母に話したら、1時間後には忘れている状態。何時もなら、どたんばで予定変更になると母が混乱してしまう、との理由から、直前まで母には出かける事とか言わないんだけど、今回は方針転換だって、旅行って準備段階から楽しいでしょ。特に女ってだから、「短期記憶から中期記憶にさせる作戦」を私の中で決行「北海道」と大きく書かれたパンフレットを必ずテーブルの上に置く。で、母が「北海道?」と聞くたびに「そう「北海道行くんだよ~~」と盛り上げる。カレンダーや目の付く所に、10/28~10/31北海道旅行と書く。会話の中に常に私「北海道 行くから、風邪引かないようにね」私「北海道 行くときのズボン買おうね」私「北海道 いくから美容院行こうね」私「北海道 で歩くから、散歩して体力つけようね」私「北海道 行くから、風邪ひかないようにマスクしようね」 「北海道」「北海道」「北海道」そして、一緒に図書館行って、「北海道の写真集」やガイドブックを借りてくる。病院の待ち時間には、ガイドブックを持っていって一緒に見る。と、しつこ-----い私。お陰で母もすっかり旅行モード。母「○○ちゃん(母の姉)には北海道行く事言った?お土産があるから」とか・・母「北海道行くときの鞄はどうするの?」ナドナド、、、、、今日は母のデイもお休みで、これから荷物を一緒に詰め込みます。旦那は会社が休めないのでお留守番ですが、飲み会の計画を立てていて、、、、ちょっと楽しそうなノビノビできるぞ~~というか開放感??が漂っている気が・・・・北海道のご報告は来週あたりになりますが・・・・それでは行ってきます最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年10月27日
コメント(12)

今日は嬉しい報告を!!今日、母の認知症の心理検査が半年振りにありました。「長谷川式」と「MMSE」と「コグニスタット」の3種類です。「長谷川式」と「MMSE」は半年前と全く同じ点数でしたが、認知機能を多面的に示す検査である、「コグニスタット」では10項目全てアップしており、その中でも、「見当識」 0点→2点 「注 意」 0点→3点 「言語理解」1点→7点 「構成」 6点→8点 「記憶」 4点→7点 「判断」 8点→10点満点!になっており、担当医も非常に喜んでいました。担当医には、フェラル酸を飲み始めた頃からちゃんと話してあったので、「これはフェラル酸の効果だと言っていいね。凄いよ!!」と、驚いていました。ご自分でもフェラル酸の事を調べている様子。「こういうサプリメントは、全員に同じような効果があるとは言えないけど、効果がある人には非常にいい結果がでるから、良かったね。」と・・・なんか、「薬」と認可される為の試験に入ったとか言ってました。「記憶力の改善よりも、お母さんは頭がすっきりして、前向きに明るくなってると思うよ」とも言っておりました。そうなんです、ブログには「きれる母」とか書いてましたけど、自分で夕食のおでんを作ってたり・・・明日の準備を自らしていたり・・・・そんな嬉しい事もあったのです。私はこの「フェラル酸・・フェルガード」をブログを通して教えてもらった。そして、ウチの家族はとても救われている。だから、私もちゃんとブログで結果を報告しないと・・・と思って・・・効果は人それぞれかもしれないけど、興味のある方は、是非、色々調べて納得したら試してみるといいかも。フェルガードとか河野先生とかで、検索するといいと思います。今日は家族みんなで 幸せ気分です。なので、明日はみんなで焼肉宴会しよ~~~と思っています。(今夜は旦那がいないので)いえいえ、決して私が飲んで食べたいだけではありません・・・・えっつ!!信じてもらえないかとほほ・・最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年10月24日
コメント(20)

どちらかと言うと、特に腕っぷしには自信があったのだが・・・・3年前のスポーツクラブの測定では、同年齢の女性より腕の筋肉量はあったんだけどな~~~なんか、右の肘が9月初めごろから痛かった。ピークの痛みは過ぎたみたいだけど、フライパンをもったり、タオルを絞ったりすると、手首から上、かたのちょっと下辺りまで、痛い。何もしてない時でも、肘の辺りが熱くビビッと痛みが走る。どこかにぶつけたかな?と思ったけど、痣もないし・・・医者嫌いの私だけど、恐る恐る思い切って整形外科に行ってみた。(3週間前)医者「肘の周りの細い筋肉が断裂してますね」私「断裂???」医者「テニス肘とも言います。テニスしたり重たいもの持ちませんでしたか?」そういえば・・・・体重増加している、そして足腰弱ってきている母の為、買い物はなるべく歩いていくようにしている。でも、母は最近重い物がもてなくなっているので、私が、我家分と母の家の分の荷物を持つことになる。考えて買えばいいのだけど、ついつい買いすぎてしまう。スーパーの白いビニールの袋が腕に食い込む。ちゃんとリュックもって行けばよかった~~~~自分の筋肉過信してました。しかも右でばかり荷物を持つ癖のある私。治るまでは半年とか時間がかかるそう・・・・「重たいものは持たないように」との事だ。できれば毎日、超音波あてに来てください。あとお薬飲んで、シップして・・・・あ~~あ。痛いよ~~~~40歳すぎてんだから、自分の体いたわらなくちゃね。なので生協の宅配をすることにした。この生協の宅配で母が混乱して、私に怒りをぶつける話は又後日に・・最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年10月21日
コメント(7)

先日、母の家の夕食を二人で準備していた。今夜はおでんとごぼうサラダ。そしてカブとキュウリの浅漬け。旦那は帰りが遅いので、私はこっちで母と弟と3人で夕食たべることにした。その、料理の最中・・・・・テーブルの上でおでんが卓上グリルで、いい感じに煮えてる。そんな時に私と母とでちょっとした口論となった。たわいも無い事なんだけどね。私が、ごぼうサラダの周りをレタスで彩ろうとしてたら、丁度、弟が帰ってきて、少し話をした。たった数分の間に母は、盛り付けたレタスを全部浅漬けの方に移動させてた。私「あっ~~。又、やった!ちがうよ!レタスはこっち!」といいながらレタスをごぼうサラダの方へ移した。実はこんなやり取りを、その時2~3回繰り返していたのだ。だから私の口調もキツクなっていた。母「あんたがそっちにやれって言ったのに!!」と、怒鳴ったと思ったら、テーブルの上でグツグツと煮えているおでんの鍋をひっくり返そうと、している!!母「こんな物ーーーー!!!」弟・私「あ===それだけはやめて!」危機一髪で止めると、怒りが収まらない母は周りにおいてあるパンとかを投げつけ、母「なんでもかんでも、ダメダメって」と怒鳴りながら自分の布団に入ってしまった。私が謝っても、「いいっ!!勝手にやればいいんだ」と布団から出てこない。そういえば以前、私が来ると母がふてくされて布団に入っていて、テーブルや床に水とか撒き散らしてあったことが・・・・あの時は弟を責めたけど・・・「もっと、やさしく接しなきゃ」って実はこういうことだったのね・・・・・弟はちょっと慣れてるらしく??弟「チョット寝かせておけば大丈夫だよ」と、いってビールを飲み始めた。暫くして私が母の部屋に行き、「おなか減ったら食べようね」と言って電気を消したら、眠ってしまった。そして。。。。。おでんも残り少なくなった頃(1時間半後ぐらい)母は起きて来た。そして・・・・母「なんで私眠っちゃったんだろう。わ~~~いいにおい。」と、笑顔で台所に戻ってきた。そして、自分もビールを飲むと言い出した。実は昨日も私に対して、母は切れて靴を投げつけたんだよね・・・・その話は又後日。切れたときの母の目は、とっても釣りあがっていて怖い。家族だけならいいけど、デイで切れないかな・・・・ちょっとそれが心配になってしまいました。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年10月15日
コメント(4)

皆さん。お元気でしょうか・・・・私はログインする際のパスワードも忘れてしまってて、慌てました。通勤の仕事をするようになって、やはり時間的にきつくなりますますブログ更新が出来なくなってしまいましたが、仕事も職場の人間関係にも慣れ、そして、今月末までは休暇(無給)になったので又、ぼちぼち更新しようと決意した昨夜でした。去年の夏は私も旦那もプー太郎だった事もあり、母や弟と色々出かけたりしましたが、今年は私達夫婦は仕事で忙しく休みも合わなかったので、何処にも母とでかけられませんでした。そんな今年の夏でしたが、思い出しても「クスッ」となってしまう出来事が・・・・この夏はのりピーの覚せい剤事件がテレビをにぎわしてましたよね。私が母の家に行く時間帯が、丁度朝・夕方ともワイドショーの時間で、どのテレビ局も「覚せい剤!のりぴー」ばかりでした。母は常にテレビをつけているので、どうしてもその話題が気になるらしく、母「ねぇ、ねぇ、一体覚せい剤って何なの?」と聞いてくる。えっ!!覚せい剤の意味も分からなくなっちゃったんだ・・・と、ちょっと悲しかった私。私「覚せい剤はね、一度やるとやめられなくなる怖い薬なんだよ」母「なんでそんな怖い薬をお医者さんが出すの?やたらと薬飲めないね」私「違う違う!お医者さんじゃなくて、やくざから買うんだよ。」母「えーーやくざからなの。ふーん。でも、なんで怖いの?」私「う~~んと、キチガイみたいになっちゃて、体も骨もぼろぼろになって死んじゃうから」母「どうしてそんな怖い薬飲むの?そうなるって知らないで飲むの?」私「いや、皆知ってて買うんだよ。」母「ふ~~~ん。知ってるのに買うんだ。」私「そうそう、知ってて高いお金だして買ってるんだよ」母「そうか~~~じゃあ、よっぽど美味しい味なんだね。どんな味なんだろう」と、何故か味を想像して母の目がキラキラしてるような・・・・こんな会話を毎日、毎日、何回も何回も繰り返してた今年の夏でした。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年10月12日
コメント(8)
とても、とても・・・お久しぶりです。ブログの更新なんて、してもいいのだろうか?思うぐらいの久々の更新です。この、数ヶ月・・・私は在宅の仕事から、通勤の仕事に変わり主人は再就職したものの、その会社が超不景気になりまたもや転職活動となり・・・どたばた、ハラハラ。ドキドキ・・・ぎゃ~~~~の毎日でした。。。。。。先月から、主人は再々就職が決まり月曜日の朝に母・弟・そして主人が「いってきま~~~す」と言って朝、玄関を出て行くのは決して当たり前の光景ではなく。とても幸せな家族の光景なのだと実感しました。母は先月、一年ぶりの検査結果、さら認知症は進行しており要介護1から2になりました。去年1年よりも進行スピードがはやく認知症がすすんでおります。悲しいけれど事実です。記憶力の低下が著しいようです。でも、かなしみのほかにも人間には希望があり・・・ブログ仲間の「ちゃわん」さんに教えてもらった【フェルガード】と言うサプリメント・・・私にはよく分からなかったからちゃわんさんは色々くわしく教えてくれました。ケアマネさんにも相談しました。インターネットでも調べました。母に飲ませる事にしました。今、3ヶ月経ちました。記憶力の低下は否めないけど、母はイキイキと元気にデイに通い、毎日を笑顔で過ごしています。飲む前はデイに行く朝も寝過ごしたり、だら~~~としていたのが、飲み始めて一ヶ月経った頃から自ら洗顔をして、化粧をして、布団をたたみ・・・前向きで元気な以前の母が戻ってきました。家族としては記憶力が悪くなるより笑顔で、イキイキしている母を見てるほうが嬉しいです。記憶力も、できる家事も炊事もへってきているけど、私と(家族)と一緒になにかできる事に一生懸命に頑張ってくれる母の姿が家族には一番の喜びであり、励みです。そして今、母の介護経験が今の私仕事にとても役立っています。5年前には想像できなかった、生活(仕事)を今、送ってます。在宅で、パソコンに一日中向っていた私の仕事が今は、、子供達と向き合う仕事。。。。。。そして、その仕事は、母の介護けいけんがとても役立っている。。。。と言うかそれ無しでは、出来なかった仕事。そう考えると、人生って不思議だ・・・・・「人生って、先は分からないから、今自分にできる事を精一杯するしかないんだ・・・」そう、実感させられる経験をしたこの一年でした。今日も仕事でクタクタでした。でも、幸せだ~~~~~と思える。これからも、たまにかもしれないけどブログ更新していきたいです。介護は大変な事沢山あります。でも、絶対!!!大変なだけじゃないです。介護しなくちゃ味わえない沢山の感情・愛情・感動がぜったいあります。そう信じて私は明日ものほほ~~んと元気にそして明るく、パワフルでのんびり、手抜きで頑張ります。更新してるかな???と思って私のこのブログに度々訪問してくれた方々・・・有難うございます。そして、ごめんなさいです。感謝しています。そして、応えられない自分を反省しています。元気いただいています。これからも、たまにしか更新できないけどがんばります。皆さんも、体にきをつけて頑張って下さいね。明日ははれるといいイナと思ってます・・・・・
2009年06月06日
コメント(25)
こんばんわ~~~です。こんな時間に私が更新するなんて・・とても珍しいと自分でも思ってます。旦那はコタツで寝ています。大好きなお酒を飲んで。。。。すやすやと。私も缶チューハイを二本のんでほろ酔い気分。で・・・母の介護の事ですが・・・・母の介護の為に母と同じマンションに引っ越して、2年がたちましたが・・・今、感じる事の一つにどうしても「介護」と言うと、方法論になりがちですが・・・例えば「認知症の人とはどのように会話すればよいか」とかどのように行動を理解すればよいか?どんなケアをすれば良いかとか・・・私も最初はそうでしたが、でも、最近感じる事は方法論よりも、介護する周りの人達の心のありかたが一番重要だな・・・と、言う事です。介護する側の心を大切にして一つにする。皆で「幸せって何かな??」って一緒に考えたりとか其々が心を一つすることが重要で・・・その上で「頑張って母の笑顔をみれるようにするにはどううすればいいのかな」とか・・・「自分のできる事はこれぐらいだけど、大丈夫??」「他にできる事はある??」とかの声かけやコミュニケーション。を重ねていく。ちょっとしたことだけど、何かしてくれたら「感謝」の「ありがとう」の一言。そんな、介護する家族の小さいけれど、自分が出来ることの積み重ねやお互いを思いやる気持ちが、一番重要なんだな・・・って感じます。そういう気持ちの結果、具体的でベストな介護方法が見つかるような気がする。遠回りだけど、実は着実な方法のような・・・認知症の人には、理屈や方法論なんかは通用しないけど心は通じると思う。だから、介護する側の「心」を大切にして一つにすると通じるのではないのかな・・・って、今、思ってます。理想論かもしれないけど・・・・私はこんな方法でしか、関われない。目には見えない「心」だけど・・・幸せを感じるのも「心」だもんな~~~そんな事を感じる今日この頃です。
2009年02月10日
コメント(28)

週一ぐらいのペースで更新できると思っていたのですが・・・・トホホホ・・・実は去年の年末に、介護認定がありました。ケアマネさんは「最近どんどん介護度が低くなってきている。」と言っていたので、ウチの母も要支援になったらどうしよう。なんて、心配をしておりました・・・・母に嘘をつかせて答えさせるわけにもいかないし。でも、心配をよそに今回の認定では「要介護2」になっておりました。毎日一緒に過ごしていると、進行が気付かないときってある。例えば一年前と比べてみると多少はわかるけど・・・そう言えば、私は6月一杯で仕事をしなかったのに、忙しさは同じだった。仕事がない分母と過ごせる時間が有意義になるかな~~。あれも一緒にして、これもして・・とか想像してたけど。実際は違った・・・・何時も自分の家の家事と母のところで目一杯。それは「見守る時間がふえたからだった」でも、私の中で「見守る」と言うのは介護ではなく、単に私が心配性で「母がちゃんと下着かえるかな?」とか介護経験から、気になる事が増えてるのかな~~~???なんて、考えたりしてた。でも、認定委員さんが「見守るのは立派な介護なんですよ」と言って「直接手を貸さなくても、ちゃんとできるか見守るために使う時間も、立派な介護です」と教えてくれたときに、「そうなんだ・・・」と実感したのでした。母の変化自体に慣れてきていたのかもしれない。よくよく母を観察すると、例えば私が「冷蔵庫の中のヨーグルト取って」と言って、母がヨーグルトを出してもそれは「ヨーグルト」という物を理解してとっていたのでは無くパッケージに「ヨーグルト」と書いてあるから、それを出したのに過ぎなかったのだ。マヨネーズもしかり。流石に「肉、卵、醤油、味噌」なんかはまだ理解してるけど。でも、要介護2になっても母はマイペースで、ニコニコと元気で過ごしている。デイに行くのが楽しみで、楽しみで。デイのスタッフにも本当に感謝、感謝です。さて、私もこの度又働く事になりました。今日決定したんです。今までは在宅だったので、とても助かっていたのですが。幸いにも徒歩で10分ぐらいの職場なので、ラッキーの一言です。12日からスタートです。なので、「再就職祝い!!」と勝手に理由をつけて、母を連れて本日、アウトレットに洋服の買出しに行ってしまった~~~だって在宅仕事で洋服なんて、凄い!!!どうでもいい格好しかしていなかったので。(屁理屈)母も私も、バーゲンではじけてしまいましたバック1個、洋服(もちろん破格の安さだけど)8着、ズボン2枚、何故か下着ももちろん母も一緒に洋服4着と下着を購入。旦那はまだ帰宅してないので知りません。帰ってきたらファッションショーでもしてあげようっと旦那には、腹巻と一体型のタイツ?というかももしき?を買いました。あとは私の笑顔で勘弁してもらおうっと最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年02月06日
コメント(299)

母が認知症と診断されて、3月で丸3年経ちます。そして、最近の変化の一つとして感じられるのは、失敗とか食べ物が無くなっているのは、全て私のせいになっている事です。例えば・・・母が半分お煎餅を食べてしまっても、私が食べた事になっている。年末に旦那の実家から、お菓子の詰め合わせが送られてきた。母はテーブルの下において(隠して??)毎日少しずつ食べているようだ。箱も包装紙も綺麗なので、まるで宝の箱みたいなのかもしれない。私が箱をあけて私「あ~お母さん、もう半分も食べたんだ。私にも一つ頂戴。」と言うと母「え~~ 私、食べてないよ お前だろ食べたの」私「え~~。私食べてないよ一個も。お母さんじゃん食べたの」母「又そうやって人のせいにする。あんたって子は」私「わ、わ、私ですか 食べた犯人は」母「そうよ。お前は何でも先にパクパク食べちゃうんだから。 それは○夫(母の息子、私の弟)の分だから食べちゃダメよ」私「はいはい・・・」と、こんな感じ。しかも、私に分をとっておいてあげよう!とは思わないらしい。先日も母が大好きな舟和の芋ようかんを買ってきた。私と母で半分ぺろりと食べた後・・・しまってあった芋ようかんの箱を母が再度開けて母「あ~~。ない!!お前は!!もう、半分も食べてる」私「何言ってるの??さっき、一緒に食べたじゃん。」母「又、そういう事いって。私食べてないよ。」それを聞いていたウチの旦那が旦那「ね~~お義母さん。さっきぶるちゃん食べてたよね。俺も見たもん」母「でしょ~~~。食べてたよね。この子」と味方が出来て満足げな顔をした母。そして・・・私をまるで泥棒の様にキッとした目で、にらみつけたのでした。トホホホ・・・後日、そんな事を弟に言うと弟「そうそう。いつも姉ちゃんが食ったって言ってるよ。 それと、物が変な所に移動してるのも(キッチンペーパーがトイレにとか)も、 姉ちゃんがやったって言ってるよ~~」私「え~~私じゃないから」弟「わかってるよ」と言いつつも、何故か弟は私のせいになっているのが面白いようで、ニタニタしている。まったく~~~。ちぇっ!!って感じです。何事も弟のせいにはならないんだよね~~。これが娘ではなく、嫁さんだったら・・・傷つくだろうな・・と思いつつ・・・でも母は、お金の管理は全て私任せで、しかも母はこういっている。母「お金の事は○夫には、内緒ね。あの子はケチだから。 私がお金が少しでもあると知ったら、生活費くれないから。」う~~ん。ボケているのかしっかりしているのか。食いしん坊の娘と金銭感覚がしっかりしている息子。母はやっぱり鋭いのかもしれない。 最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2009年01月21日
コメント(20)

あけましておめでとうございます。昨日から旦那も初出勤母もデイに通い始め・・・新年がスタートした~~と実感した私です。新年の目標とかって、立てるタイプではないのですが、今年は 「先々の事よりも、先ずは今現在の自分が出来ることをしよう!!」と決めてみました。母の介護を通して一つ学んだ事があります。それは、とにかく「今日一日を大切に生きる」ことが重要と言う事です。とても当たり前のことなんですけどね。私はどちらかと言うと、心配性。先が分からないとすご~~く不安になってしまうんです。だから、一人で色々先回りしては余計心配で、焦ったりします。焦るから目先の事に、一喜一憂していまいます。なので、母がアルツハイマーになったと分かった時は、先々が心配で心配で、母の心配だけでなく、他県に住む姑はパーキンソン氏病で多分将来的には介護が必要になるだろうし、旦那の会社は倒産しそうだし、私達夫婦には子供いないし、母と一緒に住んでいる弟は彼女もいないし、などなど・・・夜布団に入って色々考えて将来の事を不安に思い一人、ポロポロ涙を流していたのです。隣では旦那がおおイビキをかいて眠っていてそれが「私の気持ち分かってくれない!!」と怒りに変わったり・・でも、介護していく中で、母を通し、又、周りの人の温かい支えを感じてくると、先々の人生計画や目標も大切だけど、今、自分にできる事を、相手の為に精一杯すればいいんだ・・と、変わってきました。「相手の為」って案外難しいんだけど、取り合えず、私の場合は相手が「笑顔」になってくれること。そして、それは「私こんなにやっているの、認めて~。褒めて」と思わない範囲であること。にしました。今、私がやっている事は、母の家の家事・炊事・家計管理など主婦業全般と母の病気の進行が遅くなるような工夫。母ができる事を一緒にやって、なるべく母ができる事を維持するお手伝い。その中で、私がちょっと得意な事を探してみると??・・・・・ない・・・・料理は普通レベル掃除は・・私が掃除した所を旦那が後ろから着いてきて掃除しなおすぐらい、大雑把。(私自身はよくやってるつもり)家計管理。 家計簿なんか続かない。 (でも、頑張ってるつもりではある。)そんな私でもできること。母に「笑顔」で応えてもらえる事は無いか?見つかりました。ホント、些細な事で恥ずかしいけど(些細過ぎるかも)母がデイから帰って来た時には、母の家にいて「笑顔」で「明るく」「おかえりなさーい。今日は楽しかった?」と、迎え母の話を聞いてあげる事。これなら私にもできるんじゃないかな・・って思ったのです。母がデイに行くときは見送っても、帰宅したときは仕事(自宅の家事も含む)にかまけて意外と気にしなかったんだけど。昨日、母が帰宅したとき実行してみた。暖かいミルクココアを作って、母の話を聞いた。小学校低学年の子が、母親に学校の出来事を話すようにデイでの話していた母・・・一通り話し終わったら、ココアで体もあったまり「ちょっと、お昼寝・・疲れちゃった」と言ってほっとした様な、穏やかな表情で、ソファでウトウトしてしまった母。そんな母の顔見ていたら、こっちも心がホンワカ和んだ。取り合えず、こんな感じで今年はスタートしてみようと思う。これなら、続けられそうです。私が仕事を始めたら出来なくなるかもしれないけど、それはその時考える事にして・・・・こんな私ですが、皆さん、今年も宜しくお願いします。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→
2009年01月06日
コメント(22)
皆さん、お元気ですか?やっと、旦那の就職がきまりました。丁度、半年かかりました 長かった~~~仕事開始は来年1月5日からですが、この不況の中、ほっとしてお正月を迎えられます。就職活動中は旦那にパソコンを占領されていて、ブログ更新もままならず・・・これからは、ちょこっと、ちょこっと更新できそうです。励ましのメール等もいただき、有難うございました。しかし・・・・キーボード打つのが遅くなってる今月は母の誕生日や弟の誕生日もあり、イベントの多い月でした。今年の母へのプレゼントは・・・母が可愛がっている人形、プリモプエール(男の子)のガールフレンドを買いました。そして、お菓子がたくさん入った大きな長靴。次回のそ写真を載せます。今日は、短いけど、就職が決まったことを先ずは報告したくて・・・年内にもう一度更新できそうにないので、今日ご挨拶をしたくて・・・「みなさん。心配&応援してくれてありがとう。来年も明るく、元気にがんばりま~す。」
2008年12月26日
コメント(17)

キーボード打つ手が震えるくらい、久しぶりの日記です。いまだに夫婦して、ぷ~太郎状態です。傍目には呑気に見えるほど、穏やかに何時もの通りに過ごしています。就職活動等のことを書き始めると、介護日記が違うものになりそうなので、辞めときます・・・でも、私も旦那も母も弟も元気に仲良く暮らしています。この夏は、二人とも暇だったおかげで、高校野球とオリンピックを堪能しました。そして、去年よりも四人で出かけたり、週末に一緒に夕飯を食べたりする回数が、グッと増えました。そのせいか・・・今までは日曜日は母と弟の二人で食べていた夕飯が、四人でワイワイと賑やかになり食後は撮った写真をみたり、母の脳トレを一緒にしたりして、弟にとっても気分転換になったのか、母の接し方が優しくなったようです。(ちょっとだけ)以前なら、ここで「違うだろ!!かーちゃん」と、ちょっと怒った感じになっていたのが笑って流していたので、旦那と二人で驚いた事もありました。8月には富士山山中湖の花の都公園とリリーパークに行ってきました。とてもお天気もよく、ゆりの花も満開で素敵な思い出がたくさん出来ました。そして、撮った写真をプリント。ひまわりと母と青空・・・・でも、肝心の富士山が雲に隠れています。母「こんなのヤダ~~。」弟「なんでだよ」母「富士山が写ってないよ。やだやだ。」弟「しょうがね~だろ。」母「こんなの写真じゃない!肝心の富士山がないじゃないか」弟「うるせ~な。せっかく印刷したのに(しかもA4)」母「富士山が無きゃ意味ないよ~」弟「うるせ~~」半分むっとしています。そこに旦那登場旦那「そうだよね~。お義母さん。富士山ないとね~」母「うん。うん。富士山ないとダメだよ」旦那「じゃあ俺、今度富士山に言っておきますよ。隠れるな!って。ね。お義母さん」母「ほんと??言っといてくれる??隠れちゃダメだって」旦那「うん。言っておく。隠れるな!ちゃんと顔出しておけって」母は気が済んだようで、ご機嫌になりました。私と弟は口元がほころんでしまいました。帰宅して旦那に「自分の親にも同じこと言えた??」って聞くと旦那「う~~ん。お父さんには言えるけど、お母さんには言えないかな・・・」と言っていました。自分の親だと見えなかったり、言えなかったりすることってあるよね・・・介護って色んな人の支えがいるんだな・・・と改めて感じました。久しぶりの母の顔、良かったら見てください。
2008年10月11日
コメント(31)

お久しぶりです!!!毎日毎日~~~暑いです前回の解雇騒動話からもう一ヶ月以上もたっていたのですね~~~私達夫婦は相変わらずぷ~~太郎しています。二人でよくよ~~く話し合った結果、先ず一番いけないのは「あせる事」と言う事でした。私も経済的に絶対働かなくてはならないのですが、以前のように在宅では無理でしょうから、近場でパートに出ようと思っています。それも、旦那の仕事が決まってからと言う事に・・・・なので、季節が悪いのか??ちょっと呑気なせいか???毎日が夏休みのようで・・・・ちょっと、のんびりしすぎてるかも(やばいかな??)取り合えず今は、貯金通帳とにらめっこしながら、節約生活しています。ところで、母には解雇の事も言っていません。なので、私は以前と同じような時間に母の所に行っています。母の病気は少しずつですが、進行しています。物忘れの度合いも、家事炊事のできる事も少しずつ・・・「やらなくちゃいけない事」と「やりたい事」の優先順位が逆転していて、「ご飯を作らなくちゃ」と頭で分かっていても、出来ないのですが母自身がお腹が減っていると・・・凄い!!焼きそば作ってますキャベツ、人参、玉葱、ハムを入れて添付のソースも使ってます母が「やりたい!!」って心から思えることを少しでも増やしてあげることが大切なのかも・・・と感じました。昨日、一昨日と母は我家に泊まったのですが、私と布団を並べて寝たのですが・・・・眠りに入るか入らないかの そんな時に寝言を2日連続言ってます。寝言と言うより「会話」でした。母「あのね、そう言ってたよ。だから。そうなんだって・・・」母「違うよ~~。こうなの。皆なの・・・」手振りも付いてます。ちょっと楽しそうな表情です。私「何言ってるの??お母さん。夢見てるの??」母「ううん。寝てないの。(母は目を開けてます)でもね、友達の事思い出して教えてあげてるの。」私「お友達??誰?」母「何時の友達かな~?若いときの友達だよ。教えてあげてたの」そして又何かムニャムニャ言って眠りに入っていきました。そういえば、ここ一年ぐらい寝るときに母は時々こんな風に昔の世界というか、夢の世界でのことを言葉(会話)にしていたことを思い出しました。私は単に「はっきりした寝言だな・・」ぐらいにしか思っていなかったのですが、自分の昔の世界に戻っていくのが、この病気の特長と聞いたことがあるので、この母の寝言もどきも、そうなのかな~~??と思ったのでした。もしそうだとしたら、せめて楽しかった思い出の世界に戻って欲しいものです。ちなみに、昨夜私はジャーマンポテトを作ったのでしたが・・・母「これ、なあに??」私「ベーコンだよ」母「ベーコン??ふ~~ん」2分後・・・・再び・・・母「これなあに??」私「ベーコンだよ」5分後・・・母「これな~~に??」私「ベーコンだよ。あっかんべ~~~のコンコンコーーンだよ。」(身振り手振り付)母「あはははっ~~~」とそれ以来聞かなくなりました。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2008年08月06日
コメント(32)
お久しぶりです。前回のコメントに対しての返事も、すっかり遅くなってしまって・・・・ちょっと私の気持ちが、動揺する事がありまして・・・・今回は母の事についてではなく、私と旦那のことを書きます。今年に入ってブログお休み宣言をしました。 詳しくはこちら 平成20年1月17日のブログ 会社の景気がよくないので、がんばろうということで・・・・が先週の月曜日に私と旦那が社長に呼び出され、その日は「どうしたら、売上げ上がるか?」を相談してきた社長なのですが、次の日銀行に返済の相談に行って、回答がよくなかったらしくその日のうちに旦那が呼び出され、いきなりの解雇でした。我家だけでなく、他県の営業所も閉め、他の営業社員も解雇になりました。要するに、自分達家族だけだったら、どうにか会社を継続できると判断したようです。会社のお金は借金が一杯あり大変だけど、社長家族の個人のお金は相変わらず一杯あるようです。昨日も親戚に高いおコメをど~~~んと送っていたり、ペットのたか~~いシャンプーとかも以前と同じようにしていますから・・・・解雇になった私達社員には、ボーナスも退職金もありません。1か月分の給料(解雇手当)のみとなります。但しこのPCやデジカメは譲り受けました。(でも中古品しかももう壊れそう・・)旦那は、「俺たちが困っていたときに、誘ってくれたんだから、感謝して、前に進もう」と言って、穏やかでした・・・・私は裏切られたような悔しいよな・・・涙があふれてきました。土曜日に二人で会社に行き挨拶をして、もう少し貰えるなら・・・・と思って交渉しましたが・・・・無理でした。退職時に支払う約束で、私が受取人で旦那が被保険者になって会社が掛けていた養老保険も実は、使い込んでいました。夫婦二人でぷ~~~太郎になってしまいました。人生ほんと、何がおこるかわかりませんね。でも、こんなときだからこそ夫婦仲良く支えあっていかなくちゃいけませんね。解雇宣告から一週間。今朝から6時に起きて、旦那と二人でウォーキング始めました。これからの我家・・・どうなって行くのか????変化がありましたら、ご報告します。さて、母ですが15日(日)に旦那と3人で、蛍を見に行きました。ここ東京でも車で10分も掛からない所に、いるんです!!!蛍が!!!10日たった今日も母は覚えていました。母「もっと沢山いればよかったのにね。でも、ふわぁ~~ととんで綺麗だった」旦那「えっつ??蛍なんて見に行ったけ??俺わすれちゃった」母「やだ~~~ りょうちゃん、ボケるのはまだ早いわよ~~」と母は笑っていました。追伸パソコンが末期症状だと言われました。ネットを使っていても突然ダメになります。コメントの返事等も遅くなってしまったら、ごめんなさいね。
2008年06月25日
コメント(27)

今日はとてもいいいお天気。仕事する為にひらいたパソコンで、何故かこの日記を書いてます。一昨日、我家では弟と旦那と私の3人で、焼肉宴会をしました。私はたまにですが、あえて母を呼ばないで、3人でご飯を食べるようにしています。それは、介護に関わる人のコミニュケーションが、とっても大切だな・・・と感じているからです。介護してる人って、意外と孤独感があるように感じるんです。自分では頑張っているつもりでも、周りからはあまり認めてもらえないような・・・自分のやり方や方向性は、これでいいのか?とか迷ったり・・・外に出て働いている人のほうが大変で、家にいる人はちょっとラクみたいに思われてるとか・たまには「よくやってるね!」って、褒めてもらいたい!!!とか。また、弟は母と一緒に暮らしているので、私とは違うストレスがあるんじゃないか?その愚痴は会社の仲間とかには、飲みに言ってもなかなか言えないんじゃないか?と思い、思いっきり日頃のストレスや感じてる事を吐き出してもらおうと思って・・・弟の大好物の○○肉店の霜降りカルビと霜降りハラミを用意して、宴会となったのでした。話題は母の事も少しあったけど、仕事の事や、趣味や、近況や兄弟思い出話や色々・・時々私が「最近のお母さんは、やっぱり病気進行してるな・・と思って」と、具体例を挙げるとそのたびに弟は弟「でもね、かあちゃんね、この前こんな事ができたんだよ」と毎回私が「母の出来なくなった事」を言うたびに「でもね。」「でもね。」と、言ってくる。そんな弟の姿を見てたら、母にきつく言ってしまう弟は、「お母さん、大好き」の裏返しなんだな・・・・と、つくづく思ったのでした。弟いわく、「自分でも週の初めは母に優しく対応できて、週の中頃段々きつく怒る自分がでてきて、週末、疲れが溜まってくると、怒鳴ったりしてしまう。自分の健康管理や心ゆとりをどうやってやっていくかが大切だ。」と自己分析していました。へぇ~。やっと分かってきたじゃない。弟から「でも、姉さんが引っ越してきて、こうして母を看てくれているから、助かってる。ありがとう・・・」な~~~んて、言葉は出てきませんでしたが皆で楽しい時間をもてました。今日は旦那は出張でお泊りなので、母を我家に泊まらせます。週末、弟にゆっくりとくつろいで貰おうと思って・・・これからも、コミニュケーション宴会は続けていこうと思います。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2008年06月13日
コメント(10)

おひさ・・・しすぎますが、お久しぶりです。気付けば前回更新してから、一ヶ月以上経っていたんですね。日々、時間の経つのが早く感じられるのは、忙しいからか?年なのか??母は家族の中でも、やはり一番元気で風邪もひかず、週4回のデイにはりきって通ってます。記憶力の低下は・・・・やはり感じられますが。いくら長谷川式テストがよくても、日々接していると、「う~~~ん。なんともこれは・・・」と、記憶力の低下というか、病気の進行をかんじざるおえません。例えば、先日二人で洋服を買いました。母はブラウスとトレーナーの2着。帰宅すると早速、鏡の前で母がファッションショーを始めます。最初はブラウス。母は若いとき洋裁学校に通い、私が子供の頃は仕立ての内職をしていた事もあるので、今も洋服の縫製とかのチェックはなかなか厳しいものがあります。ブラウスを着て鏡の前で、20~30分。横向いたり斜め向いたり・・・そして2着目のトレーナーを着て、又20~30分・・・さぁ、やっとファッションショーは終わるのかと思ったら、最初に着ていたブラウスを見て「あら、これどうしたの?」と、まるで初めて見るように驚いています。私「これ、お母さんが買ったんだよ」と言うと母「え~~~??そう?ふ~~ん。じゃあ着てみよう」と、又着始めます。こんなとき、やっぱり病気なんだな~~~と改めて感じます。そんな、母ですが・・・・今週の水曜日、普段は丈夫なうちの旦那が具合が悪くなりました。39.5分の熱と下痢がひどくて・・その事を母に言う「{大丈夫かな~~」心配していました。翌日、朝8時半頃母の所に行くと、第一声が母「りょうちゃん(旦那の名前)大丈夫??」と言うではありませんか!!!そしてその記憶はデイサービスから帰ってきても、残っていて帰るなり母「りょうちゃんはどう??一人にしちゃ駄目よ。」と、又しても覚えています。旦那は結局昨日まで3日間寝込んでいたのですが、毎日母は覚えていて私に「りょうちゃん大丈夫??おかゆじゃなきゃダメよ。」とか 「少し熱が下がったからって、夜風にあててはダメよ。」など色々アドバイスしてくれました。10分前の事はすっかり忘れているのに・・・昨日は「お見舞いに行く」といって来てくれました。その時も「あまり長居すると、疲れちゃうからね。私も夕飯支度のがあるしね」なんて言って・・・・母は若いときは、自分の母親の病気の世話をして、その後は父親が10年間寝たきりになったので、介護をして、生まれた私はひ弱で、しょっちゅう熱を出して学校を休んでいました。そんな母の人生が、今回の記憶力につながっているのかもしれません。母の表情は心配そうな感じもあり、その反面「私がしっかりしなくちゃ」と、思っている母もいたような気がします。母の人生を垣間見たような気がしました。そんな母ですが、先ほど私が電話して私「今日昼に作ったハヤシ(ライス)あるでしょ?見てきて」と言うと母「うん、あった。あった。冷蔵庫に」私「冷蔵庫??」母「うん。トマトと並んでたよ・・」私「ハヤシが???」母「うん。あるよ。冷蔵庫に・・・もやしでしょ。」と言う漫才のような会話をしたのでした。最後までよんでくれて有難うございます。もし良かったら、これを→ポチッと押してくれると励みになります。有難うございます。
2008年05月31日
コメント(18)
皆さん!お久しぶりです。こちら東京のはずれは、とってもいいお天気になりました。母も私も元気に過ごしております。今までも、「う~~~。今日のこの出来事ブログに書きたい==」って事が、何度も何度もあったのですが、ぐぐぐぅ~~っと我慢してきました。今日も、今仕事中なのですが・・・・というよりも、今年に入って一番の忙しさの真只中にいるのですが、そう言うときほど、書きたくなってしまうようです。そして、今朝、ブログ・介護の大先輩のデラ姉さんが久しぶりにブログを書いていたのを見て刺激されてしまったようで・・・・とにかく、今日はブログ書くぞ~~~!!!モードにスイッチが入ってしまいました。書きたい事がありすぎて、結局何をどう書いていいのか、わからないのですが・・・2週間前に、母が1年ぶりにMRI検査と長谷川式のテストをした結果を報告します。MRIでは、やはりこの一年で若干の海馬の縮小が見られました。でも、先生はその事よりも、小さな脳梗塞の後がある事のほうを気にかけていました。これからも、血圧の管理を続けてくださいとの事でした。そして、長谷川式のテストの結果ですが・・・一昨年(初めての時)は、19点。去年18点。今年はなんと!!22点でした。しかも答えるまでの反応が早かったので、先生もビックリしていました。去年の秋ごろから、母は色に対してとても関心というか、興味があるらしく、「大人の塗り絵」は、細かく綺麗な色使いだし、料理も色彩をきにして、緑(インゲン・ピーマン)赤(人参・とまと)など、色で買い物をしたりします。洋服に関しても、素材より色合いで選んでいます。このことを先生に話したら、先生「右脳が発達してきてるかも。右脳ができない事をカバーしようとしてるんでしょう。」と言ってました。とても、興味を持っていました。日頃、計算ドリルや、右脳トレーニングのドリルみたいなのをやっている成果だとも言っていました。記憶力の低下をカバーしようと、頑張ってくれてるのかな??そして、デイサービスも先生とケアマネさんと相談の上、1日増やす事にしました。これで週4日通うことになりました。デイに行った時の母の調子がとても良く(明るく、活発になり、料理などの家事も頑張ります。)良い状態の日を少しでも増やそうと言う結果です。なので、月曜日から木曜日まで、母は大忙し!!土曜日は訪問歯科医さんが、来てくれるので、とにかく人と接する機会が増えました。人と接して暮らすことの大切さを、実感しています。先週は八ヶ岳に日帰りで、桜を見に行って写真をたくさん撮ってきました。後日アップするので、良かったら見てくださいね。本日はこのあたりで・・・・・皆さん、何時も、ブログお休みしてても、応援メールいただき有難うございます。健康に気をつけて、がんばりましょう~~ね。
2008年04月19日
コメント(25)
今日までなかなか、書けなかったのですが・・・・結論から言うと・・・暫く、半年?もしくはそれ以上???期間は分からないけど、ブログをしばらくお休みする事にしました。理由の最大の原因は、やはり仕事です。実は、私も旦那も同じ会社で机を並べて働いています。(現在私は母の介護で在宅となりましたが、まだ机は会社にあります・・)小さい、小さいファミリー的な会社です。一年半ほど前、私が責任者となりネット販売部門を立ち上げる事にしました。なので、在宅で母の介護をしながら、仕事を続ける事ができました。旦那は営業です。でも、実際に本社で営業に携わっているのは、社長の息子である専務とうちの旦那の二人だけ・・他県営業所には、営業マンはいるのですが・・・。そんな、家族ぐるみでお世話になっている会社が、去年から大ピンチ状態になっています。先週末、夫婦で社長に呼ばれました。社長「去年と同じ売り上げだと、社員に払う給料もままならない・・。どうか、君達二人で力を合わせ頑張って協力して欲しい。」と・・・(実は社長は奥さんと二人三脚で会社を作った人なので、夫婦の力を凄く重視している)旦那は今までのお客様の継続営業と、新規の開拓(異業種との取引等)私はネット関連の仕事をする前は、旦那の営業アシスタントの仕事もしていたので、旦那の営業フォローと、ネット販売の売り上げを上げることになりました。それに伴って、私は半年間週一回のペースでの講習会等出席や出張にも行く事になりました。会社に出勤する頻度も、去年より増えそうです。このような状況になったので、図書館ボランティアも断念しました。去年からの仕事、ホームページ作成業務もまだ継続中です。ブログは、私にとって、とても大切な出会いの場となりました。母の介護の為に、この地に引っ越したものの、知り合いの一人もいなく、介護と言う未体験の中で、右も左もわからず、私の進んでいる方向は、よいのかどうかも分からなかった一年前。救ってくれたのは、ブログで知り合った方々でした。励ましや、細かいアドバイス。そして、共感。もし、ブログで皆さんに出会えてなかったら、私は心のゆとりももてず、母にも影響が出ていたと思います。旦那とも喧嘩しまくっていたのは確実。最初は、「ブログをやめよう」と思っていたけれど、それは、やっぱり寂しくて出来ませんでした。なので、しばらくお休みという形にしたいと思います。定期的にブログを更新できるのは、何時頃になるのか、現状ではわからないけど・・・ブログを開設している方のところには、ちょくちょく遊びにいきたいと、思っています。母の介護をこうしてできるのも、会社が私達夫婦に随分よくしてくれているお陰でもありますそんな会社が今、困っている状況なので、ちょっと夫婦で、恩返しではないけど、頑張ってみようと思います。こうして「頑張る」ことができるのも、母のアルツハイマーの進行が、ゆっくりのおかげ。そして、そんな母でいてくれるのは、ブログで知り合った皆さんのお陰だと痛感しています。皆さんの支えが合って、夫婦、家族の協力があって今がある。今度皆さんに会える日まで、体調管理に気をつけて、頑張ってきます。みなさん、有難うございました。そして、又、再開できる日を楽しみにしています。勝手にブログお休み宣言しちゃって、ごめんなさいね。皆さんには、心の底から感謝しています。追伸今日、旦那は長野に出張中。弟は熱を出して、会社を休み爆睡中。母は元気に、デイサービスへ。昨日、母の健康診断の結果が出ました。全てはなまるでした。コレステロールも血糖値も。中性脂肪も。貧血も何も異常なし。歯医者さんには、歯茎をケアすれば何十年でも自分の歯で大丈夫と太鼓判!母の笑顔が、今年も沢山見れますように!
2008年01月17日
コメント(51)
全214件 (214件中 1-50件目)


![]()