旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2014年05月03日
XML
テーマ: 鉄道(22222)
前回よりご紹介中の「 弘前夜桜観賞号でゆく弘前桜まつり日帰りの旅 」の 2回目 でございます。
タイトルが長いので「弘前夜桜観賞号その2」と致しました。まだ弘前城の桜の画像は登場しませんのでね

弘前夜桜観賞号
弘前夜桜観賞号 posted by (C)Traveler Kazu

隣に入線してきたE6系。

臨時快速 弘前夜桜観賞号 は、12時34分、クルージングトレイン2両編成にて秋田駅を定時発車しました。
実は父母一緒で、大人の休日倶楽部割引を適用させようと考えていたのですがこの27日からは適用除外期間でした
窓口氏の指摘に一同「ポカーン」・・・。
気づいたのは帰宅してから。
最近、JRのきっぷを買うことがほとんどないので、そういう裏技(不正じゃないですよ)カンが鈍っている模様
運賃制度や経路について詳しいことが「社会に役立つ『お鉄』」と自負していた割にはこのザマです(笑)


弘前夜桜観賞号 _01
弘前夜桜観賞号 _01 posted by (C)Traveler Kazu

列車は快調に走り、次の土崎に停車・発車。土崎発車後まもなく、秋田港へ向かうJR貨物の支線が分岐しています。私の知っている限りでは、秋田市内のJR線では唯一の「第4種踏切」(警報機も遮断機もない)がここにあります。
(秋田臨海鉄道には何か所かあります)

ところで、この列車の停車駅は次の通り。
秋田-土崎-追分-八郎潟-鹿渡-森岳-東能代-二ツ井-鷹ノ巣-早口-大館-碇ヶ関-大鰐温泉-弘前

かつて走っていた急行「津軽」「よねしろ」の停車駅をなぞっている感じです。
ただし、「津軽」は土崎と追分を通過し大久保に停車。「よねしろ」も大久保に客扱い停車していましたが、この夜桜観賞号は運転停車でした。
現在の特急「つがる」は、土崎、追分、鹿渡、早口は通過となっています。


弘前夜桜観賞号 _02
弘前夜桜観賞号 _02 posted by (C)Traveler Kazu

おそらく八郎潟付近で捉えた沿線の桜並木。

元「しらかみ」車両ということで運転席の真後ろは展望スペースとなっています。運転士の目線高さに合わせた簡易腰掛が設置されているので、森岳のあたりから鷹ノ巣発車まで前面展望かぶりつきをしました
単線と複線入り組んだ区間を順調に快走する列車。この区間の途中駅からの乗車はなく、30秒~1分の停車で発車し、再び快走。他の列車に追い越されることもなければ 対向の上り列車も来ず 、「夜桜観賞号」のひとり舞台。

ところで、秋田駅で買った駅弁。
朝食からあまり時間がたっていなかったので、鷹ノ巣を発車してから頂きました。


弘前夜桜鑑賞号 10
弘前夜桜鑑賞号 10 posted by (C)Traveler Kazu

うご牛焼肉弁当
羽後町の特産の黒毛和牛と、同じく羽後町産あきたこまちを使った贅沢弁当。
この萌えなパッケージが、発売当初話題になりました。


弘前夜桜鑑賞号 11
弘前夜桜鑑賞号 11 posted by (C)Traveler Kazu

駅弁なのですが、「電子レンジで軽く温めて」と書いてあります(笑)
ご飯の上前面に、羽後牛が敷き詰められています。冷たいまま頂きましたが、温めるともっとおいしいんだろうな~と感想。ちなみに、秋田駅の有名駅弁「牛めし」と同じ調製元なので、肉の味付けの感じは似ていました。

駅弁を食べ終わった頃、大館駅に停車。ここで運転士の交代のため2分の停車です。
ところが2分経っても5分経っても、走り出しません。

そして車内放送「ただいま 運転士の手配 をしております」

はい

車内はザワザワ・・・。そりゃこの放送を聞けばみんな呆れます。「 手配忘れ 」だと思うでしょう。
実はこの先の長峰駅付近で沿線火災が発生し運転見合わせ、 弘前から便乗で来ているはずだった運転士がまだ到着していなかった のです。鷹ノ巣付近で抱いた違和感「上りが1本も来ない」の原因も、これ。

そのうち、後続の特急「つがる5号」を先に通すことになり、希望者には振替の案内が出され1/3くらいのお客さんが特急に乗り移るべく大館で下車しました。

「つがる」は来ないものの30分以上遅れて大館を発車、次の白沢でまた停車、普段は使わないであろう3番線に入線し、しばし待つこと、1番線を485系6両編成が駆け抜けていきました。ちなみに、ホーム端に485&583狙いと思われる撮り部隊の方が1名いましたが、徐行して転線し3番に入るクルトレを見て、「何で?」という表情をしていました

運転士もこの白沢で交代したようで、ここまでの運転士が手を振りながら駅の外へ消えていきました。
(大館から迎えが来ていたのでしょう)

残った我々は、その火災現場も眺めつつ(10棟焼け、国道7号にいた観光バスは6時間も動かなかったらしい)、弘前に到着しました。

次回、駅の外へ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年05月03日 14時34分37秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: