旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2016年08月19日
XML
テーマ: 鉄道(22228)
奥羽本線の土崎駅から、港に延びている線路があります。

港の線路 09
港の線路 09 posted by (C)Traveler Kazu

ここは現役の線路で、平日は1日3往復の貨物列車が通っています。
2010年3月 DD51牽引貨物列車 (現在はDE10が牽引)
JRの線路であるため、総合検測車「イーストアイ-D」も年に1度走ります。
2013年4月 イーストアイ-D入線

今日は、その先の線路のお話です。
奥に大型の船が見えますが、次回はそちらを紹介します。


港の線路 08
港の線路 08 posted by (C)Traveler Kazu

奥羽本線から分かれてわずか1km少々で、秋田港駅に至ります。
戦前からある、秋田貨物駅よりもはるかに古いヤードで、港に向かって扇形に広がっています。
しかし、現在はここから発送ないし到着する貨物はなく、JRと秋田臨海鉄道との受渡駅に留まっています。



昨秋実施された、海外譲渡用24系客車の陸送作業は、この駅の南側(奥に見える事務所の向こう側)で行われました。
2015年11月 元あけぼの24系客車 秋田港駅に出現
このとき線路から降ろされトレーラーで埠頭に移された客車群は、1年近くたった今でも、未だに埠頭に留め置かれたまま。行き先を失ってしまったのでしょうか。


港の線路 07
港の線路 07 posted by (C)Traveler Kazu

コンテナホーム。
本来用途に使われているのかどうかは分かりませんが、いい雰囲気です。


港の線路 06
港の線路 06 posted by (C)Traveler Kazu

敷地の北半分はほとんど使われておらず、雑草が生い茂っています。
秋田港駅の配線図は『貨物時刻表』に掲載されており、コンテナホームを含め「北1番線~9番線」まであるようです。
奥に見えるコンテナは、やはり行き先が定まらない海外譲渡用のコキ50000とコンテナです。


港の線路 05
港の線路 05 posted by (C)Traveler Kazu

北4~6番線だと思いますが、使われている気配は全くないです。

何より、「秋田臨海鉄道 北線 」は荷を失い休止中です。
末期は小坂精練~秋田製錬間の濃硫酸を運んでいましたが、濃硫酸の生成自体がなくなってしまったので輸送もなくなり、しばらくは線路維持のために単行の機関車が走っていたそうですが、数年前から「休止線」になりました。
南線 」は貨物列車が運行されています。

ここで順番を変えて、北線の中島埠頭駅近くから秋田港駅へ向かって近づいてみましょう。


港の線路 01
港の線路 01 posted by (C)Traveler Kazu

JX日鉱日石エネルギー秋田油槽所(旧日石秋田製油所)の脇をへロッと這う赤錆びた線路。
かつてはタンク車での出荷が行われ、比較的近年まで鉄道用の積み出し設備が残っていました。
引込線への入口は踏切の近くで、名残がよく見えます。


港の線路 02
港の線路 02 posted by (C)Traveler Kazu

終点の秋田北港駅方向を見る。

駅といっても、本線に側線が1本あるだけです。


港の線路 03
港の線路 03 posted by (C)Traveler Kazu

ここのところ車両が全く走っていないため、廃線同様です。


港の線路 04
港の線路 04 posted by (C)Traveler Kazu

かなりの急カーブ。
右カーブのところに日石への引込線分岐がありました。

シーアンドレール構想といって、秋田港のコンテナターミナルに貨車を直接乗り付けて、外航コンテナを輸送しようという構想があって、何度か実験も行われました。その構想のために「休止」で残されているような感じです(JR貨物が北上線の免許を保持したままなのも、この構想用かな?)

構想実現までは、しずかに眠る港のレールをご紹介しました。


※今日の写真は、すべて公道から撮影しました






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月19日 14時24分52秒
コメント(1) | コメントを書く
[てつどう写真館 秋田臨海鉄道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: