旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年10月23日
XML
さいたま&東京トリップ3日間
前回、次回予告として「3日目の朝」とお知らせしましたが、「 2日目の夜更け 」を抜かしてしまっていたのでそこから再開します

前回の記事(御徒町「バーガー&パブ シュッシュポポン」)は こちら

この旅の2日目のスタート(さいたま新都心駅)から見たい方は こちら
今回の旅日記の第1回(秋田駅)から見たい方は こちら






「バーガー&パブ シュッシュポポン」さんがある「吉池本店ビル」の前。
JRガードに隣接しています。右手はJR御徒町駅。
ガードに隣接する通りは、ご存じ「アメ横」です。
上野駅から歩いて吉池本店ビルに行きたい場合は、アメ横を通り抜けるのが分かりやすい。

上野広小路の方に向かって歩いてみましょう。





夜10時を過ぎて、さすがに閉店した店舗が多い時間帯ですが、でも人はたくさん繰り出しています。





上野広小路の交差点、春日通り(東西)と中央通り(南北)との交差点です。
ここを右折して、JR上野駅の方へ歩きましょう。





…と思いましたが、小路を入ってJRのカード脇、つまり「アメ横」の通りに来てみました。
人通りはまだそこそこ多いですが、昼間の喧騒からは少し静かになって、ディープ感が増しています。反面、ちょっと怪しげな空気も漂っていましたので、人通りが途切れたところを見計らって1枚だけ撮って、上野駅の方へ急ぎました





上野駅前に到着。
向かいのビルは飲食店ビル「 UENO3153 」、2012年オープン。
あそこは、昔はたしか「聚楽」があったと思いますが、今のビルには入っていないようです。





変わらぬ大屋根が印象的な上野駅中央口。
平成3年に新幹線が東京駅まで開業して以来、夜行列車を使うでもなければ上野駅を使うことはめったになくなりました。
昔は国鉄直営(?)の鉄道模型店があったりして、行くのが楽しみな駅でした。
その頃、余剰人員対策として各地で発生した国鉄直営の喫茶店やパン屋などが、今思えば「エキナカ」の原型だったでしょうか。そういえば、秋田駅や男鹿駅にもコーヒースタンドがあった。





日中ならばびっしり埋まっているであろう発車標も、23時前となるとだいぶ空欄が目立ちます。





土曜日の夜(つまり、土休ダイヤ)でしたが、常磐線は需要旺盛ですね。
まだ、勝田行きの特急があります。





運行距離が長い宇都宮線と高崎線はそろそろ終電が見えてくる時刻。
宇都宮線の最終は宇都宮行き、高崎線の最終も高崎行きと、いずれも0時前に発車してからでも、およそ100km先の終着駅を目指す列車となっています。ですから、東京の電車としては終電の始発駅発車時刻は異例に早い。我が奥羽本線秋田発下りは、もっと遅いです(秋田0:02発)。

小金井や籠原まで(いずれの駅も車両センターがある)でも電車を走らせれば、乗る人がいると思うんですけど。


~早い終電に間に合わないご用事の時に??~
上野駅界隈のビジネスホテル







地下鉄で、ホテルに戻ります。
銀座線 で、銀座まで。
前を歩くカップルが憎たらしい(笑)





銀座線の上野~浅草間は、 東京の地下鉄路線の中で最古 の路線で1927年(昭和2年)の開業。
当然、駅も最古なわけで、駅の位置が地下浅い、天井が低いなどの特徴がありますが、最近、東京メトロでは駅のリニューアルを進めているようで、銀座線上野駅は観光客も意識したような内装になっていました。





柱がレトロならば、ホームドアはパンダ一色です。
上野動物園のパンダ見物は、銀座線でどうぞ。





渋谷行きは新型の1000形電車。1世代前の銀座線は銀色にオレンジ帯でしたが、今は全部これになっているそうです。車体色は塗装ではなくラッピングとのこと。





銀座界隈まで戻ってきました。
ホテル( 京王プレッソイン東銀座 )の最寄り駅は日比谷線の東銀座ですが、たったの1駅、歩いても大したことがありません。
ほろ酔いで夜の銀座~築地(東銀座って、築地なの…)をそぞろ歩いてホテルに戻りました。


翌朝、チェックアウト前にホテル近隣の「築地場外市場」を散策しました。
(その様子は、先にご紹介済みです)
そして、チェックアウトののち、東京駅、そして都心の都心へ移動しました。


以下、 次 回!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年10月28日 00時53分49秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: