旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年10月06日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内
秋田県湯沢市稲庭町「佐藤養助稲庭うどん」でランチしたあと、国道を南下、途中から栗駒道路に入り、秋田・岩手県境の 須川温泉 にやってきました





霧(雲)の中

須川温泉は栗駒山の山頂(1,626m)の北側、 標高1,126m にて、 毎分6,000Lもの湯 が湧出しております。これは国内有数の湧出量で、しかも標高1,000mオーバーの高地では驚愕の数値らしい

画像は、県境よりもほんのわずかに 岩手県側 にある 須川高原温泉 という旅館です。須川温泉には2軒の旅館があり、もう1軒はここから200mほど西、県境を越えて秋田県側にリゾート山小屋風の「 栗駒山荘 」があります。住所はもちろん、それぞれ岩手県一関市と秋田県東成瀬村ですが、徒歩3分程で行き来ができます。

須川高原温泉の露天風呂 に入りました





須川高原温泉の露天風呂は離れになっています。
大日湯 」と名称がついています。
※本館の大浴場にも小さな露天があるらしい
右手の入り口を入ると券売機があるので券を買って、番台に差し出すようになっております。





質素な下駄箱が並び、早くも秘湯感が滲み出ています。貴重品ロッカーは下駄箱の隣にあり、100円(有料)です。





当ブログを始めた2000年代中頃と違って、温泉浴場内での撮影はご法度になりつつあるので最近は楽天トラベルの画像で代用することが多いですが、こちらでは撮影は 禁止ではない 。お一人だけいらした先客に断りを入れ、スマホを持ち込んで何枚か撮りました。
ちなみに、先客の方は、更に先客の方に許可取りしようと思ったら誰もいなかったと笑い。





小道具も用意されているので、記念撮影にどうぞ…なようです。

いざ、風呂へ






須川温泉のシンボル、白濁の濁り湯です。





秋田県側の「栗駒山荘」と違って、眺望は望めません。
目の前に岩山が迫り、 山のいで湯気分が非常に上がる 露天風呂

加水せず・加温せず・循環ろ過せず (いわゆる源泉かけ流し) ・入浴剤使用せず・消毒処理せず
現地の表示より

完全に、地中から湧出した湯をそのまま浴槽に流し込んでいる温泉です






手造り感が凄い





自噴湯が膨大な量なので、本館の浴場にも大露天風呂にも、栗駒山荘にも配湯されなかった湯はドバドバと垂れ流されています





大露天風呂「大日湯」を外から見た図。
配湯から漏れ、ドバドバと垂れ流されている大量の温泉水が、なんとそれなりの規模の小川をつくっています。





天然温泉が流れる川に腰掛けをつけ、「足湯」になっていますが、この天気では誰もいませんでした。9月にも関わらず湯気が上がっていることからわかるように、結構熱いんです!





湯は本館の前を流れ、やがて国道を暗渠でくぐって森に消えてゆきますが、湯気が立ち、湯の華がこびりつく水路はある意味異様な光景ですな
ちなみにここは、栗駒登山最大の基地で、下山してきたと思われる大学生のグループ(ワンダーフォーゲルかな?)が、軒下で湯を沸かすところでした。

現在はおそらく 紅葉が見頃 を迎え、週末は すごい人出 、露天風呂で写真はなかなか撮れないかと思います。山が色づく前の天気が悪い日に、ゆっくりと須川の湯を満喫しました

なお、 水曜日定休 例年11月初めまでの営業 となっていますので、注意してください。


列車・バスでのアクセス
須川温泉へは…(「須川高原温泉」「栗駒山荘」共通)
東北新幹線 一ノ関駅 」より、 岩手県交通バス【12】須川温泉ゆき が1日2往復、所要時間1時間34分で結んでいます。
時刻は年により変動するので、岩手県交通のサイトをご覧ください(路線バス>時刻表>一関地区)。


※秋田県側からの路線バスは現在ありません。小安峡温泉より観光向けの乗合タクシー「こまちシャトル」が設定されています。予約制となっています。湯沢駅~小安温泉間は一般の路線バス利用となります。


マイカーでのアクセス
E4 東北自動車道 一関IC 」より、国道342号線をおよそ1時間20分。
世界遺産「平泉」や景勝地「厳美渓」からのルートで路線バスも通るが、途中から急坂急カーブの連続& 道幅が狭く なり(場所によっては対向不能)、初心運転者には向かない。
地図では平泉が近いように見えますが、 下山でも 須川温泉→平泉まで1時間 かかります

E4 東北自動車道 築館IC 」より、国道398号線(花山村)~栗駒道路経由でおよそ1時間30分。
全線2車線で運転が楽なので、仙台方面からで平泉などの観光をしない場合はこのルートがおすすめ。ただし「栗駒道路」の冬季閉鎖明け開通は6月中旬頃となるので、それまでは使えない。

E13 湯沢横手道路 十文字IC 」より、国道342号(東成瀬村)経由でおよそ1時間20分。
全線2車線で場所によっては登坂車線もあり運転は楽だが、増田町(重要伝統的建造物群保存地区)以外に特に見どころがない。

E13 湯沢横手道路 湯沢IC 」より、国道398号(稲庭・小安峡)~栗駒道路経由でおよそ1時間20分。
全線2車線、うどんの稲庭地区や小安峡、さらに静かな須川湖も通過するゴールデンルートでおすすめ。ただし、栗駒道路は6月中旬頃まで通れないので注意。

「6月中旬まで栗駒道路(県道282号線)を通れない」ことを強調しました。
これに気付かず 栗原市・花山村から398号線を登ってきて唖然とする人が後を絶たない そうです。
栗駒道路(県道282号)開通前に登ってきてしまうと、 非常に面倒なことに 、いったん下山して大きく迂回しなければならなくなります(秋田県側の横手市増田まで行って東成瀬村経由。2時間近くかかる)。
営業再開~初夏までの間に宮城県から行かれる方は、よくご注意くださいね


~ご紹介する販売店は何故か沖縄のお店ですが~
 栗駒高原ヨーグルト







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月06日 19時56分30秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: