旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年06月26日
XML
今回の鳥海山麓ドライブツアー、最終目的地はこちらです。





法体の滝(ほったいのたき)
迫力をお伝えしたくて、わざと画像を大きいままにしました

法体の滝 は、鳥海山麓エリアの中でも山深い、 由利本荘市鳥海町 の「 百宅 」(ももやけ)というところにあり、秋田県側の鳥海山エリアでは「奈曾の白滝」「白糸の滝」と並ぶ有名な滝です。
季節によって水量に大きな差があり、Google Mapには「紅葉で名高い丘の中腹にある 小さな滝 」とのコメントがつけられていますが、ところがどっこい!雪解けの5月の水量はご覧の通り。川原に佇んでいる 男性お二人がちっちゃくみえる スケールです。
この画像をスクロールなしでご覧になりたい方は→ こちら





この迫力を、「小さな滝」とは言わないですね

手前ではレストハウスをがっつり解体中
今回は「​ 鳥海 猿倉温泉 ホテルフォレスタ鳥海 ​」の方から山越えで、普通法体の滝を見に行くときに通行する経路とは逆方向から到着したので、到着寸前、運転中いきなり視界に滝が飛び込んできました





山奥とはいいながら有名スポットなので、若い人たちが結構遊びに来ていました。
公共交通は通じていませんが、マイカーがあれば気軽に来れます。
それから…





法体園地 」という キャンプ場 になっており、周囲に民家はないので、流行の BBQ を楽しめるとあって、若い人たちが大挙訪れているわけですね。トイレや炊事場も完備です。秋田県民なら「 なべっこ遠足 」(BBQと同じく野外調理のアクティビティだが、焼肉ではなくきりたんぽ鍋や芋煮等を楽しむ)でも楽しみましょう。
※かまど以外の場所では直火禁止





秋田県名勝及天然記念物
秋田県の県指定名勝と天然記念物の 第1号 だそうです。 日本の滝百選 にも入っています。
けれども、かつて地元紙の読者投票により選定された「観光秋田三十景」(1952年)と「新観光秋田三十景」(1977年)は、どちらも選外となっているようです。山奥過ぎたのでしょうかね~。





対岸の茂みの中に吸い込まれるように赤い吊橋が架設されています。

ちなみに地理院地図(地形図)を読むと、法体の滝は「 上玉田川 」にかかり、滝つぼで合流してくる川は「 下玉田川 」、そして、合流点より下流が本荘の河口までつづく「 子吉川 」となっているようです。
(違っていたらすみません)
また、すぐ下流では国管理の大型ダム「鳥海ダム」の建設が進められていますが、法体の滝には影響がない計画となっているそうです。

吊橋自体は特に何の変哲もない観光地の吊橋ですが、この橋を渡ってゆくと、 下からでは拝めない法体の滝の別の姿 を眺めることができます

ただし







次 回!



東北ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月29日 00時36分18秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: