旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021年11月27日
XML
カテゴリ: 勝手に温泉案内
秋田県南部「小安峡温泉」にある「 旅館 多郎兵衛 」さんお泊り記は最終回です
なお、次回以降も今回の立ち寄り先をご紹介しますのでお見逃しなく…。

夜型人間のKazuにとりまして、年に数度もない 朝7時起床
起きましたら少し時間をおいて、まずは 朝風呂 へ。





奥の一段高いところに見える小屋が、離れの湯「三宝の湯」です(冬季閉鎖)。

朝湯では、前夜は女性専用だった露天風呂「 風の湯 」へ行きました。
画像はこちら→ 旅館多郎兵衛公式「風の湯」

空間の広がりはあるので、圧迫感も感じません。これはいい。





朝食は大広間でいただきます。
(座席は座敷ダイニングセット席)
定食スタイルで、素朴そうにみえて手の込んだメニューでした。
トマトのマリネ、みそ汁は芋の子汁(芋煮)、デザートにはずんだ(枝豆)のババロア。
牛乳は栗駒牛乳だったかな。
ご飯は栗ご飯が出てきましたが、白ご飯も頂けます。

コーヒーはネスカフェバリスタような機械でセルフサービス。
お部屋への持ち帰りもOKでした。





という訳で、朝食~少し休息ののち、名残惜しいですがチェックアウト。
チェックイン時間が少し遅めだったので、今度は早い時間にチェックインしてゆったり過ごしたいと思う旅館でした。


楽天トラベル
日本の宿アワード2017受賞の宿



列車・バスでのアクセス
湯沢駅 」より、 羽後交通バス「小安温泉ゆき」 に乗車しおよそ1時間、「 元湯 」下車。目の前です。この路線は1日4往復です。
途中の湯沢駅~皆瀬庁舎前までは平日9往復(小安行き含む)。前の便に乗って稲庭中町で降り、日本三大饂飩「稲庭うどん」を堪能するのもおすすめプランです。


マイカーでのアクセス
E13 湯沢横手道路 湯沢IC
E4 東北自動車道 築館IC 」より、国道398号経由で90分ほど( 冬季通行不可 )。






チェックアウト後は、山(栗駒山)の方へ行ってみることに。
画像の方向に向かって車を走らせます

…が、その前に、旅館の向かいに 足湯 発見!





小安峡温泉の足湯は、小安峡大噴湯の駐車場のものが規模が大きく目につきますが、温泉街の方にもあるんですね。





湯気が立って、湯温はそこそこありそうです。
朝風呂に入ったばかりだったので浸かりませんでしたが、栗駒山登山や、山越え運転の後に足の疲れをとると良さそう。





地理的・ブラタモリ的余談ですが、ここ小安峡は豪雪地帯。
冬になると屋根の雪下ろしが必須になります。
普通はその都度梯子をかけて屋根に登ると思いますが、こちらの小料理屋?的お店兼民家には、2階の屋根に登る梯子が常設されていました。
こういうところを観察すると面白いですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月27日 17時35分24秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: