旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年05月10日
XML
今年のゴールデンウィークは忙しかった!(基本、仕事)。
弘前さくらまつり観覧記 」再開いたします
桜の季節はとっくに過ぎ去ってしまいました…とはいっても、 観に行った「さくらまつり初日」時点ですでに満開 だったので、いずれ間に合わなかったでしょう

※今シリーズの画像は、一眼レフ撮りの画とスマホ撮りの画、動画からのキャプチャが混在しております。






前回ご紹介した「旧第五十九銀行本店本館」から西の方角へ進むこと5分くらい。
弘前公園の南の端 にあたり、弘前市役所本館(今年は屋上開放なかった)の真向かいに位置する「 追手門 」から入園しました。
追手門は修理中でした。






なんと
さくらまつり初日にして早くも 花筏 が見られました
「花筏」とは、 水面びっしりに花びらが浮かぶ 、桜の密度が濃い弘前公園ならではの光景です。条件が揃えば、周囲のお堀数か所で観られます。





夕方だったのですでに風に煽られて、隅の方に集まってきてしまっていましたが、見物人で大盛況。
これは、要するに水面に花びらが散っただけの現象なのですが、これにネーミングして売り出すあたりは、さすが「 桜は弘前 」であります。

ちなみに、後方の茶色の建物が弘前市役所本館です。
例年であれば、期間中の執務時間帯は屋上が開放され、桜を俯瞰する見事な展望台となるのですが、今年は休止でした。
2015年に撮影した、屋上からの眺めをご覧ください こちら





追手門から入園 しましょう。
門のところは新型コロナウイルス対策で入退園の導線が分離されていました。





門の中、工事の囲いの奥に桜が見えてきました

この先にテントが設営され、連絡先等の記入・検温・消毒があり、それらが済んだらリストバンドが渡され、当日中は消毒のみで入退園できるシステムでした。もちろん、マスク必須。




不要リストバンド入れ(=ゴミ袋)に貼り付けてあった この日の
他のSNS等を拝見すると、日によって色が違ったようです。
デザインはシンプルですが、記念品にもなりますね。

なぜ、自分のリストバンドを撮らないのかというと・・・





旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)で配布されたリストバンドがあれば手続き済み扱い とされたからなんです。
(前回ご紹介済み)
なお、弘前公園の各入園口はすべてこのゲートが設けられていまして、混雑緩和のため、JR弘前駅前にも受付所が設けられたほか、事前Web予約・メール提示による用紙記入省略も導入されていました。今回、Web予約をしていったのですが、同行者が先に連絡先を記入したので、返信メールの出番はありませんでした。





追手門の検温所を無事通過すると、早速頭上いっぱいの桜が目に飛び込んできました。
ここは 市民広場 というところのようでして、右手には「弘前城植物園」が広がっています(有料・今回は入園せず)。
「桜のトンネル」と言いたいところですが、 弘前公園で「桜のトンネル」と呼ばれる桜並木はまた別の場所にある ので、ここでは「トンネル」とは紹介しないことにします。



(進行方向とは逆向きに撮影)

その先には最初の出店エリア。
ここはお店の数は少ないですが、次の出店エリアは公園の北側まで行かないと無く、そちらは例年激混みなので、追手門側エリアにも出店があることを覚えておきましょう。




この後、いよいよ桜本番 二の丸 へ進んでいきます


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月10日 13時41分29秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: